考古検索結果

検索結果 8290 件のうち、7201 件目から 7225 件目を表示しています。

資料番号4C010804
資料名敲石
資料名よみたたきいし
コレクション名
法量 {cm}長さ11×幅4×厚さ3.4
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 先端部に敲打痕が残る。
資料番号4C010805
資料名石核
資料名よみせっかく
コレクション名
法量 {cm}長さ6.2×幅7×厚さ5.7
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石核とは、一般に石器の素材とされる剥片をはがしとった原石をいう。
 
資料番号4C010806
資料名石核
資料名よみせっかく
コレクション名
法量 {cm}長さ6.2×幅7×厚さ5.7
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、数馬遺跡にて採取。
 石核とは、一般に石器の素材とされる剥片をはがしとった原石をいう。
 
資料番号4C010807
資料名凹石
資料名よみくぼみいし
コレクション名
法量 {cm}長さ11.4×幅9.4×厚さ5.5
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 くぼみ石とは中央付近にくぼみのある石で、クルミ割りなどの道具として利用された。
 両面にくぼみがある。
 
資料番号4C010808
資料名磨石
資料名よみすりいし
コレクション名
法量 {cm}長さ11×幅8.4×厚さ4
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台1973.08.05~8.15
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 磨石とは自然礫の1面あるいは2面を磨いたものである。
 
資料番号4C010809
資料名凹石
資料名よみくぼみいし
コレクション名
法量 {cm}長さ16.7×幅6.9×厚さ3.3
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 くぼみ石とは中央付近にくぼみのある石で、クルミ割りなどの道具として利用された。
 
資料番号4C010810
資料名石核
資料名よみせっかく
コレクション名
法量 {cm}長さ8.6×幅7.9×厚さ5.5
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 石核とは、一般に石器の素材とされる剥片をはがしとった原石をいう。
 
資料番号4C010811
資料名磨石
資料名よみすりいし
コレクション名
法量 {cm}長さ8×幅7.4×厚さ5.4
種類石器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、数馬遺跡にて採取。
 磨石とは自然礫の1面あるいは2面を磨いたものである。
 
資料番号4F010812
資料名卸皿
資料名よみおろしざら
コレクション名
法量 {cm}厚さ1
種類陶器
遺跡名八反遺跡
遺跡所在地東根市長瀞字株川
時代中世
年代
資料説明 昭和48年(1973)、東根市教育委員会による八反遺跡の発掘調査が行われた。 
 胎土が暗褐色を呈する中世陶器の卸皿である。
 内面見込部分に交差する卸目がある。内面に灰釉がかけられている。土壌サンプル内から採取。採取土には多数の炭と骨粉が散乱。同じ土壌には土師器、須恵器の細片もまじる。
 底部のみ残存。
資料番号4A010813
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}残存高11.2×底径9.7
種類土器
遺跡名原の内A(鶴子)遺跡
遺跡所在地尾花沢市鶴子原の内
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、山形県立博物館が原の内A(鶴子)遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 体部~底部残存。
資料番号4A010814
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}残存高11.5×底径9
種類土器
遺跡名原の内A(鶴子)遺跡
遺跡所在地尾花沢市鶴子原の内
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、山形県立博物館が原の内A(鶴子)遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 体部~底部残存。
資料番号4A010815
資料名
資料名よみはち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.5
種類土器
遺跡名原の内A(鶴子)遺跡
遺跡所在地尾花沢市鶴子原の内
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、山形県立博物館が原の内A(鶴子)遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の鉢。
 口唇部にキザミがあり、頸部に線状の縦列がある。内面に炭化物付着。
 口縁部~体部残存。
資料番号4A010816
資料名浅鉢?
資料名よみあさばち?
コレクション名
法量 {cm}残存高6.3×底径5
種類土器
遺跡名原の内A(鶴子)遺跡
遺跡所在地尾花沢市鶴子原の内
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、山形県立博物館が原の内A(鶴子)遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の浅鉢?。
 体部~底部残存。
資料番号4A010817
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.5
種類土器
遺跡名原の内A(鶴子)遺跡
遺跡所在地尾花沢市鶴子原の内
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、山形県立博物館が原の内A(鶴子)遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 体部のみ残存。
資料番号4A010818
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}残存高6.5×底径5
種類土器
遺跡名原の内A(鶴子)遺跡
遺跡所在地尾花沢市鶴子原の内
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、山形県立博物館が原の内A(鶴子)遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 体部~底部残存。
資料番号4A010819
資料名
資料名よみはち
コレクション名
法量 {cm}口径13.5(推定)
種類土器
遺跡名原の内A(鶴子)遺跡
遺跡所在地尾花沢市鶴子原の内
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、山形県立博物館が原の内A(鶴子)遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の鉢。
小さい三角の突起がみえ、口唇部にキザミがある。頸部に沈線の縦列がならぶ。内面に炭化物付着。補修孔がある。
 口縁部のみ残存。
資料番号4A010820
資料名浅鉢
資料名よみあさばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.3
種類土器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の浅鉢。
 丸底の底部から屈曲する体部が立ち上がる。
 体部~底部残存。
資料番号4A010821
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.6
種類土器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黄褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 外面に縦方向の条痕あり。 
 体部のみ残存。
資料番号4A010822
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.8
種類土器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 口唇部は指頭による押圧で小波状になる。口縁部無文。
 口縁部~体部残存。
資料番号4A010823
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.7
種類土器
遺跡名数馬遺跡
遺跡所在地飯豊町数馬字大下台
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和48年(1973)、数馬遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が暗褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 底部が一部残存。地文のみ。
 体部~底部残存。
資料番号4A010824
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ1
種類土器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて採取。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 内弯する口縁部で、無文の口唇部がやや外反する。
 口縁部~体部残存。
資料番号4A010825
資料名深鉢
資料名よみふかばち
コレクション名
法量 {cm}厚さ0.7
種類土器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて採取。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の深鉢。
 無文の口縁部直下に沈線が横走する。内外面に炭化物が付着する。
 口縁部~体部残存。
資料番号4A010826
資料名鉢?
資料名よみはち
コレクション名
法量 {cm}底径5.6
種類土器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 胎土が黒褐色を呈する縄文土器の鉢か。
 底部に窪み。底部直上に沈線。
 底部のみ残存。
資料番号4A010827
資料名縄文土器片
資料名よみじょうもんどきへん
コレクション名
法量 {cm}
種類土器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて採取。
 縄文土器片を一括した。
資料番号4C010828
資料名石鏃
資料名よみせきぞく
コレクション名
法量 {cm}長さ2×幅1.2×厚さ0.2
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。
 矢尻ともいうが、俗称・古称である。
 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。
有茎。
 
第6次公開校正用