民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、1801 件目から 1825 件目を表示しています。

資料番号6A001899
資料名植木鉢(山水文)
資料名よみうえきばち さんすいもん
法量 {cm}高さ 19.0 径 24.1
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明盆栽などで用いられる草木や花を植えるための、山と水のある景色の描かれた器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001900
資料名植木鉢(素焼)
資料名よみうえきばち すやき
法量 {cm}高さ 21.0 径 18.0
コレクション名住吉コレクション
年代 和暦
年代 西暦
資料説明盆栽などで用いられる草木や花を植えるための素焼きの器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。
資料番号6A001901
資料名アイロン
資料名よみあいろん
法量 {cm}縦 16.0 横 10.0 高さ 15.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明本体に炭を入れて用いるアイロン。
資料番号6A002385
資料名花瓶
資料名よみかびん
法量 {cm}高さ 12.0 径 9.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明草花を生けるために用いる器。成島焼・・・米沢市成島町で焼かれた焼物。上杉藩相良清左衛門が、1778(安永7)年に藩命を受けて築窯した。藩財政を潤すほどに発展したが、1935(昭和10)年頃廃窯となった。
資料番号6A002495
資料名手描き蝋燭
資料名よみてがきろうそく
法量 {cm}長さ 28.5 径 6.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明手描きの絵が描かれたろうそく。花や風物詩などが描かれている。
資料番号6A002541
資料名曲物
資料名よみまげもの
法量 {cm}高さ 4.5 長さ 20.1 幅 12.1
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明ヒノキ・スギなどの薄い板材を曲げ、その合わせ目を桜や白樺の皮を薄く細い帯状にしたもので縫い合わせ、底板を取り付けた容器。
資料番号6A002550
資料名柄杓
資料名よみひしゃく
法量 {cm}高さ 5.0 長さ 34.0 径 6.1
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明木で作った椀状の容器に長い柄をつけたもの。水を汲み取る用具。
資料番号6A003360
資料名洗面器
資料名よみせんめんき
法量 {cm}高さ 8.0 径 30.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明顔を洗うときに水を張った道具。
資料番号6A003729
資料名種籾(はえぬき)
資料名よみたねもみ はえぬき
法量 {cm}縦 13.0 横 36.0 高さ 15.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明種として苗代にまくために選んでとっておく籾。(はえぬき)
資料番号6A005758
資料名イズメコ(いずめ)
資料名よみいずめこ いずめ
法量 {cm}高さ 36.0 径 64.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明東北地方で冬期の飯の保温として用いられたワラ製の入れ物。乳児をこの中に入れ、ゆりかご代わりともした。乳児を入れた姿のものを「いずめこ」と呼ぶ。
資料番号6A005759
資料名エズコ(いずめ)
資料名よみえずこ(いずめ)
法量 {cm}高さ 19.0 径 46.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明育児用具。藁で浅い桶の形に編んだもの。農作業などのときに赤子を入れておく。御櫃入れとして、ご飯の保温用としても用いた。
資料番号6A005760
資料名エズコ(いずめ)
資料名よみえずこ(いずめ)
法量 {cm}高さ 28.0 径 65.0
コレクション名
年代 和暦昭和初期
年代 西暦
資料説明育児用具。藁で浅い桶の形に編んだもの。農作業などのときに赤子を入れておく。御櫃入れとして、ご飯の保温用としても用いた。
資料番号6A005761
資料名エッコ(いずめ)
資料名よみえっこ(いずめ)
法量 {cm}高さ 29.0 径 51.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明育児用具。藁で浅い桶の形に編んだもの。農作業などのときに赤子を入れておく。御櫃入れとして、ご飯の保温用としても用いた。
資料番号6A005762
資料名エッコ(いずめ)
資料名よみえっこ(いずめ)
法量 {cm}高さ 33.0 径 72.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明育児用具。藁で浅い桶の形に編んだもの。農作業などのときに赤子を入れておく。御櫃入れとして、ご飯の保温用としても用いた。
資料番号6A005821
資料名蒙古帽子
資料名よみもうこぼうし
法量 {cm}高さ 10.0 径 7.0
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦昭和10年頃
年代 西暦
資料説明繻子織りの蒙古風帽子。
資料番号6A005822
資料名蒙古帽子
資料名よみもうこぼうし
法量 {cm}高さ 11.0 径 23.0
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦昭和10年頃
年代 西暦
資料説明繻子織りの蒙古風帽子。
資料番号6A005823
資料名蒙古服
資料名よみもうこふく
法量 {cm}縦 140.0 横 153.0
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦昭和10年頃
年代 西暦
資料説明繻子織りの蒙古服。
資料番号6A005824
資料名蒙古服
資料名よみもうこふく
法量 {cm}縦 154.0 横 166.5
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦昭和10年頃
年代 西暦
資料説明繻子織りの蒙古服。
資料番号6A005825
資料名蒙古服 チョッキ
資料名よみもうこふく ちょっき
法量 {cm}縦 53.2 横 45.0
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦昭和10年頃
年代 西暦
資料説明繻子織りの蒙古風のチョッキ。
資料番号6A005826
資料名蒙古服 上着
資料名よみもうこふく うわぎ
法量 {cm}縦 62.5 横 158.0
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦昭和10年頃
年代 西暦
資料説明繻子織りの蒙古服。
資料番号6A005827
資料名
資料名よみくつ
法量 {cm}高さ 17.0 長さ 31.0 幅 12.0
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦昭和10年頃
年代 西暦
資料説明フェルトで出来たブーツ状の靴。
資料番号6A005828
資料名足袋
資料名よみたび
法量 {cm}長さ 19.0 幅 14.0
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦昭和10年頃
年代 西暦
資料説明つま先が二つに分かれた布製のはきもの。和装に用いる。
資料番号6A005829
資料名木靴
資料名よみきぐつ
法量 {cm}高さ 7.5 長さ 16.0 幅 6.0
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦昭和10年頃
年代 西暦
資料説明主に雨天時に用いられた。自然木をくりぬいて作り油や蝋を塗って防水加工した靴。昭和10年頃朝鮮製。
資料番号6A005830
資料名きぬた棒
資料名よみきぬたぼう
法量 {cm}長さ 16.5 幅 4.6
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦昭和10年頃
年代 西暦
資料説明布を打ってやわらかくしたり、艶を出したりするのに用いる棒。
資料番号6A005831
資料名きぬた棒
資料名よみきぬたぼう
法量 {cm}長さ 29.5 幅 5.4
コレクション名雪調関係資料
年代 和暦昭和10年頃
年代 西暦
資料説明布を打ってやわらかくしたり、艶を出したりするのに用いる棒。
第6次公開校正用