|  | 
	| 資料番号 | 4A004720 | 
|---|
 | 資料名 | 深鉢 | 
|---|
 | 資料名よみ | ふかばち | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 厚さ0.8 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | - | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 南陽市赤湯 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代前期 | 
|---|
 | 年代 | 約6000~5000年前 | 
|---|
 | 資料説明 | 南陽市赤湯にて採取。 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 外面に撚糸文がみられる。
 二次加熱がみられる。
 体部のみ残存。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004721 | 
|---|
 | 資料名 | 縄文土器片 | 
|---|
 | 資料名よみ | じょうもんどきへん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 熊の前遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市東沢大字妙見寺字村工飛地熊の前 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代中期 | 
|---|
 | 年代 | 約5000~4000年前 | 
|---|
 | 資料説明 | 熊の前遺跡より採取。 文様のある体部を一括登録した。
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004722 | 
|---|
 | 資料名 | 縄文土器片 | 
|---|
 | 資料名よみ | じょうもんどきへん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 松留遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。 文様のある体部を一括して登録した。粘土紐による文様によるもの、多条の沈線によるものに分かれる。
 体部のみ残存。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4C004723 | 
|---|
 | 資料名 | 石鏃 | 
|---|
 | 資料名よみ | せきぞく | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 長さ2.6×幅1.2×厚さ0.4 | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 松留遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和44年(1969.)、昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。 石鏃は、道具・武器の一種。石を材料として作られた鏃。矢の先端に
 紐などで固定させて用いる、刺突用の小型の石器である。
 有茎。石材は頁岩である。
 
 
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004724 | 
|---|
 | 資料名 | 縄文土器片 | 
|---|
 | 資料名よみ | じょうもんどきへん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 松留遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。 縄文土器片を一括登録した。文様のある小破片も含む。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004725 | 
|---|
 | 資料名 | 縄文土器片 | 
|---|
 | 資料名よみ | じょうもんどきへん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 松留遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。 縄文土器片を一括登録した。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004726 | 
|---|
 | 資料名 | 縄文土器片 | 
|---|
 | 資料名よみ | じょうもんどきへん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 松留遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。 縄文土器の体部を一括登録した。文様のある小破片も含む。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004727 | 
|---|
 | 資料名 | 深鉢 | 
|---|
 | 資料名よみ | ふかばち | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 厚さ0.5 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 松留遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代中期 | 
|---|
 | 年代 | 約5000~4000年前 | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 内弯する口縁部中央に隆線が横走する。
 口縁部のみ残存
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004728 | 
|---|
 | 資料名 | 縄文土器片 | 
|---|
 | 資料名よみ | じょうもんどきへん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 松留遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。 縄文土器の体部を一括登録した。
 文様のあるものも含む。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004729 | 
|---|
 | 資料名 | 鉢 | 
|---|
 | 資料名よみ | はち | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 厚さ0.6 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 松留遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代晩期 | 
|---|
 | 年代 | 約3000~2300年前 | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の鉢。
 口縁部に羊歯縄文がみられる。
 口縁部~体部のみ残存。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004730 | 
|---|
 | 資料名 | 壷 | 
|---|
 | 資料名よみ | つぼ | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 厚さ0.6 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 松留遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代晩期 | 
|---|
 | 年代 | 約3000~2300年前 | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の壷。
 外反する口縁部を持つ。
 口縁部~体部のみ残存。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004731 | 
|---|
 | 資料名 | 縄文土器片 | 
|---|
 | 資料名よみ | じょうもんどきへん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 松留遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。 縄文土器の体部破片を一括登録した。
 隆線や沈線などで描かれた文様がみられる。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004732 | 
|---|
 | 資料名 | 縄文土器片 | 
|---|
 | 資料名よみ | じょうもんどきへん | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | - | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 松留遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市上宝沢字松留 | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 昭和44年(1969)、私立日本大学山形高等学校が松留遺跡にて発掘調査を行う。 縄文土器の口縁部(小破片)・体部を一括登録した。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4C004734 | 
|---|
 | 資料名 | 石錐 | 
|---|
 | 資料名よみ | いしきり | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 残存長3.5×幅3.8×厚さ0.3 | 
|---|
 | 種類 | 石器 | 
|---|
 | 遺跡名 | - | 
|---|
 | 遺跡所在地 | - | 
|---|
 | 時代 | 縄文時代 | 
|---|
 | 年代 | - | 
|---|
 | 資料説明 | 採取場所不明。 石錐(は剥片石器の一種で、獣皮や樹皮などに穴を開けるための工具。
 先端部欠損。石材は頁岩。
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004735 | 
|---|
 | 資料名 | 甕 | 
|---|
 | 資料名よみ | かめ | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 口径22(推定)×残存高12×厚さ0.5 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 江俣遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市江俣 | 
|---|
 | 時代 | 古墳時代後期 | 
|---|
 | 年代 | 6~7世紀 | 
|---|
 | 資料説明 | 江俣遺跡の札が残っていたが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。 胎土が暗褐色を呈する土師器の甕。
 口縁部ナデ調整、体部はミガキ調整。
 口縁部~体部のみ残存。
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004736 | 
|---|
 | 資料名 | 坏 | 
|---|
 | 資料名よみ | つき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 口径14.5×高さ6.5×厚さ0.5 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 江俣遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市江俣 | 
|---|
 | 時代 | 古墳時代後期 | 
|---|
 | 年代 | 6~7世紀 | 
|---|
 | 資料説明 | 江俣遺跡の札が残っていたが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。 胎土が黒褐色を呈する土師器の坏。
 外面:口縁部は縦位のハケ目の後、ナデ調整。体部はケズリ調整。
 内面:ミガキ調整、黒色処理。
 2分の1がみ残存。
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004737 | 
|---|
 | 資料名 | 高坏 | 
|---|
 | 資料名よみ | たかつき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 底径10.5×残存高6.3 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 江俣遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市江俣 | 
|---|
 | 時代 | 古墳時代後期 | 
|---|
 | 年代 | 6~7世紀 | 
|---|
 | 資料説明 | 江俣遺跡の札が残っていたが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。 胎土が黒褐色を呈する土師器の高坏。
 脚部はミガキ調整がされている。
 脚部のみ残存。
 
