|
資料番号 | 6A001416 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
法量 {cm} | 高さ 17.5 径 33.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿よりも深みのある食器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001417 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
法量 {cm} | 高さ 7.5 径 15.6 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿よりも深みのある食器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001418 |
資料名 | 納豆鉢 |
資料名よみ | なっとうばち |
法量 {cm} | 高さ 7.4 径 37.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001419 |
資料名 | 大皿 |
資料名よみ | おおざら |
法量 {cm} | 高さ 7.7 径 37.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001420 |
資料名 | 中鉢(銀杏文) |
資料名よみ | ちゅうばち ぎんなんもん |
法量 {cm} | 高さ 6.0 径 11.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 九谷焼・・・石川県加賀市周辺で焼かれた焼物。1655(明暦元)年頃、大聖寺藩(加賀藩の支藩)の藩主前田利治は、領内で磁鉱が発見されたことに着目し、後藤才次郎に命じて備前有田で陶製を学ばせた。その後、九谷に窯を導入したのが九谷焼の始まりとされる。独特の力強い様式や華やかな彩色が特徴である。 |
|
|
資料番号 | 6A001421 |
資料名 | 小皿 |
資料名よみ | こざら |
法量 {cm} | 高さ 2.8 径 13.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 食事の際に使う小さな角皿。岩波焼・・・山形市小立で焼かれた焼物。1845(弘化2)年頃に、伊藤藤十郎や陶工渡辺五兵衛らが磁器焼成に成功し始まった。明治中期には最盛期を迎えたが、昭和初期に廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A001422 |
資料名 | 小皿 |
資料名よみ | こざら |
法量 {cm} | 高さ 2.8 径 13.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 食事の際に使う小さな角皿。岩波焼・・・山形市小立で焼かれた焼物。1845(弘化2)年頃に、伊藤藤十郎や陶工渡辺五兵衛らが磁器焼成に成功し始まった。明治中期には最盛期を迎えたが、昭和初期に廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A001423 |
資料名 | 中皿 |
資料名よみ | ちゅうざら |
法量 {cm} | 高さ 4.0 径 15.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 岩波焼・・・山形市小立で焼かれた焼物。1845(弘化2)年頃に、伊藤藤十郎や陶工渡辺五兵衛らが磁器焼成に成功し始まった。明治中期には最盛期を迎えたが、昭和初期に廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A001424 |
資料名 | 茶碗(草花文) |
資料名よみ | ちゃわん そうかもん |
法量 {cm} | 高さ 8.5 径 11.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。岩波焼・・・山形市小立で焼かれた焼物。1845(弘化2)年頃に、伊藤藤十郎や陶工渡辺五兵衛らが磁器焼成に成功し始まった。明治中期には最盛期を迎えたが、昭和初期に廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A001425 |
資料名 | 松茸蒸土瓶 |
資料名よみ | まつたけむしどびん |
法量 {cm} | 高さ 7.0 長さ 13.0 径 10.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 松茸の土瓶蒸しを作るために用いる小型の土瓶。 |
|
|
資料番号 | 6A001426 |
資料名 | 松茸蒸土瓶 |
資料名よみ | まつたけむしどびん |
法量 {cm} | 高さ 7.0 長さ 13.0 径 10.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 松茸の土瓶蒸しを作るために用いる小型の土瓶。 |
|
|
資料番号 | 6A001427 |
資料名 | 納豆鉢 |
資料名よみ | なっとうばち |
法量 {cm} | 高さ 9.4 径 24.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 成島焼・・・米沢市成島町で焼かれた焼物。上杉藩相良清左衛門が、1778(安永7)年に藩命を受けて築窯した。藩財政を潤すほどに発展したが、1935(昭和10)年頃廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A001428 |
資料名 | 納豆鉢 |
資料名よみ | なっとうばち |
法量 {cm} | 高さ 7.0 径 22.7 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 成島焼・・・米沢市成島町で焼かれた焼物。上杉藩相良清左衛門が、1778(安永7)年に藩命を受けて築窯した。藩財政を潤すほどに発展したが、1935(昭和10)年頃廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A001429 |
資料名 | 絵皿(染付) |
資料名よみ | えざら そめつき |
法量 {cm} | 高さ 7.0 径 26.7 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 染付けの施された絵皿。 |
|
|
資料番号 | 6A001430 |
資料名 | 中鉢 |
資料名よみ | ちゅうばち |
法量 {cm} | 高さ 12.5 径 25.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 東山焼・・・新庄市金沢字東山の涌井弥瓶窯で焼かれた焼物。1843(天保13)年、初代弥瓶により始められた。釉薬は青色のなまこ釉のものが多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001431 |
資料名 | 片口 |
資料名よみ | かたくち |
法量 {cm} | 高さ 11.8 径 26.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 一方にだけ注ぎ口のある銚子。東山焼・・・新庄市金沢字東山の涌井弥瓶窯で焼かれた焼物。1843(天保13)年、初代弥瓶により始められた。釉薬は青色のなまこ釉のものが多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001432 |
資料名 | 中鉢 |
資料名よみ | ちゅうばち |
法量 {cm} | 高さ 10.8 径 21.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿より深く、壺より浅い口の開いた容器。 |
|
|
資料番号 | 6A001433 |
資料名 | 片口 |
資料名よみ | かたくち |
法量 {cm} | 高さ 8.5 長さ 20.0 径 18.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 一方にだけ注ぎ口のある銚子。大宝寺焼・・・鶴岡市大宝寺町や新町で焼かれた焼物。起源については不明だが、1772(安永元)年の銘がみられるものがあることから、そのころには始まっていたと考えられている。釉薬は青、紫、黒、白色など様々である。明治時代中期に途絶えてしまったが、近年復興した。 |
|
|
資料番号 | 6A001434 |
資料名 | 皿(染付) |
資料名よみ | さら そめつけ |
法量 {cm} | 高さ 7.0 径 31.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001435 |
資料名 | 納豆皿 |
資料名よみ | なっとうざら |
法量 {cm} | 高さ 8.2 径 24.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001436 |
資料名 | 大鉢 |
資料名よみ | おおばち |
法量 {cm} | 高さ 18.5 径 38.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿より深い、上部のひらいた食器。料理を盛るためなどに用いられる。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001437 |
資料名 | 片口 |
資料名よみ | かたくち |
法量 {cm} | 高さ 11.0 長さ 23.0 径 20.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 一方にだけ注ぎ口のある銚子。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001438 |
資料名 | 丼鉢 |
資料名よみ | どんばち |
法量 {cm} | 高さ 7.0 径 17.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 食べ物を盛る為の厚手で深い陶製の大きな鉢。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001439 |
資料名 | 丼鉢 |
資料名よみ | どんばち |
法量 {cm} | 高さ 7.8 径 20.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 食べ物を盛る為の厚手で深い陶製の大きな鉢。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001440 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
法量 {cm} | 高さ 7.0 径 18.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|