| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4D006693  |  
	| 資料名 | 石棺部材  |  
	| 資料名よみ | せっかんぶざい  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ41.5cm×幅39.5cm×厚さ8.2cm  |  
	| 種類 | 石製品  |  
	| 遺跡名 | 狐山10号墳  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市七浦  |  
	| 時代 | 古墳時代後期  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和35年以降の圃場整備作業中、10基に余る石棺が発見された。墳丘の明らかなものがなく、大部分は板状の石英安山岩を用いた箱式石棺である。副葬品はないが、営造年代は後期古墳Ⅲ期としてよいであろう。(『山形市史上巻 P327)   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4D006694  |  
	| 資料名 | 石棺部材  |  
	| 資料名よみ | せっかんぶざい  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ47.5cm×幅38.5cm×厚さ8.5cm  |  
	| 種類 | 石製品  |  
	| 遺跡名 | 狐山10号墳  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市七浦  |  
	| 時代 | 古墳時代後期  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和35年以降の圃場整備作業中、10基に余る石棺が発見された。墳丘の明らかなものがなく、大部分は板状の石英安山岩を用いた箱式石棺である。副葬品はないが、営造年代は後期古墳Ⅲ期としてよいであろう。(『山形市史上巻 P327)   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4D006696  |  
	| 資料名 | 石棺部材  |  
	| 資料名よみ | せっかんぶざい  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ45cm×幅26cm×厚さ7.2cm  |  
	| 種類 | 石製品  |  
	| 遺跡名 | 狐山10号墳  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市七浦  |  
	| 時代 | 古墳時代後期  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和35年以降の圃場整備作業中、10基に余る石棺が発見された。墳丘の明らかなものがなく、大部分は板状の石英安山岩を用いた箱式石棺である。副葬品はないが、営造年代は後期古墳Ⅲ期としてよいであろう。(『山形市史上巻 P327)   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4D006697  |  
	| 資料名 | 石棺部材  |  
	| 資料名よみ | せっかんぶざい  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ37cm×幅31cm×厚さ5cm  |  
	| 種類 | 石製品  |  
	| 遺跡名 | 狐山10号墳  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市七浦  |  
	| 時代 | 古墳時代後期  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和35年以降の圃場整備作業中、10基に余る石棺が発見された。墳丘の明らかなものがなく、大部分は板状の石英安山岩を用いた箱式石棺である。副葬品はないが、営造年代は後期古墳Ⅲ期としてよいであろう。(『山形市史上巻 P327)   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I006699  |  
	| 資料名 | 青銅刀(複製)  |  
	| 資料名よみ | せいどうとう(ふくせい)  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ26cm×幅3.2cm×厚さ0.8cm  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | 三崎山A遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 遊佐町大字女鹿字三崎山  |  
	| 時代 | 縄文時代後期  |  
	| 年代 | 約4000~3000年前  |  
	| 資料説明 |  遊佐町三崎山で採取された青銅刀の複製を製作した。
   東京国立博物館原蔵
  「発見された刀子は、全体青銅製で、全面を銅鏽が覆い、全長26センチメートル、柄部から鋒にかけての線が、ゆるやかな弧線をえがき、その内側に刃をそなえた内反の形式である。刃渡り16.6センチメートル。刃部は柄部より著しく幅が広く、その最大幅、3.2センチメートル。刃の先端の鋒は、微やかに外反の気味がある。厚さは峯(背)の部分で8ミリメートル、刃には多少の刃こぼれがあるが、鋭利で実用に適する。柄部は現存するところ長さ9.2センチメートル、幅1.5センチメートルであるが、柄端部は破損しており、もと環状をなしていた痕迹のみが見られる。柄部の厚さは、端緒が厚くなって5ミリメートル、中央部が薄く3.5センチメートル程である。」(柏倉亮吉「三崎山出土の青銅刀」より)   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I006700  |  
	| 資料名 | 秋田鍔銭  |  
	| 資料名よみ | あきたわにせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ5.245cm×幅4.765cm×厚さ0.305cm  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市薬師町2-8-75(護国神社)  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  山形市護国神社境内から出土した秋田鍔銭。  「その形が刀の鍔に似ているところから秋田鍔銭と通称されており、貨背の図柄から八卦銭の名もあります。秋田・佐竹家で藩内通用銭として造られたもので、江戸時代の末に、阿仁銅山附属の銭座である加護山は能代市から米代川を25km程さかのぼったところで、当時は秋田郡でしたが、現在は山本郡二ツ井地内になっています。鉱石を運ぶ籠からカゴヤマの地名がおこったといわれ、(中略)。秋田鍔銭は、文久3年(1863)から慶応3年(1867)まで鋳造され、慶応年末には一旦通用禁止になりましたが、国内の銭不足のため明治初年まで通用しました。発行当時は百文通用でしたが、最後には80文位まで下落したといいます。」(尾形與典「秋田鍔銭」 『山形県立博物館ニュース第91号』より)  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C006701  |  
	| 資料名 | 敲石  |  
	| 資料名よみ | たたきいし  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ9.2×幅8×厚さ7.2  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  敲き石。下部に敲打痕が残る。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C006702  |  
	| 資料名 | 凹石  |  
	| 資料名よみ | くぼみいし  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存長14.6×幅7×厚さ3.5  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  縦長の凹石である。片側の端部が欠損している。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C006703  |  
	| 資料名 | 石皿  |  
	| 資料名よみ | いしざら  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存長7.2×幅12.5×厚さ3.3  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  石皿の一部と思われる。平坦面がある。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C006704  |  
	| 資料名 | 石皿  |  
	| 資料名よみ | いしざら  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存長8.5×幅10.5×厚さ3.3  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  小型の石皿の一部と思われる。平坦面がある。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C006705  |  
