歴史検索結果

検索結果 8820 件のうち、51 件目から 75 件目を表示しています。

資料番号5A000051
資料名慶応太平記 官軍合戦
資料名よみけいおうたいへいき かんぐんがっせん
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}27.5×16.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明戊辰戦争について書かれた軍記物語
資料番号5A000052
資料名大福年ゆわい帳
資料名よみだいふくねんゆわいちょう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}13.7×33.5
資料分類文書
年代 和暦天明6午年2月
年代 西暦1786年
資料説明天明6午年2月(1786年)に書かれた、金銭関係の文書
資料番号5A000053
資料名郷方野中草文章
資料名よみ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}24.8×15.8
資料分類文書
年代 和暦嘉永3年戌7月吉日
年代 西暦1850年
資料説明嘉永3年7月吉日(1850年)に、五十嵐五右ェ門という人物が書いた、書状の雛形をまとめた文書。
資料番号5A000054
資料名道中日記
資料名よみどうちゅうにっき
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}12.5×17.0
資料分類文書
年代 和暦安政5午年2月13日
年代 西暦1858年
資料説明安政5年2月13日(1858年)に森谷弥市という人物が書いた道中日記。道中の宿屋名・名所旧跡などの様子が書かれている。弥市ほか男女11名の名が書かれ、山形から岡崎方面まで旅をしたようである。
資料番号5A000055
資料名御年貢米銀通帳
資料名よみおねんぐまいぎんつうちょう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}12.4×18.8
資料分類文書
年代 和暦文久元酉年11月
年代 西暦1861年
資料説明文久元酉年11月(1861年)に書かれた文書。肝煎・佐藤忠次郎から佐藤善次郎へ出された年貢関係の文書。
資料番号5A000056
資料名御年貢米銀通帳
資料名よみおねんぐまいぎんつうちょう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}12.4×18.8
資料分類文書
年代 和暦文久3年11月
年代 西暦1863年
資料説明文久3年11月(1863年)に書かれた文書。肝煎・佐藤忠次郎から佐藤善次郎へ出された年貢関係の文書
資料番号5A000057
資料名御年貢米銀通帳
資料名よみおねんぐまいぎんつうちょう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}12.4×18.8
資料分類文書
年代 和暦元治元年子11月
年代 西暦1864年
資料説明元治元年11月(1864年)に書かれた文書。肝煎・菅野善六から佐藤善次郎へ出された年貢関係の文書
資料番号5A000058
資料名御年貢米銀通帳
資料名よみおねんぐまいぎんつうちょう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}12.4×18.8
資料分類文書
年代 和暦慶応元丑年11月
年代 西暦1865年
資料説明慶応元年11月(1865年)に書かれた文書。肝煎・善六から佐藤善次郎へ出された、年貢関係の文書
資料番号5A000059
資料名登金銀御状之通
資料名よみ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}15.0×37.0
資料分類文書
年代 和暦慶応3年正月
年代 西暦1867年
資料説明慶応3年正月(1867年)に書かれた文書。山形の嶋屋佐右衛門から武田兵司へ出されたもので、書状の受渡しに関して書かれている。
資料番号5A000060
資料名郵便条例
資料名よみゆうびんじょうれい
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}19.4×14.2
資料分類文書
年代 和暦明治15年12月
年代 西暦1882年
資料説明明治15年12月(1882年)に出された郵便条例
資料番号5A000061
資料名進納礼目録口傳抜書他
資料名よみ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}15.2×19.7
資料分類文書
年代 和暦安政5年午2月15日
年代 西暦1858年
資料説明安政5年2月15日(1858年)に書かれた文書。ほかに「配膳門口伝抜書」「配酌門口伝」「古実抜要集口伝抜書」「書札抜要集口伝抜書」「積方口伝抜書」がおさめられている。著者は西川安右ェ門で、三冊からなる。
資料番号5A000062
資料名金□□
資料名よみ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}13.6×38.7
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明表紙の文字はかすれているが、内容から金銭関係の横帳と思われる
資料番号5A000063
資料名封建時代ニ於ける税制
資料名よみほうけんじだいにおけるぜいせい
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}24.6×17.0
資料分類文書
年代 和暦(昭和17年8月)
年代 西暦(1942年)
