考古検索結果

検索結果 8290 件のうち、7176 件目から 7200 件目を表示しています。

資料番号4C010779
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ7.5×幅4.3×厚さ1.7
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010780
資料名打製石斧
資料名よみだせいせきふ
コレクション名
法量 {cm}残存長8.6×幅4×厚さ1.8
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石斧(せきふ、いしおの)は石器の一種で、木の柄に取り付けた石製の斧。後期旧石器・縄文・弥生時代において主に樹木の伐採や土掘り、農耕用として使われた。
基部欠損。
資料番号4C010781
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ7×幅2.7×厚さ1.3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010782
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ7.4×幅4×厚さ1.7
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010783
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ7×幅2.5×厚さ1.3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010784
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ5.7×幅3×厚さ1.3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010785
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ6×幅2.7×厚さ0.7
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010786
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}残存長5.9×幅2.7×厚さ0.9
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 基部欠損。
資料番号4C010787
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ6.7×幅3.7×厚さ1
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、数馬遺跡にて採取。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010788
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ7×幅4.5×厚さ1
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010789
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ5×幅3.1×厚さ1
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010790
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ5.5×幅3.8×厚さ1.3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010791
資料名石錐
資料名よみいしきり
コレクション名
法量 {cm}長さ7.2×幅4×厚さ1.2
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石錐とは、剥片の一部を鋭く尖らせて錐状の刃を作りだした石器のことをさす。
 
資料番号4C010792
資料名石槍
資料名よみいしやり
コレクション名
法量 {cm}長さ5.8×幅2.2×厚さ1
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石槍は剥片や礫石から作り出した槍の穂先上の石器で、多くが木葉形ないしは柳葉形に仕上げられている。
 
資料番号4C010793
資料名石槍
資料名よみいしやり
コレクション名
法量 {cm}長さ6×幅2.6×厚さ0.6
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石槍は剥片や礫石から作り出した槍の穂先上の石器で、多くが木葉形ないしは柳葉形に仕上げられている。
 
資料番号4C010794
資料名石匙
資料名よみいしさじ
コレクション名
法量 {cm}長さ5.3×幅1.7×厚さ0.4
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石匙は削器(側縁に部厚な刃を作り出した石器)のうち紐かけ用のつまみを作り出したものをいう。
 狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。
 
資料番号4C010795
資料名石匙
資料名よみいしさじ
コレクション名
法量 {cm}長さ7×幅3.4×厚さ0.7
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石匙は削器(側縁に部厚な刃を作り出した石器)のうち紐かけ用のつまみを作り出したものをいう。
 狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。
 
資料番号4D010796
資料名独鈷石
資料名よみどっこいし
コレクション名
法量 {cm}残存長20.7×幅8.5×厚さ4.5
種類石製品
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 独鈷石。一部欠損。中央に沈線が横走する。
資料番号4C010797
資料名打製石斧
資料名よみだせいせきふ
コレクション名
法量 {cm}残存長12×幅5.3×厚さ3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石斧(せきふ、いしおの)は石器の一種で、木の柄に取り付けた石製の斧。後期旧石器・縄文・弥生時代において主に樹木の伐採や土掘り、農耕用として使われた。
 基部欠損。
資料番号4C010798
資料名磨製石斧
資料名よみませいせきふ
コレクション名
法量 {cm}残存長9.7×幅6.5×厚さ4
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石斧(せきふ、いしおの)は石器の一種で、木の柄に取り付けた石製の斧。後期旧石器・縄文・弥生時代において主に樹木の伐採や土掘り、農耕用として使われた。
 基部欠損。
資料番号4C010799
資料名磨製石斧
資料名よみませいせきふ
コレクション名
法量 {cm}残存長8.2×幅5×厚さ3.2
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石斧(せきふ、いしおの)は石器の一種で、木の柄に取り付けた石製の斧。後期旧石器・縄文・弥生時代において主に樹木の伐採や土掘り、農耕用として使われた。
 基部欠損。
資料番号4C010800
資料名打製石斧
資料名よみだせいせきふ
コレクション名
法量 {cm}長さ8×幅3.3×厚さ2
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石斧(せきふ、いしおの)は石器の一種で、木の柄に取り付けた石製の斧。後期旧石器・縄文・弥生時代において主に樹木の伐採や土掘り、農耕用として使われた。
 
資料番号4C010801
資料名打製石斧
資料名よみだせいせきふ
コレクション名
法量 {cm}長さ8.2×幅4.2×厚さ1.5
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、数馬遺跡にて採取。
 石斧(せきふ、いしおの)は石器の一種で、木の柄に取り付けた石製の斧。後期旧石器・縄文・弥生時代において主に樹木の伐採や土掘り、農耕用として使われた。側縁、刃部未作成。
未成品?
 
資料番号4C010802
資料名凹石
資料名よみくぼみいし
コレクション名
法量 {cm}長さ7.9×幅6.3×厚さ4.7
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 くぼみ石とは中央付近にくぼみのある石で、クルミ割りなどの道具として利用された。
 
 
資料番号4C010803
資料名磨石
資料名よみすりいし
コレクション名
法量 {cm}長さ9.5×幅7.5×厚さ5.2
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台1973.08.05~8.15
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 磨石とは自然礫の1面あるいは2面を磨いたものである。
 
第6次公開校正用