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004738 | 
|---|
 | 資料名 | 高坏 | 
|---|
 | 資料名よみ | たかつき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 底径10×残存高4.8 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 江俣遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市江俣 | 
|---|
 | 時代 | 古墳時代後期 | 
|---|
 | 年代 | 6~7世紀 | 
|---|
 | 資料説明 | 江俣遺跡の札が残っていたが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。 胎土が黒褐色を呈する土師器の高坏。
 脚部はミガキ調整がされている。
 脚部のみ残存。
 
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004739 | 
|---|
 | 資料名 | 高坏 | 
|---|
 | 資料名よみ | たかつき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 底径9×残存高5.1 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 江俣遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市江俣 | 
|---|
 | 時代 | 古墳時代後期 | 
|---|
 | 年代 | 6~7世紀 | 
|---|
 | 資料説明 | 江俣遺跡の札が残っていたが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。 胎土が黒褐色を呈する土師器の高坏。
 脚部はミガキ調整がされている。
 脚部のみ残存。
 
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004740 | 
|---|
 | 資料名 | 高坏 | 
|---|
 | 資料名よみ | たかつき | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 底径9.5×残存高7.3 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 江俣遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市江俣 | 
|---|
 | 時代 | 古墳時代後期 | 
|---|
 | 年代 | 6~7世紀 | 
|---|
 | 資料説明 | 江俣遺跡の札が残っていたが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。 胎土が黒褐色を呈する土師器の高坏。
 坏部は内面黒色処理、脚部はミガキ調整がされている。
 坏部~脚部のみ残存。
 
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004741 | 
|---|
 | 資料名 | 壷 | 
|---|
 | 資料名よみ | つぼ | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 底径7.5(推定)×残存高4×厚さ0.6 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 江俣A遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市江俣 | 
|---|
 | 時代 | 古墳時代後期 | 
|---|
 | 年代 | 6~7世紀 | 
|---|
 | 資料説明 | 江俣遺跡の札が残っていたが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。 胎土が黒褐色を呈する土師器の壷。
 直行する口縁部を持ち、外面はハケ目調整がされている。
 口縁部のみ残存。
 
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004742 | 
|---|
 | 資料名 | 甕 | 
|---|
 | 資料名よみ | かめ | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 厚さ0.6 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 江俣遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市江俣 | 
|---|
 | 時代 | 古墳時代後期 | 
|---|
 | 年代 | 6~7世紀 | 
|---|
 | 資料説明 | 江俣遺跡の札が残っていたが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。 胎土が黒褐色を呈する土師器の甕。
 屈曲する頸部。内外面ハケ目調整。
 口縁部のみ残存。
 
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004743 | 
|---|
 | 資料名 | 甕 | 
|---|
 | 資料名よみ | かめ | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 厚さ0.6 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 江俣遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市江俣 | 
|---|
 | 時代 | 古墳時代後期 | 
|---|
 | 年代 | 6~7世紀 | 
|---|
 | 資料説明 | 江俣遺跡の札が残っていたが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。 胎土が黒褐色を呈する土師器の甕。
 口唇部が内傾している。外面ミガキ、内面ハケ目調整。
 口縁部のみ残存。
 
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004744 | 
|---|
 | 資料名 | 甕 | 
|---|
 | 資料名よみ | かめ | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 厚さ0.8 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 江俣遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市江俣 | 
|---|
 | 時代 | 古墳時代後期 | 
|---|
 | 年代 | 6~7世紀 | 
|---|
 | 資料説明 | 江俣遺跡の札が残っていたが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。 胎土が黒褐色を呈する土師器の甕。
 外反する口縁部を持つ。外面に縦位のハケ目調整がみられる。
 口縁部のみ残存。
 
 
 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 4A004745 | 
|---|
 | 資料名 | 甕 | 
|---|
 | 資料名よみ | かめ | 
|---|
 | コレクション名 |  | 
|---|
 | 法量 {cm} | 厚さ0.7 | 
|---|
 | 種類 | 土器 | 
|---|
 | 遺跡名 | 江俣遺跡 | 
|---|
 | 遺跡所在地 | 山形市江俣 | 
|---|
 | 時代 | 古墳時代後期 | 
|---|
 | 年代 | 6~7世紀 | 
|---|
 | 資料説明 | 江俣遺跡の札が残っていたが、当時から壊滅状態だったため、嶋遺跡の可能性がある。 胎土が黄褐色を呈する土師器の甕。
 くの字に外反する口縁部を持つ。
 口縁部のみ残存。
 
 
 | 
|---|
 |