|  | 
	| 資料番号 | 4C009373 | 
|---|
 | 資料名 | 石槍 | 
|---|
 | 資料名よみ | いしやり | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長5×幅2.5×厚さ1.2 | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和50年に里浜貝浜より採取された。 石槍は剥片や礫石から作り出した槍の穂先上の石器で、多くが木葉形ないしは柳葉形に仕上げられている。
 基部欠損。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4C009374 | 
|---|
 | 資料名 | 石鏃? | 
|---|
 | 資料名よみ | せきぞく? | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長1.6×幅2.5×厚さ0.4 | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 里浜貝浜より採取された。 石錐か石鏃の破片。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4C009375 | 
|---|
 | 資料名 | 剥片 | 
|---|
 | 資料名よみ | はくへん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 里浜貝浜より採取された。 剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。
 頁岩や玉髄など。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4C009376 | 
|---|
 | 資料名 | 剥片 | 
|---|
 | 資料名よみ | はくへん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 福浦島貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県松島町 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和49年に里浜貝浜より採取された。 剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4C009377 | 
|---|
 | 資料名 | 剥片 | 
|---|
 | 資料名よみ | はくへん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和50年に里浜貝浜(寺下囲)より採取された。 剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4D009378 | 
|---|
 | 資料名 | 砥石 | 
|---|
 | 資料名よみ | といし | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長4×幅3×厚さ2.8 | 
|---|
 | 種類 | 石製品 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和50年に里浜貝浜より採取された。 3面残存している砥石。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4C009379 | 
|---|
 | 資料名 | 磨製石斧 | 
|---|
 | 資料名よみ | ませいせきふ | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長1.1×幅3.1×厚さ1 | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和50年に里浜貝浜より採取された。 磨製石斧の一部。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4C009380 | 
|---|
 | 資料名 | 不明石器 | 
|---|
 | 資料名よみ | ふめいせっき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長4×幅5.5×厚さ1.2 | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和50年に里浜貝浜より採取された。 磨製の石器の一部。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4C009381 | 
|---|
 | 資料名 | 不明石器 | 
|---|
 | 資料名よみ | ふめいせっき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長6×幅4.5×厚さ1 | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和50年に里浜貝浜より採取された。 磨製の石器の一部。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4C009382 | 
|---|
 | 資料名 | 不明石器 | 
|---|
 | 資料名よみ | ふめいせっき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長4×幅2.3×厚さ2 | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和50年に里浜貝浜より採取された。 磨製の石器の一部。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4Z009383 | 
|---|
 | 資料名 | 小礫 | 
|---|
 | 資料名よみ | しょうれき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 自然遺物 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | - | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 里浜貝浜より採取された。 小礫を一括登録した。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4C009384 | 
|---|
 | 資料名 | 剥片ほか | 
|---|
 | 資料名よみ | はくへんほか | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 里浜貝浜より採取された。 頁岩、玉髄、粘板岩など。剥片を一括登録した。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4L009385 | 
|---|
 | 資料名 | 骨角器 | 
|---|
 | 資料名よみ | こっかくき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 骨製品 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 里浜貝浜(梨木囲ほか)より採取された。 銛様の骨角器を一括した。
 
 (里浜出土の骨については、富山市教委、納屋内氏のご教示を基に作成した。)
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4L009386 | 
|---|
 | 資料名 | 骨角器(釣針) | 
|---|
 | 資料名よみ | こっかくき(つりばり) | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 骨製品 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 里浜貝浜より採取された。 釣針様の骨角器を一括した。
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4L009387 | 
|---|
 | 資料名 | 骨角器? | 
|---|
 | 資料名よみ | こっかくき? | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長5.5×幅2.5×厚さ0.5 | 
|---|
 | 種類 | 骨製品 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和47年に里浜貝浜より採取された。 使用痕のある骨片。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4L009388 | 
|---|
 | 資料名 | 骨角器(ヘラ状) | 
|---|
 | 資料名よみ | こっかくき(へらじょう) | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 骨製品 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和47年に里浜貝浜より採取された。 ヘラ様の骨角器を一括した。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4Z009389 | 
|---|
 | 資料名 | 骨片 | 
|---|
 | 資料名よみ | こっぺん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長4.2×幅1.9×厚さ0.4 | 
|---|
 | 種類 | 自然遺物 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和51年に里浜貝浜より採取された。 不明の獣骨片を登録した。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4Z009390 | 
|---|
 | 資料名 | 骨片 | 
|---|
 | 資料名よみ | こっぺん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長3.8×幅0.7×厚さ0.7 | 
|---|
 | 種類 | 自然遺物 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和53年に里浜貝浜より採取された。 骨片を切り離した骨片。加工前の素材。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4L009391 | 
|---|
 | 資料名 | 骨角器? | 
|---|
 | 資料名よみ | こっかくき? | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 骨製品 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 里浜貝浜より採取された。 棒状の骨角器を一括した。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4L009392 | 
|---|
 | 資料名 | 骨角器? | 
|---|
 | 資料名よみ | こっかくき? | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 骨製品 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和50年に里浜貝浜(寺下囲)より採取された。 棒状の骨角器を一括した。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4Z009393 | 
|---|
 | 資料名 | 骨片 | 
|---|
 | 資料名よみ | こっぺん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長3.2×幅1.2×厚さ0.6 | 
|---|
 | 種類 | 自然遺物 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和50年に里浜貝浜(寺下囲)より採取された。 マグロの背骨のトゲ。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4Z009394 | 
|---|
 | 資料名 | 骨片 | 
|---|
 | 資料名よみ | こっぺん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長7.4×幅2.7×厚さ1.2 | 
|---|
 | 種類 | 自然遺物 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和50年に里浜貝浜(寺下囲)より採取された。 シカの中手骨片。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4Z009395 | 
|---|
 | 資料名 | 骨片 | 
|---|
 | 資料名よみ | こっぺん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 自然遺物 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 里浜貝浜より採取された。 加工痕のある骨片。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4L009396 | 
|---|
 | 資料名 | 骨角器 | 
|---|
 | 資料名よみ | こっかくき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 骨製品 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 里浜貝浜より採取された。 棒状の骨角器を一括した。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4Z009397 | 
|---|
 | 資料名 | 骨角器 | 
|---|
 | 資料名よみ | こっかくき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存高7.2×幅2.1×厚さ0.6 | 
|---|
 | 種類 | 自然遺物 | 
|---|
 | 遺跡名 | 里浜貝塚 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 宮城県東松島市宮戸字里 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和47年に里浜貝浜より採取された。 シカの橈骨(とうこつ)片。
 | 
|---|
 |