|
|
| 資料番号 | 6H004709 |
| 資料名 | 泥めんこ |
| 資料名よみ | どろめんこ |
| 法量 {cm} | 高さ 1.0 径 2.5 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 粘土を成型し焼いて作ったメンコ。玩具。地面にメンコを置き、別のメンコを打ちつけ、裏返れば自分のものとして遊んだ。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004710 |
| 資料名 | リム |
| 資料名よみ | りむ |
| 法量 {cm} | 径 64.0 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 車輪の環状の枠。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004711 |
| 資料名 | リム |
| 資料名よみ | りむ |
| 法量 {cm} | 径 55.0 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 車輪の環状の枠。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004712 |
| 資料名 | リム |
| 資料名よみ | りむ |
| 法量 {cm} | 径 60.0 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 車輪の環状の枠。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004713 |
| 資料名 | わら製干支人形(ウマ) |
| 資料名よみ | わらせいえとにんぎょう うま |
| 法量 {cm} | 高さ 28.4 幅 25.7 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | わらを編んで作った干支人形。河北町の石川清治が製作。現在は氏の妻により製作されている。わらを幾重にも編んで迫力のある様を表現している。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004714 |
| 資料名 | わら製干支人形(サル) |
| 資料名よみ | わらせいえとにんぎょう さる |
| 法量 {cm} | 高さ 29.7 幅 21.5 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | わらを編んで作った干支人形。河北町の石川清治が製作。現在は氏の妻により製作されている。わらを幾重にも編んで迫力のある様を表現している。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004715 |
| 資料名 | わら製干支人形(トリ) |
| 資料名よみ | わらせいえとにんぎょう とり |
| 法量 {cm} | 高さ 36.0 幅 24.8 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | わらを編んで作った干支人形。河北町の石川清治が製作。現在は氏の妻により製作されている。わらを幾重にも編んで迫力のある様を表現している。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004716 |
| 資料名 | 御所人形(金太郎) |
| 資料名よみ | ごしょにんぎょう きんたろう |
| 法量 {cm} | 高さ 8.5 幅 6.2 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 江戸時代に京都で作られはじめた美術的な人形。幼児の裸の姿を模して、白く大きな頭横太りのまるまるとした童姿である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004717 |
| 資料名 | いずめこ人形 |
| 資料名よみ | いずめこにんぎょう |
| 法量 {cm} | 高さ 8.5 幅 11.8 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 子供の成長・無病息災を願ったもの。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004718 |
| 資料名 | 人形(衣装人形) |
| 資料名よみ | にんぎょう いしょうにんぎょう |
| 法量 {cm} | 縦 13.0 横 26.0 高さ 53.5 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 江戸時代初期から発達した人形。人形の頭や手足胴体などを分けて作り、これらに衣装を着付けた。三折人形ともいう。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004719 |
| 資料名 | わら製干支人形(イヌ) |
| 資料名よみ | わらせいえとにんぎょう いぬ |
| 法量 {cm} | 高さ 18.9 幅 16.1 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | わらを編んで作った干支人形。河北町の石川清治が製作。現在は氏の妻により製作されている。わらを幾重にも編んで迫力のある様を表現している。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004720 |
| 資料名 | わら製干支人形(イノシシ) |
| 資料名よみ | わらせいえとにんぎょう いのしし |
| 法量 {cm} | 高さ 23.2 幅 18.4 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | わらを編んで作った干支人形。河北町の石川清治が製作。現在は氏の妻により製作されている。わらを幾重にも編んで迫力のある様を表現している。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004721 |
| 資料名 | スキー板 |
| 資料名よみ | すきーいた |
| 法量 {cm} | 長さ 123.5 幅 6.3 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | スキーをするための板。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004722 |
| 資料名 | 風車 |
| 資料名よみ | かざぐるま |
| 法量 {cm} | 長さ 34.0 幅 9.0 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 風を受けて回転する羽根をつけた玩具。宮城県岩出山産。竹製。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004723 |
| 資料名 | 竹笛 |
| 資料名よみ | たけぶえ |
| 法量 {cm} | 高さ 6.5 長さ 11.5 幅 4.0 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 吹くと小鳥の鳴き声のような音の鳴る笛。宮城県岩出山。竹製。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004724 |
| 資料名 | 竹鉄砲 |
| 資料名よみ | たけでっぽう |
| 法量 {cm} | 長さ 39.0 幅 9.5 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 鉄砲を模して作られた玩具で、ハンドルを回すとパンという高い音が鳴る。宮城県岩出山産。竹製。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004725 |
| 資料名 | 竹とんぼ |
| 資料名よみ | たけとんぼ |
| 法量 {cm} | 長さ 18.0 幅 13.0 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 竹をプロペラ状に削り中心に軸を挿し両手で回転させて遊ぶ玩具。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004726 |
| 資料名 | 竹とんぼ |
| 資料名よみ | たけとんぼ |
| 法量 {cm} | 長さ 18.0 幅 13.0 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 竹をプロペラ状に削り中心に軸を挿し両手で回転させて遊ぶ玩具。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004727 |
| 資料名 | わら製干支人形(ネズミ) |
| 資料名よみ | わらせいえとにんぎょう ねずみ |
| 法量 {cm} | 高さ 14.6 幅 20.7 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | わらを編んで作った干支人形。河北町の石川清治が製作。現在は氏の妻により製作されている。わらを幾重にも編んで迫力のある様を表現している。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004728 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 21.2 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004729 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 15.2 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004730 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 9.1 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004731 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 24.2 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004732 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 21.2 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H004733 |
| 資料名 | 伝統こけし(蔵王高湯系) |
| 資料名よみ | でんとうこけし(ざおうたかゆけい) |
| 法量 {cm} | 高さ 21.2 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 山形県蔵王温泉に発生した系統である。遠刈田系と土湯系を元に、明治20年(1887年)頃からつくられ始めた。形は、主に丸みの片張りで太い直胴である。頭部は菊花の放射状とオカッパの黒頭がある。胴の模様は菊花、写実的な紅花、桜崩し、牡丹等が描かれている。木地はさし込み式である。 |
|