民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、1301 件目から 1325 件目を表示しています。

資料番号6A001391
資料名茶碗(白磁草花刻文)
資料名よみちゃわん はくじそうかこくもん
法量 {cm}高さ 4.8 径 7.5
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001392
資料名茶碗(雲龍文)
資料名よみちゃわん うんりゅうもん
法量 {cm}高さ 4.2 径 6.7
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001393
資料名茶碗(山水文)
資料名よみちゃわん さんすいもん
法量 {cm}高さ 4.2 径 7.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001394
資料名茶碗(山水文)
資料名よみちゃわん さんすいもん
法量 {cm}高さ 4.2 径 7.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001395
資料名茶碗(小菊文)
資料名よみちゃわん こぎくもん
法量 {cm}高さ 4.6 径 8.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001396
資料名蓋付飯茶碗
資料名よみふたつきめしちゃわん
法量 {cm}高さ 5.6 径 11.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明岩波焼・・・山形市小立で焼かれた焼物。1845(弘化2)年頃に、伊藤藤十郎や陶工渡辺五兵衛らが磁器焼成に成功し始まった。明治中期には最盛期を迎えたが、昭和初期に廃窯となった。
資料番号6A001397
資料名蓋付飯茶碗
資料名よみふたつきめしちゃわん
法量 {cm}高さ 7.0 径 11.4
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明岩波焼・・・山形市小立で焼かれた焼物。1845(弘化2)年頃に、伊藤藤十郎や陶工渡辺五兵衛らが磁器焼成に成功し始まった。明治中期には最盛期を迎えたが、昭和初期に廃窯となった。
資料番号6A001398
資料名飯茶碗(竹葉文)
資料名よみめしちゃわん ちくばもん
法量 {cm}高さ 5.6 径 11.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宮内焼・・・南陽市宮内で焼かれた焼物。鈴木又右衛門が1805(文化2年)に創業した。主に茶器が生産されていたが昭和元年(1926年)頃廃窯となった。
資料番号6A001399
資料名飯茶碗(竹葉文)
資料名よみめしちゃわん ちくばもん
法量 {cm}高さ 5.6 径 11.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宮内焼・・・南陽市宮内で焼かれた焼物。鈴木又右衛門が1805(文化2年)に創業した。主に茶器が生産されていたが昭和元年(1926年)頃廃窯となった。
資料番号6A001400
資料名飯茶碗(竹葉文)
資料名よみめしちゃわん ちくばもん
法量 {cm}高さ 5.6 径 11.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宮内焼・・・南陽市宮内で焼かれた焼物。鈴木又右衛門が1805(文化2年)に創業した。主に茶器が生産されていたが昭和元年(1926年)頃廃窯となった。
資料番号6A001401
資料名飯茶碗(竹葉文)
資料名よみめしちゃわん ちくばもん
法量 {cm}高さ 5.6 径 11.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宮内焼・・・南陽市宮内で焼かれた焼物。鈴木又右衛門が1805(文化2年)に創業した。主に茶器が生産されていたが昭和元年(1926年)頃廃窯となった。
資料番号6A001402
資料名飯茶碗(竹葉文)
資料名よみめしちゃわん ちくばもん
法量 {cm}高さ 5.6 径 11.2
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宮内焼・・・南陽市宮内で焼かれた焼物。鈴木又右衛門が1805(文化2年)に創業した。主に茶器が生産されていたが昭和元年(1926年)頃廃窯となった。
資料番号6A001403
資料名湯冷まし
資料名よみゆざまし
法量 {cm}高さ 4.5 径 10.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明湯を冷ますときに用いた陶器製の容器。九谷焼・・・石川県加賀市周辺で焼かれた焼物。1655(明暦元)年頃、大聖寺藩(加賀藩の支藩)の藩主前田利治は、領内で磁鉱が発見されたことに着目し、後藤才次郎に命じて備前有田で陶製を学ばせた。その後、九谷に窯を導入したのが九谷焼の始まりとされる。独特の力強い様式や華やかな彩色が特徴である。
資料番号6A001404
資料名中皿(葡萄刻文)
資料名よみちゅうざら ぶどうこくもん
法量 {cm}高さ 3.7 径 19.0×15.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001405
資料名
資料名よみはち
法量 {cm}高さ 9.5 径 25.4
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明皿よりも深みのある食器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001406
資料名大皿(草花文)
資料名よみおおざら そうかもん
法量 {cm}高さ 4.0 径 31.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明磁器製の草花文絵付け大皿。
資料番号6A001407
資料名
資料名よみはち
法量 {cm}高さ 7.5 径 29.2
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明皿よりも深みのある食器。
資料番号6A001408
資料名
資料名よみはち
法量 {cm}高さ 7.7 径 28.3
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明皿よりも深みのある食器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001409
資料名丼鉢
資料名よみどんばち
法量 {cm}高さ 14.0 径 28.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明食べ物を盛る為の厚手で深い陶製の大きな鉢。
資料番号6A001410
資料名片口
資料名よみかたくち
法量 {cm}高さ 8.4 長さ 15.7 径 13.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明一方にだけ注ぎ口のある銚子。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001411
資料名茶殻あけ
資料名よみちゃがらあけ
法量 {cm}高さ 12.0 径 16.8
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明お茶を入れた後に、残った茶葉を開ける器。
資料番号6A001412
資料名小鉢
資料名よみこばち
法量 {cm}高さ 4.5 径 11.2
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明小型の鉢。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001413
資料名小鉢
資料名よみこばち
法量 {cm}高さ 4.5 径 11.2
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明小型の鉢。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001414
資料名小鉢
資料名よみこばち
法量 {cm}高さ 4.5 径 11.2
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明小型の鉢。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001415
資料名小皿(松竹梅文)
資料名よみこざら しょうちくばいもん
法量 {cm}高さ 2.5 径 11.3
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明食事の際に使う小さな皿。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
第6次公開校正用