| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003368  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  外面には工字文が見られる。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003369  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.9  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  口縁部が外反している。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003370  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の壺。  口唇部内面に沈線がめぐる。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003371  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.7  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の壺。  外面に工字文が見られる。  頸部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003372  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存高3.7×底径9.0(推定)  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  底面に網代痕が見られる。  底部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003373  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存高3.4×底径8.0  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  底面に木葉痕が見られる。  底部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003374  |  
	| 資料名 | 縄文土器片  |  
	| 資料名よみ | じょうもんどきへん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | -  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  縄文土器の土器片を一括登録した。  残欠のみ。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003375  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 弥生時代後期  |  
	| 年代 | 2~3世紀  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  胎土が黒褐色を呈する弥生土器の壺。  頸部に複数の沈線による流水文が見られ、屈曲部に交互刺突文が施されている。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003376  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 弥生時代後期  |  
	| 年代 | 2~3世紀  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  胎土が黒褐色を呈する弥生土器の壺。  口唇部にキザミが施されている。頸部直上に交互刺突文が見られる。  口縁部~体部が残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003377  |  
	| 資料名 | 壺・甕  |  
	| 資料名よみ | つぼ・かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.6  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 弥生時代後期  |  
	| 年代 | 2~3世紀  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  胎土が暗褐色を呈する弥生土器の壺または甕。  外面には交互刺突文が見られる。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003378  |  
	| 資料名 | 壺・甕  |  
	| 資料名よみ | つぼ・かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 弥生時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  胎土が黒褐色を呈する弥生土器の壺または甕。  外面には撚り糸で施文されている。  体部のみ残存。内面に煤が付着している。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003379  |  
	| 資料名 | 壺・甕  |  
	| 資料名よみ | つぼ・かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 里向山遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字向山  |  
	| 時代 | 弥生時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  里向山遺跡より採取。  胎土が黒褐色を呈する弥生土器の壺または甕。  外面には撚り糸で施文されている。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003381  |  
	| 資料名 | 坏  |  
	| 資料名よみ | つき  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 口径13.3×高さ4.0×底径9.7  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 泉谷地古窯跡群  |  
	| 遺跡所在地 | 酒田市生石字笹山  |  
	| 時代 | 奈良時代  |  
	| 年代 | 8世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和49年(1974)、泉谷地古窯跡群にて採取。  坏は盤(大皿)よりもやや深い器のことをさす。   胎土が黄褐色を呈する須恵器の坏。  底部ヘラ切り。  口縁部一部欠損。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003382  |  
	| 資料名 | 蓋  |  
	| 資料名よみ | ふた  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 口径14.5×高さ2.9  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 泉谷地古窯跡群  |  
	| 遺跡所在地 | 酒田市生石字笹山  |  
	| 時代 | 奈良時代  |  
	| 年代 | 8世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和49年(1974)、泉谷地古窯跡群にて採取。  胎土が黄褐色を呈する須恵器の蓋。  口縁部一部欠損。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4G003383  |  
	| 資料名 | 窯道具  |  
	| 資料名よみ | かまどうぐ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ6.0×幅3.2×厚さ2.5  |  
	| 種類 | 陶製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 酒田市東町  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  酒田市東町にて採取。  窯道具(鬼の角)は焼く窯の中で使われる窯道具で、器や窯床などに癒着しないようにするために使用された。  円錐形。一部欠損。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I003384  |  
	| 資料名 | 古銭  |  
	| 資料名よみ | こせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 径2.5×厚さ0.1  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 鶴岡市  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  鶴岡市の寄贈者宅に伝世してきたものである。  寛永通宝は寛永13年(1636年)に鋳造されはじめた。  表には「寛永通宝」、裏には「文」と刻まれている。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I003385  |  
	| 資料名 | 古銭  |  
	| 資料名よみ | こせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 径2.5×厚さ0.1  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 鶴岡市  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  鶴岡市の寄贈者宅に伝世してきたものである。  寛永通宝は寛永13年(1636年)に鋳造されはじめた。  表には「寛永通宝」、裏には「文」と刻まれている。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I003386  |  
	| 資料名 | 古銭  |  
	| 資料名よみ | こせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 径2.5×厚さ0.1  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 鶴岡市  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  鶴岡市の寄贈者宅に伝世してきたものである。  寛永通宝は寛永13年(1636年)に鋳造されはじめた。  表には「寛永通宝」、裏には「文」と刻まれている。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I003387  |  
	| 資料名 | 古銭  |  
	| 資料名よみ | こせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 径2.5×厚さ0.1  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 鶴岡市  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  鶴岡市の寄贈者宅に伝世してきたものである。  寛永通宝は寛永13年(1636年)に鋳造されはじめた。  表には「寛永通宝」、裏には「文」と刻まれている。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I003388  |  
	| 資料名 | 古銭  |  
	| 資料名よみ | こせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 径2.5×厚さ0.1  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 鶴岡市  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  鶴岡市の寄贈者宅に伝世してきたものである。  寛永通宝は寛永13年(1636年)に鋳造されはじめた。  表には「寛永通宝」、裏には「文」と刻まれている。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I003389  |  
	| 資料名 | 古銭  |  
	| 資料名よみ | こせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 径2.5×厚さ0.1  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 鶴岡市  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  鶴岡市の寄贈者宅に伝世してきたものである。  寛永通宝は寛永13年(1636年)に鋳造されはじめた。  表には「寛永通宝」、裏には「文」と刻まれている。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I003390  |  
	| 資料名 | 古銭  |  
	| 資料名よみ | こせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 径2.5×厚さ0.1  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 鶴岡市  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  鶴岡市の寄贈者宅に伝世してきたものである。  寛永通宝は寛永13年(1636年)に鋳造されはじめた。  表には「寛永通宝」、裏には「文」と刻まれている。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I003391  |  
	| 資料名 | 古銭  |  
	| 資料名よみ | こせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 径2.5×厚さ0.1  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 鶴岡市  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  鶴岡市の寄贈者宅に伝世してきたものである。  寛永通宝は寛永13年(1636年)に鋳造されはじめた。  表には「寛永通宝」、裏には「文」と刻まれている。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I003392  |  
	| 資料名 | 古銭  |  
	| 資料名よみ | こせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 径2.5×厚さ0.1  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 鶴岡市  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  鶴岡市の寄贈者宅に伝世してきたものである。  寛永通宝は寛永13年(1636年)に鋳造されはじめた。  表には「寛永通宝」、裏には「文」と刻まれている。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I003393  |  
	| 資料名 | 古銭  |  
	| 資料名よみ | こせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 径2.5×厚さ0.1  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 鶴岡市  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  鶴岡市の寄贈者宅に伝世してきたものである。  寛永通宝は寛永13年(1636年)に鋳造されはじめた。  表には「寛永通宝」、裏には「文」と刻まれている。   |  
	 
	
	 |