| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003091  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.8  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の短頸壺。  体部に格子状のタタキ調整が見られる。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003092  |  
	| 資料名 | 壺・甕  |  
	| 資料名よみ | つぼ・かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存高3.5×底径10.0(推定)  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器。壺か甕と思われる。  画面にケズリ調整が見られる。  底部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003093  |  
	| 資料名 | 壺・甕  |  
	| 資料名よみ | つぼ・かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存高2.8×底径7.0(推定)  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器。壺か甕と思われる。  底部糸切り。  底部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003094  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存高5.8×底径10.0(推定)  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の壺。  底部に高台が付く。  底部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003095  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.8  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の壺。  外面にケズリ調整が見られる。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003096  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.8  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の壺。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003097  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.9  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の壺。  外面にケズリ調整が見られる。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003098  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.6  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の壺。  外面にケズリ調整が見られる。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003099  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.8  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の壺。  外面にケズリ調整、内面にハケ目調整が見られる。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003100  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.9  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の壺。  外面にケズリ調整が見られる。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003101  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰白色を呈する須恵器の壺。  外面にケズリ調整が見られる。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003102  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存高5.4×底径8.0(推定)  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が暗褐色を呈する須恵器の壺。  外面にケズリ調整が見られる。  体部~底部が残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003103  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.7  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が暗褐色を呈する須恵器の壺。  外面にケズリ調整が見られる。  体部~底部が残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003104  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.8  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が暗褐色を呈する須恵器の壺。  内外面にカキ目調整が見られる。  体部~底部が残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003105  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存高10.0×底径10.0(推定)  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の壺。  外面にカキ目調整が見られる。  体部~底部が残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003106  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.7  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の壺。  外面にケズリ調整が見られる。  体部~底部が残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003107  |  
	| 資料名 | 甕  |  
	| 資料名よみ | かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.3  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰白色を呈する須恵器の甕。  外面にケズリ調整、内面にハケ目調整が見られる。  体部~底部が残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003108  |  
	| 資料名 | 甕  |  
	| 資料名よみ | かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.7  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の甕。  外反する口縁部を持つ。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003109  |  
	| 資料名 | 甕  |  
	| 資料名よみ | かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.6  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の甕。  内外面にハケ目調整が残る。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003110  |  
	| 資料名 | 甕  |  
	| 資料名よみ | かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.8  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の甕。  外面にタタキ調整、内面にアテ痕が残る。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003111  |  
	| 資料名 | 甕  |  
	| 資料名よみ | かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ2.9  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の甕。  頸部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003112  |  
	| 資料名 | 甕  |  
	| 資料名よみ | かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.8  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が赤灰色を呈する須恵器の甕。  外面にタタキ調整、内面にアテ痕が残る。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003113  |  
	| 資料名 | 甕  |  
	| 資料名よみ | かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が暗褐色を呈する須恵器の甕。  底面に網代痕が見られる。  底部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003114  |  
	| 資料名 | 甕  |  
	| 資料名よみ | かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.3  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰色を呈する須恵器の甕。  外面にタタキ調整、内面にアテ痕が残る。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003115  |  
	| 資料名 | 甕  |  
	| 資料名よみ | かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.7  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 三本木窯跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市神尾字三本木  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、私立日本大学山形高等学校が三本木窯跡にて発掘調査を行う。  胎土が灰白色を呈する須恵器の甕。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 |