|
資料番号 | 6A009446 |
資料名 | 取手付き鉢 |
資料名よみ | とってつきはち |
法量 {cm} | 縦 29.0 横 33.6 高さ 29.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 取手付きの鉢。 |
|
|
資料番号 | 6A009447 |
資料名 | 手桶 |
資料名よみ | ておけ |
法量 {cm} | 高さ 43.5 径 35.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 手で持って運べるように取っ手をつけた桶。 |
|
|
資料番号 | 6A009448 |
資料名 | 手桶 |
資料名よみ | ておけ |
法量 {cm} | 高さ 43.2 径 30.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 手で持って運べるように取っ手をつけた桶。 |
|
|
資料番号 | 6A009449 |
資料名 | 手桶 |
資料名よみ | ておけ |
法量 {cm} | 高さ 27.5 径 26.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | 大正元年8月 |
年代 西暦 | |
資料説明 | 手で持って運べるように取っ手をつけた桶。 |
|
|
資料番号 | 6A009450 |
資料名 | 手桶 |
資料名よみ | ておけ |
法量 {cm} | 高さ 21.5 径 23.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 手で持って運べるように取っ手をつけた桶。 |
|
|
資料番号 | 6A009451 |
資料名 | 手桶 |
資料名よみ | ておけ |
法量 {cm} | 高さ 47.5 径 27.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 手で持って運べるように取っ手をつけた桶。 |
|
|
資料番号 | 6A009452 |
資料名 | 小壺 |
資料名よみ | こつぼ |
法量 {cm} | 高さ 10.0 径 11.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶入れのうち、比較的小さいもの。 |
|
|
資料番号 | 6A009453 |
資料名 | 樽 |
資料名よみ | たる |
法量 {cm} | 高さ 45.0 径 28.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 酒を運搬・保存しておくための樽。 |
|
|
資料番号 | 6A009454 |
資料名 | 茶櫃 |
資料名よみ | ちゃひつ |
法量 {cm} | 高さ 18.0 径 36.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶道具一式を納めた器。 |
|
|
資料番号 | 6A009455 |
資料名 | 茶櫃 |
資料名よみ | ちゃひつ |
法量 {cm} | 高さ 17.5 径 32.3 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶道具一式を納めた器。 |
|
|
資料番号 | 6A009456 |
資料名 | 茶甕 |
資料名よみ | ちゃがめ |
法量 {cm} | 高さ 81.0 径 49.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶をいれれておく容器。 |
|
|
資料番号 | 6A009457 |
資料名 | 茶甕 |
資料名よみ | ちゃがめ |
法量 {cm} | 高さ 80.5 径 51.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶をいれれておく容器。 |
|
|
資料番号 | 6A009458 |
資料名 | 魔法瓶 |
資料名よみ | まほうびん |
法量 {cm} | 高さ 30.0 径 12.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | ガラスとステンレスで出来た二重構造の瓶。内側と外側の間は真空であり、熱の逃げにくい構造である。 |
|
|
資料番号 | 6A009459 |
資料名 | 木ぶた |
資料名よみ | きぶた |
法量 {cm} | 縦 24.2 横 12.5 高さ 1.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 木製の蓋。詳細は不明。 |
|
|
資料番号 | 6A009460 |
資料名 | 木ぶた |
資料名よみ | きぶた |
法量 {cm} | 高さ 3.8 径 47.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 木製の蓋。詳細は不明。 |
|
|
資料番号 | 6A009461 |
資料名 | 甕 |
資料名よみ | かめ |
法量 {cm} | 高さ 39.0 径 31.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 底の深い壺型の陶器。液体を入れたものと思われる。 |
|
|
資料番号 | 6A009462 |
資料名 | 甕 |
資料名よみ | かめ |
法量 {cm} | 高さ 35.5 径 32.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 底の深い壺型の陶器。液体を入れたものと思われる。 |
|
|
資料番号 | 6A009463 |
資料名 | 甕 |
資料名よみ | かめ |
法量 {cm} | 高さ 37.5 径 29.4 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 十王焼・・・白鷹町十王で焼かれた焼物。1809(文化6)年に源蔵という人物が藩に願い出て、文政年間(1818~1830年)に松本林蔵が製陶したのが始まりとされている。その後、柴田文五郎が受け継ぎ長年維持されてきたが、戦後間もなく途絶えてしまった。成島焼に色・形が類似している点が特徴である。 |
|
|
資料番号 | 6A009464 |
資料名 | 切立 |
資料名よみ | きったち きったて |
法量 {cm} | 高さ 29.5 径 23.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 筒状の胴をもつ陶製の容器。切り立てたように垂直な形状から「切立」と呼ばれる。成島焼・・・米沢市成島町で焼かれた焼物。上杉藩相良清左衛門が、1778(安永7)年に藩命を受けて築窯した。藩財政を潤すほどに発展したが、1935(昭和10)年頃廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A009465 |
資料名 | 壷 |
資料名よみ | つぼ |
法量 {cm} | 高さ 16.8 径 14.3 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 東山焼・・・新庄市金沢字東山の涌井弥瓶窯で焼かれた焼物。1843(天保13)年、初代弥瓶により始められた。釉薬は青色のなまこ釉のものが多い。 |
|
|
資料番号 | 6A009466 |
資料名 | 甕 |
資料名よみ | かめ |
法量 {cm} | 高さ 48.0 径 40.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 瀬戸焼・・・愛知県瀬戸市およびその附近で産する陶磁器の総称。鎌倉時代、宋から施釉陶器の技法を伝えたものが創始とされる。食器・酒器として生産された。 |
|
|
資料番号 | 6A009467 |
資料名 | 甕 |
資料名よみ | かめ |
法量 {cm} | 高さ 40.0 径 30.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 瀬戸焼・・・愛知県瀬戸市およびその附近で産する陶磁器の総称。鎌倉時代、宋から施釉陶器の技法を伝えたものが創始とされる。食器・酒器として生産された。 |
|
|
資料番号 | 6A009468 |
資料名 | 壷 |
資料名よみ | つぼ |
法量 {cm} | 高さ 19.7 径 20.5 |
コレクション名 |
|
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A009469 |
資料名 | 甕 |
資料名よみ | かめ |
法量 {cm} | 高さ 10.5 径 10.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A009470 |
資料名 | 水甕 |
資料名よみ | みずがめ |
法量 {cm} | 高さ 60.3 径 59.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 生活用の水を蓄えておくための陶製の容器。堤焼・・・宮城県仙台市堤町で焼かれた焼物。元禄年間(1688~1704年)に、江戸の陶工上村万右衛門が仙台の台の原で始めたとされる。特に堤人形は有名である。 |
|