| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002581  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.9  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 鷺ノ森遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市青野字鷺ノ森  |  
	| 時代 | 古墳時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  鷺ノ森遺跡より採取。  胎土が灰色を呈する須恵器の壺。  内面に自然釉(焼成のさい、自然にかかった灰)が施されている。  頸部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002582  |  
	| 資料名 | 坏  |  
	| 資料名よみ | つき  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.3  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 小白川向山  |  
	| 遺跡所在地 | 山形市小白川字向山  |  
	| 時代 | 平安時代  |  
	| 年代 | 9~10世紀  |  
	| 資料説明 |  小白川向山より採取。  胎土が黄褐色を呈する土師器の坏。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002583  |  
	| 資料名 | 鉢  |  
	| 資料名よみ | はち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.0  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の鉢。  折り返し口縁である。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002584  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ2.3  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黄褐色を呈する縄文土器の深鉢。  口唇部にひし形の飾りが付けられている。口縁部にS字状の貼り付けが見られる。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002585  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.7  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黄褐色を呈する縄文土器の深鉢。  口縁部に沈線がめぐる。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002586  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  頸部に隆線がめぐり、その上から列点文が施されている。  頸部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002587  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.7  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  粘土紐の貼り付けが見られる。頸部に4条の沈線がめぐる。  頸部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002588  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.9  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  粘土紐が同心円状に施されている。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002589  |  
	| 資料名 | 鉢  |  
	| 資料名よみ | はち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の鉢。  2条の隆線が横位にめぐる。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002590  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.8  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  口縁が有段で、段上に縦位の縄文原体側面圧痕が施されている。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C002591  |  
	| 資料名 | 剥片  |  
	| 資料名よみ | はくへん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ5.3×幅3.0×厚さ0.5  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 上屋地B遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 飯豊町上屋地  |  
	| 時代 | 旧石器時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和44年(1969)、県総合学術調査会が上屋地B遺跡第2次調査にて発掘調査を行う。  横長の剥片である。石材は珪質頁岩である。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002592  |  
	| 資料名 | 浅鉢  |  
	| 資料名よみ | あさばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.0  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黄褐色を呈する縄文土器の浅鉢。  口唇部は波状になっており、直下に張り出しを持ちその部位に連続した刺突文と粘土紐による波状文が施されている。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002593  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.8  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  内弯する口縁部を持ち、直下に隆線がめぐる。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002594  |  
	| 資料名 | 鉢  |  
	| 資料名よみ | はち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の鉢。  表面が摩滅しており、文様や地文は不明。  体部のみ残存。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002595  |  
	| 資料名 | 鉢  |  
	| 資料名よみ | はち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黄褐色を呈する縄文土器の鉢。  表面が摩滅しており、文様や地文は不明。  体部のみ残存。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002596  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黄褐色を呈する縄文土器の深鉢。  表面が摩滅しており、文様や地文は不明。  体部のみ残存。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002597  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.1  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黄褐色を呈する縄文土器の深鉢。  口唇部にひし形の飾りが見られる。口縁部に粘土で楕円文や橋状突起がつくられている。  口縁部のみ残存。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002598  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黄褐色を呈する縄文土器の深鉢。  外面に沈線により文様が描かれている。  体部のみ残存。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002599  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.3  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  口縁部は外面に張り出しており線状の刻みが見られる。口縁部直下に縄文原体側面圧痕が見られる。  口縁部~体部のみ残存。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002600  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.9  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黄褐色を呈する縄文土器の深鉢。  底部のみ残存。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002601  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.6  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  外面に隆線による文様が見られる。  体部のみ残存。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002604  |  
	| 資料名 | 縄文土器片  |  
	| 資料名よみ | じょうもんどきへん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | -  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代中期  |  
	| 年代 | 約5000~4000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  縄文土器片を一括して登録した。  残欠のみ。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002605  |  
	| 資料名 | 甕  |  
	| 資料名よみ | かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.1  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 奈良・平安時代  |  
	| 年代 | 8~9世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が灰色を呈する須恵器の甕。  外面にタタキ調整とケズリ調整が見られる。内面にアテ痕が見られる。  体部のみ残存。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A002606  |  
	| 資料名 | 鉢  |  
	| 資料名よみ | はち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存高3.6×厚さ1.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 西川町入間  |  
	| 時代 | 縄文時代後期  |  
	| 年代 | 約4000~3000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和48年(1973)、西川町入間にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の鉢。  外面に刺突文が見られる。  底部のみ残存。   |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4I002607  |  
	| 資料名 | 絵銭  |  
	| 資料名よみ | えせん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 径2.5×厚さ0.1  |  
	| 種類 | 金属製品  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 寒河江市寒河江字落衣前  |  
	| 時代 | 近世  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  寒河江市寒河江字落衣前で採取。  絵銭とは、民衆の間で作られた銭貨をかたどった玩弄品のことをさす。   表には「竹駒開運」という文字が、裏にはキツネの絵が描かれている。宮城県岩沼市に竹駒稲荷があり、商売繁盛の祭神として元旦参りをする者が多かった。  |  
	 
	
	 |