考古検索結果

検索結果 8290 件のうち、6976 件目から 7000 件目を表示しています。

資料番号4C010579
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}長さ4.6×幅1×厚さ0.6
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)表採。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 
資料番号4C010580
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}残存長2.1×幅0.7×厚さ0.3
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)表採。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 基部欠損。
資料番号4C010581
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}長さ4.1×幅1.7×厚さ0.3
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和50年(1975)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 
資料番号4C010582
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}残存長7.5×幅2.5×厚さ1
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和50年(1975)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。
 縦長剥片。二次加工。
資料番号4C010583
資料名削器
資料名よみさっき
コレクション名
法量 {cm}残存長5.3×幅3.5×厚さ1.2
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和49年(1974)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 削器とは、剥片の先端ではなく側縁を加工し、鈍く部厚な刃が作り出された石器のことで、掻器と似たかき削る機能を持っていると考えられる。
 先端部欠損。
資料番号4C010584
資料名石槍?
資料名よみいしやり?
コレクション名
法量 {cm}残存長4.2×幅3.2×厚さ1
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和50年(1975)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 石槍の先端部か?
資料番号4C010585
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}残存長2.5×幅2.7×厚さ0.7
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和50年(1975)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 石箆の基部か?
資料番号4C010586
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ5×幅4×厚さ1
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和49年(1974)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010587
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ4.2×幅3.1×厚さ1
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、大立洞穴にて表採。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010588
資料名掻器
資料名よみそうき
コレクション名
法量 {cm}長さ3.5×幅3×厚さ0.5
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和50年(1975)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 掻器とは、剥片の先端を加工し、鈍い部厚な刃を作り出した石器のことであり、狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。
 
資料番号4C010589
資料名掻器
資料名よみそうき
コレクション名
法量 {cm}長さ3.5×幅2.7×厚さ0.8
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和50年(1975)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 掻器とは、剥片の先端を加工し、鈍い部厚な刃を作り出した石器のことであり、狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。
 
資料番号4C010590
資料名掻器
資料名よみそうき
コレクション名
法量 {cm}長さ3.5×幅3×厚さ0.8
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和50年(1975)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 掻器とは、剥片の先端を加工し、鈍い部厚な刃を作り出した石器のことであり、狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。
 
資料番号4C010591
資料名掻器
資料名よみそうき
コレクション名
法量 {cm}長さ3.3×幅3.3×厚さ0.8
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和50年(1975)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 掻器とは、剥片の先端を加工し、鈍い部厚な刃を作り出した石器のことであり、狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。
 
資料番号4C010592
資料名掻器
資料名よみそうき
コレクション名
法量 {cm}長さ3.3×幅1.7×厚さ0.5
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和50年(1975)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 掻器とは、剥片の先端を加工し、鈍い部厚な刃を作り出した石器のことであり、狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。
 
資料番号4C010593
資料名掻・削器
資料名よみそう・さっき
コレクション名
法量 {cm}長さ8×幅4.2×厚さ1.2
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和50年(1975)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 縁辺、先端部に加工あり。
 
資料番号4C010594
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}長さ6.3×幅6×厚さ0.6
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和49年(1974)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。
 
資料番号4C010595
資料名掻器
資料名よみそうき
コレクション名
法量 {cm}長さ8×幅5×厚さ0.6
種類石器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和49年(1974)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 掻器とは、剥片の先端を加工し、鈍い部厚な刃を作り出した石器のことであり、狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。
 
資料番号4A010596
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.7
種類土器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 無文。
 口縁部のみ残存。
資料番号4A010597
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.7
種類土器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代前期
年代約6000~5000年前
資料説明 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 鋸歯文、竹管の列点文。
 口縁部のみ残存。
資料番号4A010598
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.8
種類土器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代中期
年代約5000~4000年前
資料説明 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 三角形の突起があり、円窓がある。
 口縁部のみ残存。
資料番号4A010599
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.8
種類土器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代前期
年代約6000~5000年前
資料説明 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 キザミのある細い粘土紐の文様がある。
 頸部のみ残存。
資料番号4A010600
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.8
種類土器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 鍔付きで口縁部に刺突がならぶ。
 口縁部のみ残存。
資料番号4A010601
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.8
種類土器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代中期
年代約5000~4000年前
資料説明 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 鍔付き。
 口縁部のみ残存。
資料番号4A010602
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.8
種類土器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代縄文時代中期
年代約5000~4000年前
資料説明 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 交差する沈線による文様がみえる。
 体部のみ残存。
資料番号4A010603
資料名
資料名よみかめ
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.5
種類土器
遺跡名大立洞穴
遺跡所在地高畠町高畠字大立山
時代古墳時代
年代
資料説明 昭和51年(1976)、県立博物館が大立洞穴にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する土師器の甕。
 ハケ目調整。
 口縁部のみ残存。
第6次公開校正用