|
資料番号 | 6A008866 |
資料名 | 中皿 |
資料名よみ | ちゅうざら |
法量 {cm} | 高さ 2.6 径 13.0 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A008867 |
資料名 | 中皿 |
資料名よみ | ちゅうざら |
法量 {cm} | 高さ 2.6 径 13.0 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A008868 |
資料名 | 釜敷 |
資料名よみ | かましき |
法量 {cm} | 高さ 5.0 径 47.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 釜の下に敷いて用いる道具。 |
|
|
資料番号 | 6A008869 |
資料名 | 石油ランプ |
資料名よみ | せきゆらんぷ |
法量 {cm} | 高さ 42.0 幅 15.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 灯油を燃料とするランプ。芯に含ませた灯油を燃焼させ照明とする。 |
|
|
資料番号 | 6A008870 |
資料名 | 行火 |
資料名よみ | あんか |
法量 {cm} | 縦 24.0 横 24.0 高さ 26.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 炭火を入れて手足を温める道具。 |
|
|
資料番号 | 6A008881 |
資料名 | 角火鉢 |
資料名よみ | かくひばち |
法量 {cm} | 縦 30.0 横 30.0 高さ 29.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 灰を入れて炭火をおこし手をあぶったり湯を沸かしたりする暖房具。 |
|
|
資料番号 | 6A008882 |
資料名 | 桶 |
資料名よみ | おけ |
法量 {cm} | 縦 36.2 横 46.7 高さ 12.1 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 円筒状の木製の容器。 |
|
|
資料番号 | 6A008892 |
資料名 | 南部コギン |
資料名よみ | なんぶこぎん |
法量 {cm} | 縦 25.5 横 71.5 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 南部こぎんの施された布3枚。南部山刺しなど。 |
|
|
資料番号 | 6A008893 |
資料名 | 靴 |
資料名よみ | くつ |
法量 {cm} | 高さ 6.0 長さ 25.5 幅 9.0 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | 昭和10年頃 |
年代 西暦 | |
資料説明 | 藁製の女性用の靴。 |
|
|
資料番号 | 6A008899 |
資料名 | 編笠 |
資料名よみ | あみがさ |
法量 {cm} | 高さ 11.0 径 46.0 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | スゲ・イグサ・ワラなどを編んで作った笠。頭に被りおもに日よけとして用いる。 |
|
|
資料番号 | 6A008900 |
資料名 | 草履 |
資料名よみ | ぞうり |
法量 {cm} | 長さ 27.0 幅 7.5 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 藁などを編んで作った鼻緒をはめこんだサンダル状の履物。 |
|
|
資料番号 | 6A008901 |
資料名 | 盂(寿) |
資料名よみ | はち ことぶき |
法量 {cm} | 高さ 5.3 径 18.9 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A008902 |
資料名 | 水柄杓 |
資料名よみ | みずひしゃく |
法量 {cm} | 高さ 6.0 長さ 34.0 径 7.0 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 木で作った椀状の容器に長い柄をつけたもの。水を汲み取る用具。 |
|
|
資料番号 | 6A008903 |
資料名 | 平清水徳利(千歳焼) |
資料名よみ | ひらしみずとくり ちとせやき |
法量 {cm} | 高さ 14.6 径 5.7 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A008904 |
資料名 | 平清水徳利(千歳焼) |
資料名よみ | ひらしみずとくり ちとせやき |
法量 {cm} | 高さ 14.6 径 5.7 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A008905 |
資料名 | 丼鉢 |
資料名よみ | どんばち |
法量 {cm} | 高さ 7.7 径 29.8 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 食べ物を盛る為の厚手で深い陶製の大きな鉢。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A008906 |
資料名 | 土鉢 |
資料名よみ | つちばち |
法量 {cm} | 高さ 9.8 径 30.0 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 東山焼・・・新庄市金沢字東山の涌井弥瓶窯で焼かれた焼物。1843(天保13)年、初代弥瓶により始められた。釉薬は青色のなまこ釉のものが多い。 |
|
|
資料番号 | 6A008907 |
資料名 | 土鉢 |
資料名よみ | つちばち |
法量 {cm} | 高さ 16.5 径 30.0 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 成島焼・・・米沢市成島町で焼かれた焼物。上杉藩相良清左衛門が、1778(安永7)年に藩命を受けて築窯した。藩財政を潤すほどに発展したが、1935(昭和10)年頃廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A008910 |
資料名 | 火消し装束(木綿刺子) |
資料名よみ | ひけししょうぞく もめんさしこ |
法量 {cm} | 縦 99.0 横 118.0 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 木綿に刺子を施した火消し装束。帽子とセット。刺子…耐久性、保温性を持たせるため、布を重ねて刺し綴ること、およびその衣服。装飾性も加味するようになった。 |
|
|
資料番号 | 6A008913 |
資料名 | 木杓子 |
資料名よみ | きしゃくし |
法量 {cm} | 長さ 18.0 径 8.0 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 頭が丸く、中くぼみで汁などをすくったりする道具。 |
|
|
資料番号 | 6A008948 |
資料名 | 提灯下げ台(屋根付き) |
資料名よみ | ちょうちんさげだい やねつき |
法量 {cm} | |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 提灯を下げるための、屋根がついている台。 |
|
|
資料番号 | 6A009033 |
資料名 | 籠桶 |
資料名よみ | こおけ |
法量 {cm} | 縦 66.0 横 27.5 高さ 39.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 江戸時代から使用されている鳥類を入れ鳴き声を鑑賞するための道具。 |
|
|
資料番号 | 6A009042 |
資料名 | ヨメトリワラジ |
資料名よみ | よめとりわらじ |
法量 {cm} | 長さ 43.0 幅 20.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 婿の欲しい娘は手鏡を持ち、嫁の欲しい若い衆は腰にワラジをさげて互いに見定めをする行事で使用したワラジ。 |
|
|
資料番号 | 6A009043 |
資料名 | ミノ |
資料名よみ | みの |
法量 {cm} | 縦 118.0 横 50.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 藁とウリハダカエデの樹皮製の、肩からかけて着る雨雪を避けるための外套。 |
|
|
資料番号 | 6A009044 |
資料名 | 編笠 |
資料名よみ | あみかさ |
法量 {cm} | 高さ 11.0 径 49.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | スゲ・イグサ・ワラなどを編んで作った笠。頭に被りおもに日よけとして用いる。 |
|