|
|
| 資料番号 | 6A001241 |
| 資料名 | 小皿(山水文) |
| 資料名よみ | こざら さんすいもん |
| 法量 {cm} | 高さ 3.0 径 11.8 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 食事の際に使う小さな皿。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001242 |
| 資料名 | 角皿(いぼ唐草松文) |
| 資料名よみ | かくざら いぼからくさまつもん |
| 法量 {cm} | 高さ 3.8 径 11.2×11.2 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001243 |
| 資料名 | 角皿(松竹梅文) |
| 資料名よみ | かくざら しょうちくばいもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.4 径 11.4×19.3 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001244 |
| 資料名 | 小皿(扇面松刻文) |
| 資料名よみ | こざら せんめんしょうこくもん |
| 法量 {cm} | 高さ 1.5 径 7.5×13.5 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001245 |
| 資料名 | 小皿(扇面蝶刻文) |
| 資料名よみ | こざら せんめんちょうこくもん |
| 法量 {cm} | 高さ 2.2 径 7.0×10.5 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001246 |
| 資料名 | 小皿(扇面蝶刻文) |
| 資料名よみ | こざら せんめんちょうこくもん |
| 法量 {cm} | 高さ 2.2 径 7.0×10.5 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001247 |
| 資料名 | 小皿(扇面蝶刻文) |
| 資料名よみ | こざら せんめんちょうこくもん |
| 法量 {cm} | 高さ 2.2 径 7.0×10.5 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001248 |
| 資料名 | 小皿(扇面蝶刻文) |
| 資料名よみ | こざら せんめんちょうこくもん |
| 法量 {cm} | 高さ 2.2 径 7.0×10.5 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001249 |
| 資料名 | 小皿(扇面蝶刻文) |
| 資料名よみ | こざら せんめんちょうこくもん |
| 法量 {cm} | 高さ 2.2 径 7.0×10.5 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001250 |
| 資料名 | 小皿(扇面蝶刻文) |
| 資料名よみ | こざら せんめんちょうこくもん |
| 法量 {cm} | 高さ 2.2 径 7.0×10.5 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001251 |
| 資料名 | 菓子皿(朝顔文) |
| 資料名よみ | かしざら あさがおもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.0 径 17.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 菓子を盛るための皿。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001252 |
| 資料名 | 六角小鉢(小犬文) |
| 資料名よみ | ろっかくこばち こいぬもん |
| 法量 {cm} | 高さ 5.0 径 11.8 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。※源六焼(佐賀県嬉野市)、ないしはその模倣品か。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001253 |
| 資料名 | 小鉢(松文) |
| 資料名よみ | こばち まつもん |
| 法量 {cm} | 高さ 5.0 径 13.3 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001254 |
| 資料名 | 中鉢(印判手 唐子文) |
| 資料名よみ | ちゅうばち いんばんて からしもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.5 径 15.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001255 |
| 資料名 | 中鉢(印判手 唐子文) |
| 資料名よみ | ちゅうばち いんばんて からしもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.5 径 15.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001256 |
| 資料名 | 中鉢(印判手 唐子文) |
| 資料名よみ | ちゅうばち いんばんて からしもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.5 径 15.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001257 |
| 資料名 | 中鉢(印判手 唐子文) |
| 資料名よみ | ちゅうばち いんばんて からしもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.5 径 15.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001258 |
| 資料名 | 中鉢(印判手 唐子文) |
| 資料名よみ | ちゅうばち いんばんて からしもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.5 径 15.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001259 |
| 資料名 | 中鉢(印判手 唐子文) |
| 資料名よみ | ちゅうばち いんばんて からしもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.5 径 15.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001260 |
| 資料名 | 中鉢(印判手 唐子文) |
| 資料名よみ | ちゅうばち いんばんて からしもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.5 径 15.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001261 |
| 資料名 | 中鉢(印判手 唐子文) |
| 資料名よみ | ちゅうばち いんばんて からしもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.5 径 15.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001262 |
| 資料名 | 中鉢(印判手 唐子文) |
| 資料名よみ | ちゅうばち いんばんて からしもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.5 径 15.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001263 |
| 資料名 | 中鉢(印判手 唐子文) |
| 資料名よみ | ちゅうばち いんばんて からしもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.5 径 15.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001264 |
| 資料名 | 角鉢(青磁) |
| 資料名よみ | かくばち せいじ |
| 法量 {cm} | 高さ 3.4 径 11.2×15.0 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6A001265 |
| 資料名 | 中鉢(草木文) |
| 資料名よみ | ちゅうばち そうもくもん |
| 法量 {cm} | 高さ 4.6 径 15.5 |
| コレクション名 | 住吉コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|