| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C003445  |  
	| 資料名 | 掻器  |  
	| 資料名よみ | そうき  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ7.8×幅4.3×厚さ1.2  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 山屋遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 新庄市金沢字山崎山  |  
	| 時代 | 旧石器時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和54年(1979)、山屋遺跡にて採取。  掻器とは、剥片の先端を加工し、鈍い部厚な刃を作り出した石器のことであり、狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。  横長の掻器である。片面からの剥離により刃部を形成している。石材は頁岩である。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C003446  |  
	| 資料名 | 剥片  |  
	| 資料名よみ | はくへん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | -  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 山屋遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 新庄市金沢字山崎山  |  
	| 時代 | 旧石器時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和54年(1979)、山屋遺跡にて採取。  剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。  剥片を一括登録した。  石材は頁岩である。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C003447  |  
	| 資料名 | ナイフ形石器  |  
	| 資料名よみ | ないふがたせっき  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ5.6×幅4.0×厚さ1.1  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 新堤遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 新庄市金沢字前野  |  
	| 時代 | 後期旧石器時代  |  
	| 年代 | 約30000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和40年(1965)、新堤遺跡にて採取。  ナイフ形石器とは、刃器などの剥片に刃潰し剥離(刃の一部をつぶす加工)を加え現在のナイフに似た形に仕上げた石器のことをいう。  基部のみ残存。石材は頁岩である。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003448  |  
	| 資料名 | 浅鉢  |  
	| 資料名よみ | あさばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.0  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 関沢遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 真室川町川の内字関沢  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  昭和46年(1971)、関沢遺跡にて採取。  胎土が暗褐色を呈する縄文土器の浅鉢。  口縁部を隆線が横走し、その間には列点文が施されている。  口縁部~体部が残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003449  |  
	| 資料名 | 縄文土器片  |  
	| 資料名よみ | じょうもんどきへん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | -  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 関沢遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 真室川町川の内字関沢  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和46年(1971)、関沢遺跡にて採取。  縄文土器の破片を一括登録した。  残欠のみ。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C003450  |  
	| 資料名 | 石槍  |  
	| 資料名よみ | いしやり  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 残存長10.0×幅4.3×厚さ2.6  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 大向A遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 真室川町大沢  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和56年(1981)、大向A遺跡にて採取。  石槍は剥片や礫石から作り出した槍の穂先上の石器で、多くが木葉形ないしは柳葉形に仕上げられている。  側縁部を粗く調整している。基部側半損。石材は砂岩である。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C003451  |  
	| 資料名 | 剥片  |  
	| 資料名よみ | はくへん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ7.3×幅5.5×厚さ1.2  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 大向A遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 真室川町大沢  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和56年(1981)、大向A遺跡にて採取。  剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。  横長の剥片である。石材は頁岩である。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C003452  |  
	| 資料名 | 剥片  |  
	| 資料名よみ | はくへん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ6.4×幅4.1×厚さ1.5  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 大向A遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 真室川町大沢  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和56年(1981)、大向A遺跡にて採取。  剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。  二次加工の剥片である。石材は頁岩である。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C003453  |  
	| 資料名 | 剥片  |  
	| 資料名よみ | はくへん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ6.0×幅2.8×厚さ1.3  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 大向A遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 真室川町大沢  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和56年(1981)、大向A遺跡にて採取。  剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。  縦長の剥片である。石材は頁岩である。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C003454  |  
	| 資料名 | 剥片  |  
	| 資料名よみ | はくへん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | -  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | 大向A遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 真室川町大沢  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和56年(1981)、大向A遺跡にて採取。  剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。  剥片を一括登録した。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003456  |  
	| 資料名 | 甕  |  
	| 資料名よみ | かめ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市大久保字伊達城  |  
	| 時代 | 奈良・平安時代  |  
	| 年代 | 8~9世紀  |  
	| 資料説明 |  昭和55年(1980)、村山市大久保字伊達城にて採取。  胎土が黄褐色を呈する須恵器の甕。  外面にタタキ調整、内面にアテ痕が残る。  頸部~体部が残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4C003457  |  
	| 資料名 | 剥片  |  
	| 資料名よみ | はくへん  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 長さ7.4×幅4.1×厚さ0.3  |  
	| 種類 | 石器  |  
	| 遺跡名 | -  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市大久保字伊達城  |  
	| 時代 | 縄文時代  |  
	| 年代 | -  |  
	| 資料説明 |  昭和55年(1980)、村山市大久保字伊達城にて採取。  剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。  石材は頁岩である。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003458  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ1.1  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代後期  |  
	| 年代 | 約4000~3000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  口唇部には山形の突起が付いている。口縁部直下に文様帯が横走する。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003459  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代後期  |  
	| 年代 | 約4000~3000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  外面には磨り消し縄文による文様が描かれている。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003460  |  
	| 資料名 | 壺  |  
	| 資料名よみ | つぼ  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の壺。  口縁部に羊歯状文が施されており、内外面に煤が付着している。  頸部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003461  |  
	| 資料名 | 注口土器  |  
	| 資料名よみ | ちゅうこうどき  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の注口土器。  口縁部には羊歯状文が施されている。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003462  |  
	| 資料名 | 鉢  |  
	| 資料名よみ | はち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の鉢。  口唇部にはキザミが見られ、口縁部には文様帯が横走する。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003463  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.3  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代後期  |  
	| 年代 | 約4000~3000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  外面に条痕が見られる。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003464  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003465  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.8  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代後期  |  
	| 年代 | 約4000~3000年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  口縁部~体部が残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003466  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.7  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代後・晩期  |  
	| 年代 | 約4000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  口縁部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003467  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.7  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代後・晩期  |  
	| 年代 | 約4000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003468  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.4  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  外面には撚り糸による施文が行われている。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003469  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  外面には撚り糸による施文が行われている。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 4A003470  |  
	| 資料名 | 深鉢  |  
	| 資料名よみ | ふかばち  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 法量 {cm} | 厚さ0.5  |  
	| 種類 | 土器  |  
	| 遺跡名 | 宮の前遺跡  |  
	| 遺跡所在地 | 村山市富並字宮の前  |  
	| 時代 | 縄文時代晩期  |  
	| 年代 | 約3000~2300年前  |  
	| 資料説明 |  昭和53年(1978)、宮の前遺跡にて採取。  胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。  外面には撚り糸による施文が行われている。  体部のみ残存。  |  
	 
	
	 |