民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、876 件目から 900 件目を表示しています。

資料番号6A000966
資料名盃(除隊記念)
資料名よみさかずき じょたいきねん
法量 {cm}高さ 3.0 径 6.4
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000967
資料名盃(化粧掛け)
資料名よみさかずき けしょうかけ
法量 {cm}高さ 3.4 径 5.8
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000968
資料名盃(草花文)
資料名よみさかずき そうかもん
法量 {cm}高さ 2.8 径 5.4
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000969
資料名盃(千歳山文)
資料名よみさかずき ちとせやまもん
法量 {cm}高さ 2.8 径 6.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000970
資料名小馬上盃(梨青磁)
資料名よみしょうばじょうはい
法量 {cm}高さ 5.8 径 4.8
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000971
資料名
資料名よみさかずき
法量 {cm}高さ 2.8 径 7.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために使用する容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000972
資料名
資料名よみさかずき
法量 {cm}高さ 3.0 径 7.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために使用する容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000973
資料名
資料名よみさかずき
法量 {cm}高さ 3.0 径 7.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために使用する容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000974
資料名
資料名よみさかずき
法量 {cm}高さ 2.7 径 7.1
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために使用する容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000975
資料名
資料名よみさかずき
法量 {cm}高さ 2.8 径 7.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために使用する容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000976
資料名盃(山水文)
資料名よみさかずき さんすいもん
法量 {cm}高さ 4.2 径 7.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために用いる、底の浅い円形の容器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000977
資料名徳利(梨青磁)
資料名よみとっくり りせいじ
法量 {cm}高さ 21.5 径 13.1
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明口の細くすぼんだ酒を入れる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000978
資料名すず徳利(三升)
資料名よみすずとっくり さんしょう
法量 {cm}高さ 33.7 径 22.5
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明細長くて口が狭い陶器製の容器。おもに酒などの液体を入れた。宮内焼・・・南陽市宮内で焼かれた焼物。鈴木又右衛門が1805(文化2年)に創業した。主に茶器が生産されていたが1926年頃廃窯となった。
資料番号6A000979
資料名
資料名よみさかずき
法量 {cm}高さ 2.7 径 6.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明酒を飲むために使用する容器。九谷焼・・・石川県加賀市周辺で焼かれた焼物。1655(明暦元)年頃、大聖寺藩(加賀藩の支藩)の藩主前田利治は、領内で磁鉱が発見されたことに着目し、後藤才次郎に命じて備前有田で陶製を学ばせた。その後、九谷に窯を導入したのが九谷焼の始まりとされる。独特の力強い様式や華やかな彩色が特徴である。
資料番号6A000980
資料名すず徳利
資料名よみすずとっくり
法量 {cm}高さ 42.5 径 25.7
コレクション名
年代 和暦慶応年代
年代 西暦
資料説明細長くて口が狭い陶器製の容器。おもに酒などの液体を入れた。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000981
資料名すず徳利
資料名よみすずとっくり
法量 {cm}高さ 28.4 径 18.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明細長くて口が狭い陶器製の容器。おもに酒などの液体を入れた。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000982
資料名すず徳利
資料名よみすずとっくり
法量 {cm}高さ 26.8 径 16.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明細長くて口が狭い陶器製の容器。おもに酒などの液体を入れた。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000983
資料名すず徳利
資料名よみすずとっくり
法量 {cm}高さ 25.0 径 16.6
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明細長くて口が狭い陶器製の容器。おもに酒などの液体を入れた。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000984
資料名すず徳利
資料名よみすずとっくり
法量 {cm}高さ 23.5 径 14.7
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明細長くて口が狭い陶器製の容器。おもに酒などの液体を入れた。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000985
資料名徳利
資料名よみとっくり
法量 {cm}高さ 23.0 径 14.3
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明口の細くすぼんだ酒を入れる器。岩波焼・・・山形市小立で焼かれた焼物。1845(弘化2)年頃に、伊藤藤十郎や陶工渡辺五兵衛らが磁器焼成に成功し始まった。明治中期には最盛期を迎えたが、昭和初期に廃窯となった。
資料番号6A000986
資料名御神酒徳利
資料名よみおみきとっくり
法量 {cm}高さ 23.2 径 8.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A000987
資料名御神酒徳利
資料名よみおみきとっくり
法量 {cm}高さ 25.5 径 9.4
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明九谷焼・・・石川県加賀市周辺で焼かれた焼物。1655(明暦元)年頃、大聖寺藩(加賀藩の支藩)の藩主前田利治は、領内で磁鉱が発見されたことに着目し、後藤才次郎に命じて備前有田で陶製を学ばせた。その後、九谷に窯を導入したのが九谷焼の始まりとされる。独特の力強い様式や華やかな彩色が特徴である。
資料番号6A000988
資料名御神酒徳利
資料名よみおみきとっくり
法量 {cm}高さ 25.5 径 9.8
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明九谷焼・・・石川県加賀市周辺で焼かれた焼物。1655(明暦元)年頃、大聖寺藩(加賀藩の支藩)の藩主前田利治は、領内で磁鉱が発見されたことに着目し、後藤才次郎に命じて備前有田で陶製を学ばせた。その後、九谷に窯を導入したのが九谷焼の始まりとされる。独特の力強い様式や華やかな彩色が特徴である。
資料番号6A000989
資料名御神酒徳利
資料名よみおみきとっくり
法量 {cm}高さ 20.0 径 6.8
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明九谷焼・・・石川県加賀市周辺で焼かれた焼物。1655(明暦元)年頃、大聖寺藩(加賀藩の支藩)の藩主前田利治は、領内で磁鉱が発見されたことに着目し、後藤才次郎に命じて備前有田で陶製を学ばせた。その後、九谷に窯を導入したのが九谷焼の始まりとされる。独特の力強い様式や華やかな彩色が特徴である。
資料番号6A000990
資料名御神酒すず徳利
資料名よみおみきすずとっくり
法量 {cm}高さ 12.1 径 5.6
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
第6次公開校正用