資料説明昭和17年(1942年)8月に写された、封建時代における税制に関する論文と思われる
資料番号5A000064
資料名筆のすさひ 十五
資料名よみふでのすさひ じゅうご
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}17.0×12.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明漢書などを写したもので、後半には徳川家綱に関する書物の写しが記されている
資料番号5A000065
資料名差上申御請書之事
資料名よみさしあげもうすおんうけしょのこと
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}29.8×77.3
資料分類文書
年代 和暦子4月
年代 西暦
資料説明訴訟関係の文書で、裁決結果に従うことを証明するために提出した文書(請証文)の控と思われる
資料番号5A000066
資料名乍恐以書付奉願上候
資料名よみおそれながらかきつけをもってねがいあげたてまつりそうろう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}33.0×601.9
資料分類文書
年代 和暦文久元年酉7月
年代 西暦1861年
資料説明文久元年7月(1861年)に書かれた文書。中野役所・信州高井郡45ヶ村名主・組頭・百姓代から鈴木源内、中野役所へ出された上申書。
資料番号5A000067
資料名御客船扣帳
資料名よみおきゃくせんひかえちょう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}15.2×36.4
資料分類文書
年代 和暦明和9年正月~寛政4年
年代 西暦1772年~1792年
資料説明明和9年正月~寛政4年(1772年~1792年)に書かれた船の控帳。庄内から出向した船の乗客数・帆の形・船主・船頭などについて書かれている。
資料番号5A000068
資料名御廻米難破船之節取計方伺書 仝
資料名よみおんかいまいなんぱせんのせつとりはからいかたうかがいしょ ぜん
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}13.5×19.4
資料分類文書
年代 和暦寛政2年
年代 西暦1790年
資料説明寛政2年(1790年)に書かれた、廻米(米穀の輸送)輸送船の難破に関する伺い書
資料番号5A000069
資料名諸国御客船帳
資料名よみしょこくおきゃくせんちょう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}14.5×38.8
資料分類文書
年代 和暦弘化4丁未年~文久3癸亥年
年代 西暦1847年~1863年
資料説明弘化4年~文久3年(1847年~1863年)に書かれた船の控帳。庄内から出向した船の乗員数・帆・持主・屋号などが書かれている。
資料番号5A000070
資料名庄内往来
資料名よみしょうないおうらい
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}28.7×18.7
資料分類文書
年代 和暦嘉永元年
年代 西暦1848年
資料説明嘉永元年(1848年)に書かれた往来物(教材として使われた書簡形式の書)。庄内を例にして書かれている。
資料番号5A000071
資料名手控
資料名よみてびかえ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}24.4×17.4
資料分類文書
年代 和暦安政3辰年3月朔日
年代 西暦1856年
資料説明安政3辰年3月朔日(1856年)に書かれた文書。覚書などの控と思われる。表紙に「月番 伴五兵衛 江口四兵衛」とある。
資料番号5A000072
資料名日記
資料名よみにっき
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}26.0×18.0
資料分類文書
年代 和暦元治元年4月13日
年代 西暦1864年
資料説明元治元年4月13日(1864年)に五十嵐正之という人物が書いた日記。ほかに出陣日記(慶応4年4月)が書かれている。
資料番号5A000073
資料名(諸国入船控帳)
資料名よみしょこくにゅうせんひかえちょう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}15.2×34.4
資料分類文書
年代 和暦明治23年頃~明治27年
年代 西暦1890年頃~1894年
資料説明明治23年頃~明治27年(1890年頃~1894年)に書かれた船の控帳。庄内から出向した船の船名・船影・会社名・船長などについて書かれている。
資料番号5A000074
資料名諸国御客船控帳
資料名よみしょこくおきゃくせんひかえちょう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}14.2×36.4
資料分類文書
年代 和暦明治34年正月~大正6年
年代 西暦1901年~1917年
資料説明明治34年正月~大正6年(1901年~1917年)に書かれた船の控帳。庄内から出向した船について、出航月日・船名・船影・持主・船長名などが書かれている。
資料番号5A000075
資料名(龍ヶ沢ノ伝略)
資料名よみ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}24.8×17.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明龍ヶ沢・善宝寺・湯温海などの案内記と思われる
第6次公開校正用