民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、10626 件目から 10650 件目を表示しています。

資料番号6H010381
資料名玩具 ベーゴマ
資料名よみがんぐ べーごま
法量 {cm}高さ 3.1 径 3.8
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明鋳物製のコマ。紐を巻きつけて回す。
資料番号6H010393
資料名びっくり箱
資料名よみびっくりばこ
法量 {cm}縦 4.3 横 4.9 高さ 15.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明箱をあけると中からバネ仕掛けなどが飛び出し、あけた人を驚かす玩具。
資料番号6H010394
資料名玩具 組み紐
資料名よみがんぐ くみひも
法量 {cm}高さ 7.6 径 2.3
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明紐を巻きつけて簡単な手芸ができる玩具。
資料番号6H010395
資料名玩具 宝船
資料名よみがんぐ たからぶね
法量 {cm}縦 2.5 横 5.8 高さ 5.7
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明土で作られた小さな宝船の置物。
資料番号6H010396
資料名玩具 きびがら細工
資料名よみがんぐ きびがらざいく
法量 {cm}長さ 13.2 径 1.1
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明とうもろこしの皮・殻で作った小さな玩具。
資料番号6H010397
資料名玩具 ままごとセット
資料名よみがんぐ ままごとせっと
法量 {cm}縦 6.0 横 14.3 高さ 1.4
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明ままごと遊びをするためのまな板と包丁の玩具。
資料番号6H010398
資料名
資料名よみのり
法量 {cm}縦 9.0 横 3.3
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明水に溶かして接着剤として用いていたもの。
資料番号6H010399
資料名玩具 ミニチュア下駄
資料名よみがんぐ みにちゅあげた
法量 {cm}高さ 1.0 長さ 3.0 幅 1.6
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明ミニチュアの下駄の玩具。鼻緒の部分はモールで作られている。
資料番号6H010400
資料名玩具 紙提灯
資料名よみがんぐ かみちょうちん
法量 {cm}高さ 5.0 径 30.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明紙を折りたたんでつくった提灯。
資料番号6H010401
資料名玩具 紙扇
資料名よみがんぐ かみおおぎ
法量 {cm}径 8.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明紙を折りたたみ、球状にしたもの。
資料番号6H010402
資料名人形(ミニチュア 衣装人形)
資料名よみにんぎょう みにちゅあ いしょうにんぎょう
法量 {cm}
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明ミニチュアの衣裳人形。
資料番号6H010403
資料名トコトコ人形
資料名よみとことこにんぎょう
法量 {cm}高さ 24.5 径 8.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明稲の節にワラの芯(ミゴ)を通し、両腕が動くようにした人形。「オテテコ人形」とも呼ばれ河北町で作られた。
資料番号6H010404
資料名押絵(狐)
資料名よみおしえ きつね
法量 {cm}長さ 12.0 幅 7.2
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明狐の押絵。押絵・・・人物などの絵を部分ごとに切り離し、綿で一体感を出し布地で包んで厚紙や板に貼ったもの。
資料番号6H010413
資料名のろま人形
資料名よみのろまにんぎよう
法量 {cm}高さ 8.7 幅 1.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明こっけいな顔をしているのが特徴の首人形。
資料番号6H010463
資料名豆人形(郵便配達)
資料名よみまめにんぎょう ゆうびんはいたつ
法量 {cm}縦 9.2 横 10.6 高さ 9.7
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明尾花沢で作られていた伝統工芸品。人形の頭部を豆で作った小さな人形。
資料番号6H010466
資料名笹野彫(削り花)
資料名よみささのぼり けずりばな
法量 {cm}高さ 5.6 径 3.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明笹野彫・・・郷土玩具。米沢市笹野千手観音の縁日に売られる縁起物。江戸時代安永の頃米沢藩主上杉鷹山が産業奨励の一つとして農民の副業に作らせたのがはじまり。
資料番号6H010467
資料名猪野沢人形(恵比須)
資料名よみいのさわにんぎょう えびす
法量 {cm}高さ 19.5 幅 10.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明堤人形との見方もある。恵比須は商いの神。商売繁盛を願う。大漁の神でもある。豊作・商売繁盛の願いがこめられている。猪野沢人形・・・東根市猪野沢で作られる人形。嘉永年間(1848~54)ごろ窯業に従事しながら作られたのがはじまりで、その後土赤五郎吉により製作された。どっしりと土の重量感のある人形。
資料番号6H010468
資料名猪野沢人形(大黒)
資料名よみいのさわにんぎょう だいこく
法量 {cm}高さ 15.5 幅 10.3
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明堤人形との見方もある。七福神のひとり。豊作・繁盛・子宝の願いがこめられている。猪野沢人形・・・東根市猪野沢で作られる人形。嘉永年間(1848~54)ごろ窯業に従事しながら作られたのがはじまりで、その後土赤五郎吉により製作された。どっしりと土の重量感のある人形。
資料番号6H010469
資料名素焼き人形 断片
資料名よみすやきにんぎょう だんぺん
法量 {cm}縦 5.0 横 9.2 高さ 13.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明花巻人形との見方もある。素焼きの人形の断片と思われる。詳細は不明。
資料番号6H010470
資料名酒田土人形 呉須かけ
資料名よみさかたつちにんぎょう ごすかけ
法量 {cm}高さ 13.8 幅 6.6
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明呉須をかけた酒田土人形。酒田土人形…山形県酒田市でつくられていた土人形。作られていた土地の名から、鵜渡河原人形と呼ばれている。
資料番号6H010471
資料名相良人形(船乗り童子)
資料名よみさがらにんぎょう ふなのりどうじ
法量 {cm}高さ 12.0 幅 10.2
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明下小菅人形との見方もある。一部破損舟で遊ぶ子供の様子。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H010472
資料名相良人形(姫)
資料名よみさがらにんぎょう ひめ
法量 {cm}高さ 8.5 幅 17.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明庶民の女性の憧れ。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H010473
資料名成島人形(馬乗り侍)
資料名よみなるしまにんぎょう うまのりさむらい
法量 {cm}高さ 15.5 幅 13.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明馬に乗る侍を模した土人形。
資料番号6H010474
資料名相良人形(三味線弾き)
資料名よみさがらにんぎょう しゃみせんひき
法量 {cm}高さ 7.0 幅 7.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明芸能上達の願いがこめられている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
資料番号6H010475
資料名相良人形(三味線弾き)
資料名よみさがらにんぎょう しゃみせんひき
法量 {cm}高さ 8.5 幅 7.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明芸能上達の願いがこめられている。
相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。
第6次公開校正用