考古検索結果

検索結果 8290 件のうち、6851 件目から 6875 件目を表示しています。

資料番号4C010454
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}残存長2.2×幅0.9×厚さ0.3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 棒状。基部欠損。
資料番号4C010455
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}残存長2.1×幅0.5×厚さ0.3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 棒状。基部欠損。
資料番号4C010456
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}残存長3.4×幅0.8×厚さ0.4
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 棒状。
資料番号4C010457
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}残存長3.4×幅0.7×厚さ0.4
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 棒状。
資料番号4C010458
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}残存長3.1×幅0.5×厚さ0.3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 棒状。
資料番号4C010459
資料名掻器
資料名よみそうき
コレクション名
法量 {cm}残存長7.2×幅2.7×厚さ0.8
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 掻器とは、剥片の先端を加工し、鈍い部厚な刃を作り出した石器のことであり、狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。
 
資料番号4C010460
資料名石鏃?
資料名よみせきぞく?
コレクション名
法量 {cm}残存長1×幅0.7×厚さ0.3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。
 矢尻ともいうが、俗称・古称である。
 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。
無茎。基部欠損。
資料番号4C010461
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}残存長2.4×幅0.8×厚さ0.3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 基部欠損。
資料番号4C010462
資料名石鏃
資料名よみせきぞく
コレクション名
法量 {cm}残存長1.3×幅0.5×厚さ0.3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。
 矢尻ともいうが、俗称・古称である。
 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。
有茎。先端部・基部欠損。
資料番号4C010463
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}長さ3.2×幅1.2×厚さ0.8
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 
資料番号4C010464
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}長さ3.6×幅1.2×厚さ0.8
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 棒状。
資料番号4C010466
資料名石槍
資料名よみいしやり
コレクション名
法量 {cm}残存長3.5×幅1.3×厚さ0.8
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石槍は剥片や礫石から作り出した槍の穂先上の石器で、多くが木葉形ないしは柳葉形に仕上げられている。
 先端部欠損。
資料番号4C010465
資料名石鏃
資料名よみせきぞく
コレクション名
法量 {cm}長さ3.6×幅1.2×厚さ0.8
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。
 矢尻ともいうが、俗称・古称である。
 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。
有茎。
資料番号4C010467
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}長さ3.2×幅0.8×厚さ0.6
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 棒状。
資料番号4C010468
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}長さ5.5×幅0.8×厚さ0.6
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 棒状。
資料番号4C010469
資料名石鏃
資料名よみせきぞく
コレクション名
法量 {cm}残存長1.5×幅1.1×厚さ0.2
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。
 矢尻ともいうが、俗称・古称である。
 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。
基部欠損。
資料番号4H010470
資料名丸木弓
資料名よみまるきゆみ
コレクション名
法量 {cm}長さ119×幅1.6×厚さ1.4
種類木製品
遺跡名小山崎遺跡
遺跡所在地遊佐町吹浦
時代縄文時代
年代
資料説明 平成11年(1999年)に 小山崎遺跡にて発掘調査を行う。
木製の弓。上端に弦をかける弓はずが残る。
資料番号4C010471
資料名石錘
資料名よみせきすい
コレクション名
法量 {cm}長さ4×幅3.5×厚さ1.7
種類石器
遺跡名小山崎遺跡
遺跡所在地遊佐町吹浦
時代縄文時代
年代
資料説明 平成13年(2001年)に小山崎遺跡にて発掘調査を行う。
石製のおもりである。石材の上下端に溝をつけている。
 
資料番号4C010472
資料名石錘
資料名よみせきすい
コレクション名
法量 {cm}長さ4×幅2.6×厚さ1.6
種類石器
遺跡名小山崎遺跡
遺跡所在地遊佐町吹浦
時代縄文時代
年代
資料説明 平成10年(1998年)に小山崎遺跡にて発掘調査を行う。
石製のおもりである。石材の上下端に溝をつけている。
 
資料番号4C010473
資料名石錘
資料名よみせきすい
コレクション名
法量 {cm}残存長4×幅2×厚さ1
種類石器
遺跡名小山崎遺跡
遺跡所在地遊佐町吹浦
時代縄文時代
年代
資料説明 平成12年(2000年)に小山崎遺跡にて発掘調査を行う。
石製のおもりである。溝が横走する。
 
資料番号4C010474
資料名石錘
資料名よみせきすい
コレクション名
法量 {cm}長さ2.7×幅2.1×厚さ2
種類石器
遺跡名小山崎遺跡
遺跡所在地遊佐町吹浦
時代縄文時代
年代
資料説明 平成13年(2001年)に小山崎遺跡にて発掘調査を行う。
石製のおもりである。十字に溝が走る。
 
資料番号4C010475
資料名石錘
資料名よみせきすい
コレクション名
法量 {cm}長さ3.6×幅2.6×厚さ1.3
種類石器
遺跡名小山崎遺跡
遺跡所在地遊佐町吹浦
時代縄文時代
年代
資料説明 平成10年(1998年)に小山崎遺跡にて発掘調査を行う。
石製のおもりである。十字に溝が走る。
 
資料番号4C010476
資料名石錘
資料名よみせきすい
コレクション名
法量 {cm}長さ3.8×幅2.2×厚さ1
種類石器
遺跡名小山崎遺跡
遺跡所在地遊佐町吹浦
時代縄文時代
年代
資料説明 平成10年(1998年)に小山崎遺跡にて発掘調査を行う。
石製のおもりである。十字に溝が走る。
資料番号4C010477
資料名石錘
資料名よみせきすい
コレクション名
法量 {cm}長さ3.5×幅2.6×厚さ1.6
種類石器
遺跡名小山崎遺跡
遺跡所在地遊佐町吹浦
時代縄文時代
年代
資料説明 平成11年(1999年)に小山崎遺跡にて発掘調査を行う。
石製のおもりである。十字に溝が走る。
資料番号4C010478
資料名石錘
資料名よみせきすい
コレクション名
法量 {cm}残存長2.2×幅1.5×厚さ1.5
種類石器
遺跡名小山崎遺跡
遺跡所在地遊佐町吹浦
時代縄文時代
年代
資料説明 平成12年(2000年)に小山崎遺跡にて発掘調査を行う。
石製のおもりである。十字に溝が走る。
第6次公開校正用