	| 資料名 | 磨石  |  
	| 資料名よみ | すりいし  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ9.8×幅7.7×厚さ6.3  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  球形の磨石である。底面に磨痕がある。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C006706  |  
	| 資料名 | 磨石  |  
	| 資料名よみ | すりいし  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ10×幅7.5×厚さ4.9  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  楕円形の磨石である。底面に磨痕がある。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C006707  |  
	| 資料名 | 磨石  |  
	| 資料名よみ | すりいし  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ11.3×幅8.5×厚さ6.2  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  楕円形の磨石である。底面に磨痕がある。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C006708  |  
	| 資料名 | 磨石  |  
	| 資料名よみ | すりいし  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ10×幅9.4×厚さ5.2  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  楕円形の磨石である。底面に磨痕がある。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C006709  |  
	| 資料名 | 磨石  |  
	| 資料名よみ | すりいし  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ9×幅10×厚さ5  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  円形の磨石である。底面に磨痕がある。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C006710  |  
	| 資料名 | 磨棒  |  
	| 資料名よみ | すりぼう  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ8.7×幅3.7×厚さ1.5  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  棒状の磨石である。両面に平坦面がある。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A006711  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存高3×底径11(推定)×厚さ0.6  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。   胎土が暗褐色を呈する縄文土器。  底部に網代痕。  体部~底部が残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A006712  |  
	| 資料名 | 縄文土器片  |  
	| 資料名よみ | じょうもんどきへん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | -  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  縄文土器の体部を一括登録した。薄手で、後晩期の所産と思われる。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4H006159  |  
	| 資料名 | 木製鋤  |  
	| 資料名よみ | もくせいすき  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存長64×幅9.4×厚さ0.4  |  
	| 種類 | 木製品  |  
	| 遺跡名 | 嶋遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市嶋  |  
	| 時代 | 古墳時代後期  |  
	| 年代 | 6~7世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。  柄部が欠損するものの、完形に近い木製の鋤である。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4H006713  |  
	| 資料名 | 木製鋤柄  |  
	| 資料名よみ | もくせいすきえ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存長10.2×幅4.3×厚さ0.6  |  
	| 種類 | 木製品  |  
	| 遺跡名 | 嶋遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市嶋  |  
	| 時代 | 古墳時代後期  |  
	| 年代 | 6~7世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。  木製鋤の柄部。Tの字になるが、片方が欠失している。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A006714  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.8  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  弧状の沈線による文様がみられる。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A006715  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 松留遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969.)、昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  渦巻文がみられる。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4H006717  |  
	| 資料名 | 不明木製品  |  
	| 資料名よみ | ふめいもくせいひん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存長36.1×幅2×厚さ1.4  |  
	| 種類 | 木製品  |  
	| 遺跡名 | 嶋遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市嶋  |  
	| 時代 | 古墳時代後期  |  
	| 年代 | 6~7世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。  棒状の部材である。一方の端が欠損している。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4H006718  |  
	| 資料名 | 不明木製品  |  
	| 資料名よみ | ふめいもくせいひん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存長44.5×幅2.7×厚さ2  |  
	| 種類 | 木製品  |  
	| 遺跡名 | 嶋遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市嶋  |  
	| 時代 | 古墳時代後期  |  
	| 年代 | 6~7世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。  棒状の部材である。端が欠損している。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4H006724  |  
	| 資料名 | 不明木製品  |  
	| 資料名よみ | ふめいもくせいひん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存長29.5×幅9×厚さ0.2  |  
	| 種類 | 木製品  |  
	| 遺跡名 | 嶋遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市嶋  |  
	| 時代 | 古墳時代後期  |  
	| 年代 | 6~7世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和37~39年(1962~1964)、山形県・山形市・嶋遺跡保存会らが嶋遺跡にて発掘調査を行う。  薄い板状の木製品である。  |  
	 
	
	 |