民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、1151 件目から 1175 件目を表示しています。

資料番号6A001241
資料名小皿(山水文)
資料名よみこざら さんすいもん
法量 {cm}高さ 3.0 径 11.8
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明食事の際に使う小さな皿。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001242
資料名角皿(いぼ唐草松文)
資料名よみかくざら いぼからくさまつもん
法量 {cm}高さ 3.8 径 11.2×11.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001243
資料名角皿(松竹梅文)
資料名よみかくざら しょうちくばいもん
法量 {cm}高さ 4.4 径 11.4×19.3
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001244
資料名小皿(扇面松刻文)
資料名よみこざら せんめんしょうこくもん
法量 {cm}高さ 1.5 径 7.5×13.5
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001245
資料名小皿(扇面蝶刻文)
資料名よみこざら せんめんちょうこくもん
法量 {cm}高さ 2.2 径 7.0×10.5
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001246
資料名小皿(扇面蝶刻文)
資料名よみこざら せんめんちょうこくもん
法量 {cm}高さ 2.2 径 7.0×10.5
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001247
資料名小皿(扇面蝶刻文)
資料名よみこざら せんめんちょうこくもん
法量 {cm}高さ 2.2 径 7.0×10.5
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001248
資料名小皿(扇面蝶刻文)
資料名よみこざら せんめんちょうこくもん
法量 {cm}高さ 2.2 径 7.0×10.5
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001249
資料名小皿(扇面蝶刻文)
資料名よみこざら せんめんちょうこくもん
法量 {cm}高さ 2.2 径 7.0×10.5
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001250
資料名小皿(扇面蝶刻文)
資料名よみこざら せんめんちょうこくもん
法量 {cm}高さ 2.2 径 7.0×10.5
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001251
資料名菓子皿(朝顔文)
資料名よみかしざら あさがおもん
法量 {cm}高さ 4.0 径 17.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明菓子を盛るための皿。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001252
資料名六角小鉢(小犬文)
資料名よみろっかくこばち こいぬもん
法量 {cm}高さ 5.0 径 11.8
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。※源六焼(佐賀県嬉野市)、ないしはその模倣品か。
資料番号6A001253
資料名小鉢(松文)
資料名よみこばち まつもん
法量 {cm}高さ 5.0 径 13.3
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001254
資料名中鉢(印判手 唐子文)
資料名よみちゅうばち いんばんて からしもん
法量 {cm}高さ 4.5 径 15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001255
資料名中鉢(印判手 唐子文)
資料名よみちゅうばち いんばんて からしもん
法量 {cm}高さ 4.5 径 15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001256
資料名中鉢(印判手 唐子文)
資料名よみちゅうばち いんばんて からしもん
法量 {cm}高さ 4.5 径 15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001257
資料名中鉢(印判手 唐子文)
資料名よみちゅうばち いんばんて からしもん
法量 {cm}高さ 4.5 径 15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001258
資料名中鉢(印判手 唐子文)
資料名よみちゅうばち いんばんて からしもん
法量 {cm}高さ 4.5 径 15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001259
資料名中鉢(印判手 唐子文)
資料名よみちゅうばち いんばんて からしもん
法量 {cm}高さ 4.5 径 15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001260
資料名中鉢(印判手 唐子文)
資料名よみちゅうばち いんばんて からしもん
法量 {cm}高さ 4.5 径 15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001261
資料名中鉢(印判手 唐子文)
資料名よみちゅうばち いんばんて からしもん
法量 {cm}高さ 4.5 径 15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001262
資料名中鉢(印判手 唐子文)
資料名よみちゅうばち いんばんて からしもん
法量 {cm}高さ 4.5 径 15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001263
資料名中鉢(印判手 唐子文)
資料名よみちゅうばち いんばんて からしもん
法量 {cm}高さ 4.5 径 15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001264
資料名角鉢(青磁)
資料名よみかくばち せいじ
法量 {cm}高さ 3.4 径 11.2×15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001265
資料名中鉢(草木文)
資料名よみちゅうばち そうもくもん
法量 {cm}高さ 4.6 径 15.5
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
第6次公開校正用