|
資料番号 | 6A001191 |
資料名 | 椀 |
資料名よみ | わん |
法量 {cm} | 高さ 5.4 径 11.0 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 飯や汁などを盛る木製の半球型の器。 |
|
|
資料番号 | 6A001192 |
資料名 | 椀 |
資料名よみ | わん |
法量 {cm} | 高さ 5.4 径 11.0 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 飯や汁などを盛る木製の半球型の器。 |
|
|
資料番号 | 6A001193 |
資料名 | 椀 |
資料名よみ | わん |
法量 {cm} | 高さ 5.4 径 11.0 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 飯や汁などを盛る木製の半球型の器。 |
|
|
資料番号 | 6A001194 |
資料名 | 椀 |
資料名よみ | わん |
法量 {cm} | 高さ 5.4 径 11.0 |
コレクション名 | 雪調関係資料 |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 飯や汁などを盛る木製の半球型の器。 |
|
|
資料番号 | 6A001195 |
資料名 | 椀 |
資料名よみ | わん |
法量 {cm} | 高さ 8.0 径 15.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 飯や汁を入れる器。 |
|
|
資料番号 | 6A001196 |
資料名 | 椀類 |
資料名よみ | わんるい |
法量 {cm} | 高さ 8.0 径 11.3 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 飯や汁を入れた器々。 |
|
|
資料番号 | 6A001197 |
資料名 | 盆 |
資料名よみ | ぼん |
法量 {cm} | 高さ 17.0 径 55.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 物をのせて運ぶのに用いる縁の浅い平たい器。 |
|
|
資料番号 | 6A001198 |
資料名 | 胡桃足膳 |
資料名よみ | くるみあしぜん |
法量 {cm} | 縦 25.7 横 25.7 高さ 3.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 胡桃材を用いた足のついた膳。 |
|
|
資料番号 | 6A001199 |
資料名 | 会席膳 |
資料名よみ | かいせきぜん |
法量 {cm} | 縦 31.5 横 32.0 高さ 3.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 食事をする際に椀や小皿などを乗せる台。 |
|
|
資料番号 | 6A001200 |
資料名 | かき氷用コップ |
資料名よみ | かきごおりようこっぷ |
法量 {cm} | 高さ 10.5 径 9.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | 昭和24年頃 |
年代 西暦 | |
資料説明 | カキ氷を食べるときに用いたガラスの容器。 |
|
|
資料番号 | 6A001201 |
資料名 | 盆 |
資料名よみ | ぼん |
法量 {cm} | 高さ 1.8 径 25.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 物をのせて運ぶのに用いる縁の浅い平たい器。 |
|
|
資料番号 | 6A001202 |
資料名 | 盆 |
資料名よみ | ぼん |
法量 {cm} | 高さ 1.8 径 24.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 物をのせて運ぶのに用いる縁の浅い平たい器。 |
|
|
資料番号 | 6A001203 |
資料名 | 盆 |
資料名よみ | ぼん |
法量 {cm} | 縦 28.4 横 28.5 高さ 3.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 物をのせて運ぶのに用いる縁の浅い平たい器。 |
|
|
資料番号 | 6A001204 |
資料名 | 割子弁当 |
資料名よみ | わりこべんとう |
法量 {cm} | 縦 10.5 横 13.5 高さ 22.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 弁当を入れて持ち運ぶ竹製の箱。 |
|
|
資料番号 | 6A001205 |
資料名 | 中皿(竹文) |
資料名よみ | ちゅうざら たけもん |
法量 {cm} | 高さ 4.7 径 25.0 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001206 |
資料名 | 中皿(山水文) |
資料名よみ | ちゅうざら さんすいもん |
法量 {cm} | 高さ 3.5 径 21.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001207 |
資料名 | 中皿(山水文) |
資料名よみ | ちゅうざら さんすいもん |
法量 {cm} | 高さ 4.0 径 18.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001208 |
資料名 | 中皿(山水文) |
資料名よみ | ちゅうざら さんすいもん |
法量 {cm} | 高さ 4.0 径 18.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001209 |
資料名 | 中皿(山水文) |
資料名よみ | ちゅうざら さんすいもん |
法量 {cm} | 高さ 4.0 径 18.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001210 |
資料名 | 中皿(山水文) |
資料名よみ | ちゅうざら さんすいもん |
法量 {cm} | 高さ 4.0 径 18.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001211 |
資料名 | 中皿(山水文) |
資料名よみ | ちゅうざら さんすいもん |
法量 {cm} | 高さ 4.0 径 18.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001212 |
資料名 | 中皿(山水文) |
資料名よみ | ちゅうざら さんすいもん |
法量 {cm} | 高さ 4.0 径 18.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001213 |
資料名 | 中皿(山水文) |
資料名よみ | ちゅうざら さんすいもん |
法量 {cm} | 高さ 4.0 径 18.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001214 |
資料名 | 中皿(松竹梅鶴文) |
資料名よみ | ちゅうざら しょうちくばいかくもん |
法量 {cm} | 高さ 3.5 径 18.3 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001215 |
資料名 | 中皿(四つ手綱文) |
資料名よみ | ちゅうざら よつてづなもん |
法量 {cm} | 高さ 3.3 径 18.8 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|