考古検索結果

検索結果 8290 件のうち、4526 件目から 4550 件目を表示しています。

資料番号4A004923
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}底径10(推定)×厚さ1.1
種類土器
遺跡名不動遺跡
遺跡所在地西川町入間
時代縄文時代
年代
資料説明 不動遺跡より採取。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 底部は無文。
 体部のみ残存。
 
資料番号4A004924
資料名縄文土器片
資料名よみじょうもんどきへん
コレクション名
法量 {cm}
種類土器
遺跡名不動遺跡
遺跡所在地西川町入間
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、不動遺跡より採取。
 縄文土器片を一括登録した。
 
資料番号4C004926
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}残存長4.7×幅2.5×厚さ0.7
種類石器
遺跡名不動遺跡
遺跡所在地西川町入間
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、不動遺跡より採取。
剥片とは、原石を打ち欠いてつくった薄いかけらのこと。
 石材は頁岩である。 
資料番号4C004927
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}
種類石器
遺跡名不動遺跡
遺跡所在地西川町入間
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、不動遺跡より採取。
剥片を一括登録した。石核の可能性のある1点を含む。
石材は頁岩。
資料番号4C004928
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}
種類石器
遺跡名不動遺跡
遺跡所在地西川町入間
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、不動遺跡より採取。
不動遺跡1トレンチから採取した石片を一括登録した。
 石材は頁岩。
資料番号4C004929
資料名掻器
資料名よみそうき
コレクション名
法量 {cm}残存長3.6×幅3.2×厚さ1.5
種類石器
遺跡名
遺跡所在地西川町入間大平
時代旧石器時代~縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、西川町大平より採取。
掻器は獲物の皮と肉を剥がしたり、皮をなめしたりするのに使われた。
 縁辺を丸く加工している。石材は頁岩。
資料番号4C004930
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}長さ8.6×幅7.3×厚さ1.8
種類石器
遺跡名
遺跡所在地西川町入間大平
時代旧石器時代~縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、西川町大平より採取。
剥片とは、原石を打ち欠いてつくった薄いかけらのこと。
やや大型の剥片。石材は頁岩。
資料番号4C004931
資料名ナイフ形石器
資料名よみないふがたせっき
コレクション名
法量 {cm}長さ4.9×幅4.5×厚さ1.5
種類石器
遺跡名
遺跡所在地西川町入間大平
時代後期旧石器時代
年代約15000年前
資料説明 昭和47年(1972)、西川町大平より採取。
剥片とは、原石を打ち欠いてつくった薄いかけらのこと。
中型の剥片。石材は頁岩。
資料番号4C004932
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}長さ8.2×幅7.6×厚さ2.2
種類石器
遺跡名
遺跡所在地西川町入間大平
時代旧石器時代~縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、西川町大平より採取。
剥片とは、原石を打ち欠いてつくった薄いかけらのこと。
やや大型の剥片。石材は頁岩。
資料番号4C004933
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}長さ5.6×幅2.8×厚さ1.5
種類石器
遺跡名
遺跡所在地西川町入間大平
時代旧石器時代~縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、西川町大平より採取。
剥片とは、原石を打ち欠いてつくった薄いかけらのこと。
小型の剥片。石材は頁岩。
資料番号4C004934
資料名石核
資料名よみせっかく
コレクション名
法量 {cm}長さ11.5×幅6.5×厚さ3.5
種類石器
遺跡名
遺跡所在地西川町入間大平
時代旧石器時代
年代
資料説明 西川町大平より採取。
石核とは、一般に打製石器の素材とされる剥片をはがし取った 際に残った原石のことをいう。
縦長の剥片を取ったと思われる。石材は頁岩。
資料番号4C004935
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}
種類石器
遺跡名
遺跡所在地西川町入間内小平
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、西川町内小平より採取。
内小平で採取した剥片を一括登録した。
資料番号4C004936
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}
種類石器
遺跡名
遺跡所在地西川町入間内小平
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、西川町より採取。
小山西道で採取した剥片を一括登録した。
資料番号4A002532
資料名縄文土器片
資料名よみじょうもんどきへん
コレクション名
法量 {cm}
種類土器
遺跡名角二山遺跡
遺跡所在地大字大石田字上ノ原乙
時代縄文時代
年代
資料説明 角二山遺跡で採取。
縄文土器の細片を一括した。
 

 
 
