よくある質問集
サイトマップ
サイト内検索
English
ホーム
常設展示
第1展示室
第2展示室
第3展示室
岩石・鉱物・化石展示
体験広場
イベント情報
平成27年度のイベント
平成27年度の企画展
平成27年度の学芸員講座
収蔵資料
地学資料データベース
植物資料データベース
動物資料データベース
考古資料データベース
歴史資料データベース
民俗資料データベース
教育資料データベース
文献資料データベース
アーカイブス
国宝「縄文の女神」
山形県立博物館の宝
企画展
展示図録
資料目録
研究報告
博物館ニュース
博物館報
その他
利用案内
開館時間/休館日
開館カレンダー
入館料/無料開館
交通案内/周辺地図
施設案内
館内利用情報
申請書類等
ホーム
>
収蔵資料データベース
> 歴史
歴史
検索フォーム
全件表示
歴史資料検索
(登録件数 8820 件) ※ Internet Explorer をご使用の際は Version 8 以降を推奨します
調べたい資料の情報を入力して、検索ボタンをクリックして下さい
検索アドバイス
資料名
例)出羽国風土略記
資料名よみ
※ひらがなで入力してください。
コレクション名
指定しない
----------
稲葉八兵衛家文書
遠藤幹夫寄贈資料
遠藤來二寄贈資料
義高久男寄贈資料
柴崎家文書
秋元家文書
住吉英作収集資料
西谷家文書
太田家文書
大沼家文書
大木家文書
竹下善治収集資料(二藤部家文書)
長井政太郎収集資料
長谷川平内寄贈資料
土屋憲治寄贈資料
白井家関係資料
福島治助家文書
伊藤勘兵衛家文書
後藤圭子寄贈資料
コレクション解説
資料分類
指定しない
----------
文書
書籍
絵図類
写真
その他
年代 和暦
指定しない
----------
応永
正長
永享
嘉吉
文安
宝徳
享徳
康正
長禄
寛正
文正
応仁
文明
長享
延徳
明応
文亀
永正
大永
享禄
天文
弘治
永禄
元亀
天正
文禄
慶長
元和
寛永
正保
慶安
承応
明暦
万治
寛文
延宝
天和
貞享
元禄
宝永
正徳
享保
元文
寛保
延享
寛延
宝暦
明和
安永
天明
寛政
享和
文化
文政
天保
弘化
嘉永
安政
万延
文久
元治
慶応
明治
大正
昭和
年代 西暦
である
よりも前
よりも後
資料番号
資料説明
すべての項目が一致するレコードを検索します
検索結果:
10
25
50
件ずつ表示
検索アドバイス
資料番号
収蔵資料についている個別の識別番号
資料名
資料の名前。()がついている資料は、推定もしくは仮につけた名前
コレクション名
寄贈・購入元ごとに資料を区分した場合の総称
資料分類
資料の大まかな形状で分類したもの
年代和暦
資料が作成された年月日
和暦の後に()がある場合は()内はその資料が書写された年代。()のみの場合は推定の年代
年代西暦
和暦を西暦になおしたもの。()がついている場合は上に同じ
資料説明
資料の説明。年代、人名、地名、内容などが含まれる
閉じる
コレクション
伊藤勘兵衛家文書
おもに大正〜昭和初期の資料。山形県内から海外への移住(ブラジルなど)関係資料。日本各地の観光関係資料(パンフレット、地図など)。雑多な書籍。
稲葉八兵衛家文書
おもに江戸初期〜明治末期の文書。天童市の豪商・稲葉八兵衛家に伝わったもので、金銭や土地関係の文書が多い。
遠藤幹夫寄贈資料
おもに明治10〜20年代の文書。郵便・逓信局関係が多い。
遠藤來二寄贈資料
江戸期の絵図(日本地図)、明治期の文書(読書きの手本)が少数ある。
住吉栄作収集資料
おもに江戸〜明治期の文書・絵図類。『山形県立博物館収蔵資料目録・歴史資料目録Ⅲ』に記載あり。県内外の雑多な絵図がある。
竹下善治収集資料(二藤部家文書)
おもに江戸時代中期の文書。大石田町の二藤部兵右衛門家に伝わったもので、商取引関係の文書が多い。翻字(原文を現代字に書換えたもの)が『山形県史』資料編18に4割ほど記載されている。
長井政太郎収集資料
おもに戦国末期〜昭和50年代までの資料。その約半数が昭和10〜30年代に書写されたもの。山形県に関する様々な文書・絵図がある。
長谷川平内寄贈資料
おもに江戸中期〜昭和中期までの資料。高畠町の金銭や土地関係の文書が多い。
太田家文書
おもに江戸後期の資料。山形藩主水野家の家臣・太田家に伝わった文書。転封関係のものが多い。
大沼家文書
おもに江戸中期〜明治期の資料と思われる。山形城下の商人・大沼清兵衛家に伝わったもので、大半が物語などの書籍。
白井家関係資料
おもに江戸後期〜明治初期の資料。庄内藩士・白井家に伝わった文書。相続・教育関係のものが多い。
大木家文書
おもに江戸中期〜末期の資料。天童市寺津の名主をつとめていた大木家に伝わった文書。舟運関係の文書や寺津村の絵図が多い。
秋元家文書
おもに江戸後期の資料。山形藩主水野家の家臣・秋元家に伝わった文書。アメリカ軍艦などの絵図や砲術関係の資料が多い。
義高久男寄贈資料
おもに江戸後期の資料。羽黒山関係の文書が多い。
土屋憲治寄贈資料
おもに昭和期の資料。第2次世界大戦中のものと思われる写真が多い。
西谷家文書
おもに江戸後期〜大正期の資料。大半が書籍。
柴崎家文書
おもに江戸期〜昭和初期の資料。尾花沢(尾花沢市)の豪商・柴崎家に伝わったもので、資料の種類も多岐にわたっている。
福島治助家文書
おもに江戸後期〜昭和期の資料。山形の豪商で山形藩御用商人でもあった福島治助家に伝わったもので、商売関係の文書が多い。
後藤圭子寄贈資料
おもに明治期〜昭和期の資料。山形で薬業を営んでいた後藤家に伝わったもので、商売関係の文書が多い。
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project
第6次公開校正用