ホーム  >  収蔵資料データベース  > 地学(岩石・鉱物)

地学(岩石・鉱物)検索結果

検索結果 2147 件のうち、1126 件目から 1150 件目を表示しています。

資料番号1Ro000402
和名月布石(団塊)
英語名nodule
コレクション名
標本分類岩石
地質時代新第三紀
採集地 県等山形県
採集地 市町村等大江町
採集年月日1989/11/01
資料説明大江町月布鉱山で採集された団塊(ノジュール)。月布鉱山で多く採集されるため月布石とも呼ばれる。
資料番号1Ro000244
和名絹雲母片岩
英語名sericite schist
コレクション名
標本分類岩石
地質時代先カンブリア時代
採集地 県等アメリカ
採集地 市町村等ユタ州
採集年月日1971/11/19
資料説明低温高圧型の接触変成作用による片理をもつ結晶片岩。片理面上に絹雲母が並びきらきら輝いて見える片岩。
資料番号1Ro000399
和名絹雲母片岩
英語名sericite schist
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等茨城県
採集地 市町村等日立市
採集年月日1987/12/14
資料説明低温高圧型の接触変成作用による片理をもつ結晶片岩。片理面上に絹雲母が並びきらきら輝いて見える結晶片岩。
資料番号1Mi000683
和名原砂(砂鉄を含む砂)
英語名iron sand
コレクション名
標本分類鉱物・鉱石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等遊佐町
採集年月日1960/
資料説明
資料番号1Ro001166
和名原生代硬砂岩
英語名Proterozoic Greywache
コレクション名
標本分類岩石
地質時代前期原生代
採集地 県等 USA
採集地 市町村等between Wausau & Merrill
採集年月日2012/04/27
資料説明
資料番号1Ro000192
和名玄能石
英語名Gay-Lussite
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等北海道
採集地 市町村等
採集年月日不明
資料説明玄能(ハンマー)に似た形態をした方解石粒集合体からなるなんらかの鉱物の仮晶鉱物。
資料番号1Ro000054
和名玄武岩
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等静岡県
採集地 市町村等
採集年月日不明
資料説明SiO₂wt%は45~52%の塩基性(苦鉄質)火山岩。色指数は35~65%で黒い。斜長石、かんらん石・輝石などの斑晶を含む。大洋底の火山(ハワイなど)のほとんどは流動性の高い玄武岩からなる。
資料番号1Ro000209
和名玄武岩
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等宮城県
採集地 市町村等
採集年月日不明
資料説明SiO₂wt%は45~52%の塩基性(苦鉄質)火山岩。色指数は35~65%で黒い。斜長石、かんらん石・輝石などの斑晶を含む。大洋底の火山(ハワイなど)のほとんどは流動性の高い玄武岩からなる。
資料番号1Ro000210
和名玄武岩
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等白鷹町
採集年月日1986/
資料説明SiO₂wt%は45~52%の塩基性(苦鉄質)火山岩。色指数は35~65%で黒い。斜長石、かんらん石・輝石などの斑晶を含む。大洋底の火山(ハワイなど)のほとんどは流動性の高い玄武岩からなる。
資料番号1Ro000211
和名玄武岩
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等白鷹町
採集年月日1986/
資料説明SiO₂wt%は45~52%の塩基性(苦鉄質)火山岩。色指数は35~65%で黒い。斜長石、かんらん石・輝石などの斑晶を含む。大洋底の火山(ハワイなど)のほとんどは流動性の高い玄武岩からなる。
資料番号1Ro000212
和名玄武岩
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等白鷹町
採集年月日1986/
資料説明SiO₂wt%は45~52%の塩基性(苦鉄質)火山岩。色指数は35~65%で黒い。斜長石、かんらん石・輝石などの斑晶を含む。大洋底の火山(ハワイなど)のほとんどは流動性の高い玄武岩からなる。
資料番号1Ro000463
和名玄武岩
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等小国町
採集年月日1969/08/30
資料説明SiO₂wt%は45~52%の塩基性(苦鉄質)火山岩。色指数は35~65%で黒い。斜長石、かんらん石・輝石などの斑晶を含む。大洋底の火山(ハワイなど)のほとんどは流動性の高い玄武岩からなる。
資料番号1Ro000512
和名玄武岩
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等静岡県
採集地 市町村等