資料番号4I004941
資料名古銭
資料名よみこせん
コレクション名
法量 {cm}径2.22×穿孔径0.6    
種類金属製品
遺跡名大森山古銭出土地
遺跡所在地山形市大字大森
時代鎌倉時代後半(埋納年代)
年代13世紀後半~14世紀前半
資料説明昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。
開元通宝は唐朝で鋳造され、初鋳年は、621年になる。
資料番号4I004942
資料名古銭
資料名よみこせん
コレクション名
法量 {cm}径2.22×穿孔径0.6    
種類金属製品
遺跡名大森山古銭出土地
遺跡所在地山形市大字大森
時代鎌倉時代後半(埋納年代)
年代13世紀後半~14世紀前半
資料説明昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。
開元通宝は唐朝で鋳造され、初鋳年は、621年になる。
資料番号4I004943
資料名古銭
資料名よみこせん
コレクション名
法量 {cm}径2.22×穿孔径0.6    
種類金属製品
遺跡名大森山古銭出土地
遺跡所在地山形市大字大森
時代鎌倉時代後半(埋納年代)
年代13世紀後半~14世紀前半
資料説明昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。
開元通宝は唐朝で鋳造され、初鋳年は、621年になる。
欠損あり。
資料番号4I004944
資料名古銭
資料名よみこせん
コレクション名
法量 {cm}径2.22×穿孔径0.6    
種類金属製品
遺跡名大森山古銭出土地
遺跡所在地山形市大字大森
時代鎌倉時代後半(埋納年代)
年代13世紀後半~14世紀前半
資料説明昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。
開元通宝は唐朝で鋳造され、初鋳年は、621年になる。
資料番号4I004945
資料名古銭
資料名よみこせん
コレクション名
法量 {cm}径2.22×穿孔径0.6    
種類金属製品
遺跡名大森山古銭出土地
遺跡所在地山形市大字大森
時代鎌倉時代後半(埋納年代)
年代13世紀後半~14世紀前半
資料説明昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。
開元通宝は唐朝で鋳造され、初鋳年は、621年になる。
資料番号4I004946
資料名古銭
資料名よみこせん
コレクション名
法量 {cm}径2.22×穿孔径0.6    
種類金属製品
遺跡名大森山古銭出土地
遺跡所在地山形市大字大森
時代鎌倉時代後半(埋納年代)
年代13世紀後半~14世紀前半
資料説明昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。
開元通宝は唐朝で鋳造され、初鋳年は、621年になる。
資料番号4I004947
資料名古銭
資料名よみこせん
コレクション名
法量 {cm}径2.22×穿孔径0.6    
種類金属製品
遺跡名大森山古銭出土地
遺跡所在地山形市大字大森
時代鎌倉時代後半(埋納年代)
年代13世紀後半~14世紀前半
資料説明昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。
開元通宝は唐朝で鋳造され、初鋳年は、621年になる。
資料番号4I004948
資料名古銭
資料名よみこせん
コレクション名
法量 {cm}径2.22×穿孔径0.6    
種類金属製品
遺跡名大森山古銭出土地
遺跡所在地山形市大字大森
時代鎌倉時代後半(埋納年代)
年代13世紀後半~14世紀前半
資料説明昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。
開元通宝は唐朝で鋳造され、初鋳年は、621年になる。
資料番号4I004949
資料名古銭
資料名よみこせん
コレクション名
法量 {cm}径2.22×穿孔径0.6    
種類金属製品
遺跡名大森山古銭出土地
遺跡所在地山形市大字大森
時代鎌倉時代後半(埋納年代)
年代13世紀後半~14世紀前半
資料説明昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。
開元通宝は唐朝で鋳造され、初鋳年は、621年になる。
資料番号4I004950
資料名古銭
資料名よみこせん
コレクション名
法量 {cm}径2.22×穿孔径0.6    
種類金属製品
遺跡名大森山古銭出土地
遺跡所在地山形市大字大森
時代鎌倉時代後半(埋納年代)
年代13世紀後半~14世紀前半
資料説明昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。
開元通宝は唐朝で鋳造され、初鋳年は、621年になる。
欠損あり。
資料番号4I004951
資料名古銭
資料名よみこせん
コレクション名
法量 {cm}径2.22×穿孔径0.6    
種類金属製品
遺跡名大森山古銭出土地
遺跡所在地山形市大字大森
時代鎌倉時代後半(埋納年代)
年代13世紀後半~14世紀前半
資料説明昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。
開元通宝は唐朝で鋳造され、初鋳年は、621年になる。
第6次公開校正用