考古検索結果

検索結果 8290 件のうち、7226 件目から 7250 件目を表示しています。

資料番号4C010829
資料名石鏃
資料名よみせきぞく
コレクション名
法量 {cm}残存長2.25×幅1.6×厚さ0.7
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。
 矢尻ともいうが、俗称・古称である。
 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。
有茎。基部欠損。
 
資料番号4C010830
資料名石鏃
資料名よみせきぞく
コレクション名
法量 {cm}残存長2.15×幅0.8×厚さ0.4
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。
 矢尻ともいうが、俗称・古称である。
 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。
有茎。基部欠損。
 
資料番号4C010832
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ7.4×幅3×厚さ1.2
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010833
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ7×幅4.2×厚さ2
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010831
資料名石鏃
資料名よみせきぞく
コレクション名
法量 {cm}残存長2.5×幅1.3×厚さ0.6
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 鏃とは矢の先端に装着して獲物に突き刺すための道具として使用されていたもので、狩猟だけではなく戦闘用の武器としても発達した。
 矢尻ともいうが、俗称・古称である。
 木や金属に対する貫通力・強度は鉄鏃よりも劣るが、使用実験によると動物の肉・皮に対しては鉄鏃よりも優れているという。
有茎。基部欠損。
 
資料番号4C010834
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}残存長6.6×幅3.7×厚さ1.9
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 基部欠損。
資料番号4C010835
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}残存長6.8×幅2.7×厚さ1.6
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 刃部欠損。
資料番号4C010836
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ6×幅2.4×厚さ1.1
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010837
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ7.9×幅1.8×厚さ1.6
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010838
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ6.2×幅3.6×厚さ0.8
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010839
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ5.7×幅2.4×厚さ1.3
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010840
資料名石箆
資料名よみいしべら
コレクション名
法量 {cm}長さ8×幅4.6×厚さ1.6
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 石箆状石器とは両面加工の打製剥片石器の一種で、刃部側が幅広で基部側が狭い形状が箆に似ているためこの名前がついた。
 縦長掻器に似ているが、両面加工である点で区別されている。
 
資料番号4C010841
資料名打製石斧
資料名よみだせいせきふ
コレクション名
法量 {cm}長さ12.9×幅4.7×厚さ3.6
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 石斧(せきふ、いしおの)は石器の一種で、木の柄に取り付けた石製の斧。後期旧石器・縄文・弥生時代において主に樹木の伐採や土掘り、農耕用として使われた。
資料番号4C010842
資料名磨石
資料名よみすりいし
コレクション名
法量 {cm}長さ8.4×幅6.4×厚さ4.5
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて発掘調査を行う。
 磨石とは自然礫の1面あるいは2面を磨いたものである。
 
資料番号4C010843
資料名剥片
資料名よみはくへん
コレクション名
法量 {cm}
種類石器
遺跡名長者原遺跡
遺跡所在地飯豊町下屋地字長者原
時代縄文時代晩期
年代約3000~2300年前
資料説明 昭和47年(1972)、長者原遺跡にて採取。
 剥片とは、原石から打ちだした石器の素材となる石片や、石器を加工するさいに出た石片のことをさす。
 
資料番号4C010844
資料名凹石
資料名よみくぼみいし
コレクション名
法量 {cm}長さ8.4×幅6.6×厚さ4.3
種類石器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、山形県立博物館が横内遺跡にて発掘調査を行う。
 くぼみ石とは中央付近にくぼみのある石で、クルミ割りなどの道具として利用された。
 
資料番号4C010845
資料名磨石
資料名よみすりいし
コレクション名
法量 {cm}長さ7.8×幅8.5×厚さ4.2
種類石器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、山形県立博物館が横内遺跡にて発掘調査を行う。
 磨石とは自然礫の1面あるいは2面を磨いたものである。
 
資料番号4C010846
資料名凹石
資料名よみくぼみいし
コレクション名
法量 {cm}長さ7.2×幅7.1×厚さ5
種類石器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代
年代
資料説明 昭和47年(1972)、山形県立博物館が横内遺跡にて発掘調査を行う。
 くぼみ石とは中央付近にくぼみのある石で、クルミ割りなどの道具として利用された。
 
資料番号4C010847
資料名磨石
資料名よみすりいし
コレクション名
法量 {cm}長さ7.4×幅7.6×厚さ6.6
種類石器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代
年代
資料説明 横内遺跡にて採取された。
 磨石とは自然礫の1面あるいは2面を磨いたものである。
 
資料番号4C010848
資料名磨石
資料名よみすりいし
コレクション名
法量 {cm}長さ5.5×幅5.4×厚さ4.8
種類石器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代
年代
資料説明 横内遺跡にて採取された。
 磨石とは自然礫の1面あるいは2面を磨いたものである。
 
資料番号4C010849
資料名不明礫
資料名よみふめいれき
コレクション名
法量 {cm}残存長8×幅4.3×厚さ2.8
種類石器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代
年代
資料説明 横内遺跡にて採取された。
 不明礫。磨製石器か?
資料番号4C010850
資料名磨製石斧
資料名よみませいせきふ
コレクション名
法量 {cm}残存長5.8×幅4.6×厚さ2.3
種類石器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代
年代
資料説明 横内遺跡にて採取された。
 石斧(せきふ、いしおの)は石器の一種で、木の柄に取り付けた石製の斧。後期旧石器・縄文・弥生時代において主に樹木の伐採や土掘り、農耕用として使われた。
基部欠損。
資料番号4C010851
資料名掻器
資料名よみそうき
コレクション名
法量 {cm}長さ8.1×幅4.4×厚さ3.4
種類石器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代
年代
資料説明 横内遺跡にて採取された。
 掻器とは、剥片の先端を加工し、鈍い部厚な刃を作り出した石器のことであり、狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。
 
資料番号4D010852
資料名円盤状石製品
資料名よみえんばんじょうせきせいひん
コレクション名
法量 {cm}残存長7.7×幅4×厚さ1.1
種類石製品
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代
年代
資料説明 横内遺跡にて採取された。
 円盤状石製品。半存。
資料番号4C010853
資料名掻器
資料名よみそうき
コレクション名
法量 {cm}残存長3.8×幅3.1×厚さ0.6
種類石器
遺跡名横内遺跡
遺跡所在地尾花沢市横内
時代縄文時代
年代
資料説明 横内遺跡にて採取された。
 掻器とは、剥片の先端を加工し、鈍い部厚な刃を作り出した石器のことであり、狩猟具ではなくかき削る機能を持っていると考えられる。
 
第6次公開校正用