民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、10401 件目から 10425 件目を表示しています。

資料番号6H009861
資料名将棋駒
資料名よみしょうぎごま
法量 {cm}縦 0.9 横 2.1 高さ 3.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明木製の将棋の駒。
資料番号6H009862
資料名将棋駒
資料名よみしょうぎごま
法量 {cm}縦 11.0 横 8.5 高さ 4.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明木製の将棋の駒。
資料番号6H009863
資料名人形(稚児)
資料名よみにんぎょう ちご
法量 {cm}縦 12.5 横 22.5 高さ 27.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明稚児を模してつくられた人形。
資料番号6H009865
資料名折紙製手まり
資料名よみおりがみせいてまり
法量 {cm}径 15.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明折紙でつくられた手まり。
資料番号6H009866
資料名太鼓
資料名よみたいこ
法量 {cm}幅 8.0 径 17.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明音を鳴らして遊ぶ子供の玩具。
資料番号6H009867
資料名凧糸
資料名よみたこいと
法量 {cm}
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明凧をあげる際に使用するよりの太い糸。
資料番号6H009868
資料名凧糸車
資料名よみたこいとぐるま
法量 {cm}横 21.5 高さ 31.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明凧をあげるときに糸をまきつけておく道具。
資料番号6H009869
資料名竹人形(鉄棒の動作)
資料名よみたけにんぎょう てつぼうのどうさ
法量 {cm}長さ 37.5 幅 7.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明笹竹の芯をくりぬき糸をとおし、紐を引くと動くように作った玩具。逆上がりをするような動きをする。
資料番号6H009870
資料名竹人形(ちゃんばら)
資料名よみたけにんぎょう(ちゃんばら)
法量 {cm}長さ 18.5 幅 3.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明笹竹の芯をくりぬき糸をとおし、紐を引くと動くように作った玩具。チャンバラの動きをする。
資料番号6H009871
資料名竹馬
資料名よみたけうま
法量 {cm}長さ 145.0 幅 28.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明2本の竹に足場をつけて歩いて遊ぶおもちゃ。
資料番号6H009872
資料名竹馬(木製)
資料名よみたけうま もくせい
法量 {cm}長さ 173.0 幅 25.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明2本の竹に足場をつけて歩いて遊ぶおもちゃ。
資料番号6H009873
資料名竹馬(木製)
資料名よみたけうま もくせい
法量 {cm}長さ 127.0 幅 25.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明2本の竹に足場をつけて歩いて遊ぶおもちゃ。
資料番号6H009874
資料名張子 だるま(工程)
資料名よみはりこ だるま こうてい
法量 {cm}高さ 22.0 幅 17.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明未完成のだるま。
資料番号6H009875
資料名張子人形製作過程
資料名よみはりこにんぎょうせいさくかてい
法量 {cm}縦 8.0 横 6.8 高さ 5.8
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明張子人形の製作過程。
資料番号6H009876
資料名提灯こま
資料名よみちょうちんこま
法量 {cm}高さ 9.5 径 6.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明提灯の形をしたコマ。
資料番号6H009877
資料名天狗面
資料名よみてんぐめん
法量 {cm}高さ 28.0 長さ 27.0 幅 17.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明能に使われていた天狗の面。和紙でつくられている。
資料番号6H009878
資料名天狗面
資料名よみてんぐめん
法量 {cm}高さ 17.5 長さ 19.0 幅 16.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明能に使われていた天狗の面。胡粉漆塗り。
資料番号6H009879
資料名豆凧(浜松凧)
資料名よみまめだこ はままつだこ
法量 {cm}縦 8.5 横 6.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明豆凧・・・名刺大の大きさの凧。浜松凧・・・静岡県浜松市で作られる凧。ほぼ正方形で凧の骨組みが多いという特徴がある。
資料番号6H009881
資料名日本人形
資料名よみにほんにんぎょう
法量 {cm}高さ 65.0 幅 22.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明和服を着、日本髪を結った日本の伝統的な風俗を模した人形の総称。
資料番号6H009883
資料名鳴きゼミ
資料名よみなきぜみ
法量 {cm}高さ 14.5 長さ 15.0 径 2.7
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明こすると蝉の鳴いてるような音がする竹製の玩具。
資料番号6H009884
資料名木製玩具(桃太郎風)
資料名よみもくせいがんぐ(ももたろうふう)
法量 {cm}縦 2.0 横 8.0 高さ 15.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明桃太郎のような姿を模した児童用の木地玩具。
資料番号6H009886
資料名伝統こけし(山形系)
資料名よみでんとうこけし(やまがたけい)
法量 {cm}高さ 30.3
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宮城県作並で修行した工人が、山形でこけしを作り始めたのが起源である。子供が握って遊べるように、細い胴をもつのが特徴である。初期の細い胴から太い胴へ、近年変化している。頭部はさし込み式で、赤い輪型の飾りと中心をぬく黒髪が描かれている。胴の模様は梅花模様である。
資料番号6H009887
資料名伝統こけし(山形系)
資料名よみでんとうこけし(やまがたけい)
法量 {cm}高さ 38.2
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宮城県作並で修行した工人が、山形でこけしを作り始めたのが起源である。子供が握って遊べるように、細い胴をもつのが特徴である。初期の細い胴から太い胴へ、近年変化している。頭部はさし込み式で、赤い輪型の飾りと中心をぬく黒髪が描かれている。胴の模様は梅花模様である。
資料番号6H009888
資料名伝統こけし(作並系)
資料名よみでんとうこけし(さくなみけい)
法量 {cm}高さ 30.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宮城県宮城郡作並地方に発生した系統である。明治初年山形市と仙台市に分かれて発達した。頭部は、さし込みやはめ込みである。胴は細く直胴で肩に段があるか、ロクロ線が引かれている。鬢飾りは放射状、手絡は水引き状で頭部の前方まで描かれている。花模様は割合、写実的である。
資料番号6H009889
資料名伝統こけし(山形系)
資料名よみでんとうこけし(やまがたけい)
法量 {cm}高さ 31.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宮城県作並で修行した工人が、山形でこけしを作り始めたのが起源である。子供が握って遊べるように、細い胴をもつのが特徴である。初期の細い胴から太い胴へ、近年変化している。頭部はさし込み式で、赤い輪型の飾りと中心をぬく黒髪が描かれている。胴の模様は梅花模様である。
第6次公開校正用