|
|
| 資料番号 | 4I005778 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.45×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005779 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.35×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005780 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.35×穿孔径0.70 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005781 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.50×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005782 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.45×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005783 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.40×穿孔径0.65 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005784 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.40×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005785 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.30×穿孔径0.70 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005786 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.40×穿孔径0.65 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005787 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.40×穿孔径0.70 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005788 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.40×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005789 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.20×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005790 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.40×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 聖宋元宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1101年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005791 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.40×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005792 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.40×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005793 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.40×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005794 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.40×穿孔径0.65 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005795 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.45×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005796 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.35×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005797 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.45×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 欠損あり。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005798 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.45×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005799 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.45×穿孔径0.65 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005800 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.50×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005801 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.45×穿孔径0.55 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 |
|
|
|
| 資料番号 | 4I005802 |
| 資料名 | 古銭 |
| 資料名よみ | こせん |
| コレクション名 | |
| 法量 {cm} | 径2.45×穿孔径0.60 |
| 種類 | 金属製品 |
| 遺跡名 | 大森山古銭出土地 |
| 遺跡所在地 | 山形市大字大森 |
| 時代 | 鎌倉時代後半(埋納年代)
|
| 年代 | 13世紀後半~14世紀前半
|
| 資料説明 | 昭和46年(1971)、大森山古銭出土地より採取。 大観通宝は北宋で鋳造され、初鋳年は、1107年になる。 |
|