採集年月日1995/08/03
資料説明SiO₂wt%は45~52%の塩基性(苦鉄質)火山岩。色指数は35~65%で黒い。斜長石、かんらん石・輝石などの斑晶を含む。大洋底の火山(ハワイなど)のほとんどは流動性の高い玄武岩からなる。
資料番号1Ro000518
和名玄武岩
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等酒田市
採集年月日1997/07/24
資料説明SiO₂wt%は45~52%の塩基性(苦鉄質)火山岩。色指数は35~65%で黒い。斜長石、かんらん石・輝石などの斑晶を含む。大洋底の火山(ハワイなど)のほとんどは流動性の高い玄武岩からなる。
資料番号1Ro001023
和名玄武岩
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等東京都
採集地 市町村等三宅村
採集年月日1970/07/30
資料説明SiO₂wt%は45~52%の塩基性(苦鉄質)火山岩。色指数は35~65%で黒い。斜長石、かんらん石・輝石などの斑晶を含む。大洋底の火山(ハワイなど)のほとんどは流動性の高い玄武岩からなる。
資料番号1Ro000509
和名玄武岩(深度2307.25~2307.40mのコア)
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等大蔵村
採集年月日不明
資料説明
資料番号1Ro000510
和名玄武岩(水冷破砕溶岩)(深度2003.00~2003.25mのコア)
英語名basalt (hyaloclastite)
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等遊佐町
採集年月日不明
資料説明
資料番号1Ro000418
和名玄武岩(青沢玄武岩)
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代新第三紀
採集地 県等山形県
採集地 市町村等酒田市
採集年月日1989/06/
資料説明全岩SiO₂量が45~52wt%の塩基性火山岩。火山岩の中で最も多量で、世界的に分布する。飽海三名瀑の一つ、酒田市(旧八幡町)の玉簾の滝の玄武岩。玉簾の滝では三相の玄武岩が観察できる。
資料番号1Ro000497
和名玄武岩(青沢玄武岩)
英語名basalt
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等酒田市
採集年月日1994/07/10
資料説明SiO₂wt%は45~52%の塩基性(苦鉄質)火山岩。色指数は35~65%で黒い。斜長石、かんらん石・輝石などの斑晶を含む。大洋底の火山(ハワイなど)のほとんどは流動性の高い玄武岩からなる。
資料番号1Ro000517
和名玄武岩(枕状溶岩)
英語名basalt (Pillow lava)
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等鶴岡市
採集年月日1997/07/23
資料説明楕円体またはそれに近い丸みを帯びた団塊の集合からなる溶岩。玄武岩質の粘性の小さな溶岩流に多くみられ、水中を流れた溶岩流に特徴的に生ずる。
資料番号1Ro001152
和名玄武岩質火山礫
英語名basaltic lapilli
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等北海道
採集地 市町村等東川町
採集年月日2009/07/23
資料説明
資料番号1Ro000204
和名玄武岩質水冷破砕岩
英語名basaltic hyaloclastite
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等尾花沢市
採集年月日不明
資料説明海底に噴出した高温の溶岩が水と接して急冷され、急冷された部分がもろいガラス質あるいは角礫状に砕けて固まったもの
資料番号1Ro000205
和名玄武岩質水冷破砕岩
英語名basaltic hyaloclastite
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等尾花沢市
採集年月日不明
資料説明海底に噴出した高温の溶岩が水と接して急冷され、急冷された部分がもろいガラス質あるいは角礫状に砕けて固まったもの
資料番号1Ro000206
和名玄武岩質水冷破砕岩
英語名basaltic hyaloclastite
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等尾花沢市
採集年月日不明
資料説明海底に噴出した高温の溶岩が水と接して急冷され、急冷された部分がもろいガラス質あるいは角礫状に砕けて固まったもの
資料番号1Ro000207
和名玄武岩質水冷破砕岩
英語名basaltic hyaloclastite
コレクション名
標本分類岩石
地質時代
採集地 県等山形県
採集地 市町村等尾花沢市
採集年月日不明
資料説明海底に噴出した高温の溶岩が水と接して急冷され、急冷された部分がもろいガラス質あるいは角礫状に砕けて固まったもの
第6次公開校正用