|
資料番号 | 4A002556 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.3 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 太い棒状工具により口唇部に刻みを持つ。口縁部に山形の沈線文が引かれている。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002557 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.3 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 三角形の隆線上に交互刺突文が施されている。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002558 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.3 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 口唇部欠損。口縁部に二段の隆帯がめぐり、その上から刺突文が施されている。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002559 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.2 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 口縁部に縄文原体側面圧痕による縦位施文と連弧文をともなう。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002560 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.4 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黄褐色を呈する縄文土器の深鉢。 口縁部中段に隆帯を持ち、縄文原体側面圧痕による縦位施文をともなう。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002561 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.8 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 口唇部が波状に成形されており、横位の縄文原体側面圧痕により二段に区画されたところに縦位施文をともなう。 口唇部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002562 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.3 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 口唇部直下に楕円形の区画をつくり、縄文原体側面圧痕を施している。口縁部下位に縦位施文および隆帯がめぐる。 頸部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002563 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.0 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黄褐色を呈する縄文土器の深鉢。 口縁部に二本の幅2~3mmの沈線が施され、下位に粘土紐が張り付けられている。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002564 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.0 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 横位の粘土紐で区画されたところに波状に粘土紐が施されている。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002565 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.8 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黄褐色を呈する縄文土器の鉢。 2本の沈線の直下に三角形の彫去が見られる。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002566 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.0 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黄褐色を呈する縄文土器の深鉢。 頸部に2本の沈線がめぐる。 頸部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002567 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.2 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 頸部に横位の波状の隆帯がめぐる。 頸部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002568 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.0 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 上位に連弧文が施され、下位に粘土紐により区画されたところに縦位の縄文原体側面圧痕文が施されている。 頸部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002569 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.0 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 口縁部に楕円文が施され、中は無文である。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002570 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.0 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 隆線文によりひし形や縦位にのびる直線文が施されている。 体部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002571 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.3 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 横位の沈線やひし形に刻まれた沈線が見られる。 体部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002572 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.2 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 横位と縦位に粘土紐が張り付けられている。 体部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002573 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.8 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 楕円形の隆線が二重にめぐる。二次加熱。 体部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002574 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.1 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代中期 |
年代 | 約5000~4000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 楕円形の区画内に縄文が施されている。区画外をすり消している。 体部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002575 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.8 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代後・晩期 |
年代 | 約4000~2300年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002576 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.8 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代後期 |
年代 | 約4000~3000年前 |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の鉢。 口唇部にボタン状の粘土を貼付けている。直下に楕円状の沈線の区画内に刺突文がつけられている。 口縁部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002577 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.9 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 結節文が見られる。 体部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002578 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.0 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。 縦位の羽状縄文が施されている。内面が粗く磨かれている。 体部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002579 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ1.1 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 金谷原遺跡 |
遺跡所在地 | 寒河江市金谷原字木ノ沢前 |
時代 | 縄文時代 |
年代 | - |
資料説明 | 金谷原遺跡にて採取。 胎土が黄褐色を呈する縄文土器の深鉢。 縦位の羽状縄文が施されている。 体部のみ残存。 |
|
|
資料番号 | 4A002580 |
資料名 | 坏 |
資料名よみ | つき |
コレクション名 | |
法量 {cm} | 厚さ0.5 |
種類 | 土器 |
遺跡名 | 鷺ノ森遺跡 |
遺跡所在地 | 山形市青野字鷺ノ森 |
時代 | 古墳時代後期 |
年代 | 6~7世紀 |
資料説明 | 昭和42年(1967)、鷺ノ森遺跡より採取。 胎土が赤褐色を呈する土師器の坏。 内面黒色処理。 口縁部のみ残存。 |
|