|
|
| 資料番号 | 6H004434 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 31.0 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004435 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 17.6 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004436 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 18.0 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004437 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 31.0 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004438 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 15.5 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004439 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 27.5 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004440 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 18.5 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004441 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 23.5 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004442 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 31.5 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004443 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 19.0 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004444 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 47.0 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004445 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 22.0 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004446 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 6.2 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004447 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 19.0 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004448 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 31.0 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004449 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 31.0 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004450 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 30.5 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004451 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 19.5 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004452 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 19.2 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004453 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 25.5 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004454 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 23.0 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004455 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 43.5 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004456 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 8.5 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004457 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 30.0 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004458 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 26.5 |
| コレクション名 | 加藤運弥コレクション |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|