歴史検索結果

検索結果 8820 件のうち、4376 件目から 4400 件目を表示しています。

資料番号5A004871
資料名畑地敷放添証文之事
資料名よみ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}32.2×83.2
資料分類文書
年代 和暦文政7申年10月
年代 西暦1824年
資料説明文政7年10月(1824年)に書かれた、土地関係の証文。門前村・畑地敷放主・八兵衛から山家村(天童市)・治右衛門へ出されている。
資料番号5A004872
資料名金子借用年延証文之事
資料名よみ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}27.1×24.7
資料分類文書
年代 和暦文政7申年12月
年代 西暦1824年
資料説明文政7年12月(1824年)に書かれた、金銭の借用証文。下荻野戸村(天童市)・善助から門前村・八兵衛へ出されている。
資料番号5A004873
資料名差出申一札之事
資料名よみさしだしもうすいっさつのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.2×32.3
資料分類文書
年代 和暦文政8年12月
年代 西暦1825年
資料説明文政8年12月(1825年)に書かれた書状。一日町・丈助から門前村(天童市)・八兵衛へ出されている。
資料番号5A004874
資料名金子借用証文之事
資料名よみきんすしゃくようしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}29.0×28.2
資料分類文書
年代 和暦文政8年12月
年代 西暦1825年
資料説明文政8年12月(1825年)に書かれた、金銭の借用証文。金借用主・熊蔵 から彦作へ出されている。
資料番号5A004875
資料名金子借用証文之事
資料名よみきんすしゃくようしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.3×33.4
資料分類文書
年代 和暦文政9戌年12月
年代 西暦1826年
資料説明文政9年12月(1826年)に書かれた、金銭の借用証文。門前村・金借用主・熊蔵から漆山・権四郎へ出されている。
資料番号5A004876
資料名金子借用証文之事
資料名よみきんすしゃくようしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.2×27.3
資料分類文書
年代 和暦文政9戌年12月
年代 西暦1826年
資料説明文政9年12月(1826年)に書かれた、金銭の借用証文。愛宕門前村(天童市)・金借主・三蔵から山家村(天童市)・治右衛門へ出されている。
資料番号5A004877
資料名金子借用証文之事
資料名よみきんすしゃくようしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.1×32.8
資料分類文書
年代 和暦文政9戌年12月
年代 西暦1826年
資料説明文政9年12月(1826年)に書かれた、金銭の借用証文。愛宕門前村(天童市)・金借用主・金蔵、同人忰加印・半七、同人親類加印・又吉、同村口入加印・彦作から漆山村・権四郎へ出されている。
資料番号5A004878
資料名金子借用証文之事
資料名よみきんすしゃくようしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.8×37.0
資料分類文書
年代 和暦文政10亥年11月
年代 西暦1827年
資料説明文政10年11月(1827年)に書かれた、金銭の借用書。金借用主・嘉治郎から彦作へ出されている。
資料番号5A004879
資料名質流地ニ相渡田地証文之事
資料名よみしちながれちにあいわたしでんちしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.7×64.8、36.8×27.5
資料分類文書
年代 和暦文政10丁亥年12月
年代 西暦1827年
資料説明文政10年12月(1827年)に書かれた、田地の渡し証文。田地譲渡主・兵三左兵衛から天童市一日町(天童市)・佐藤官兵衛へ出されている。
資料番号5A004880
資料名質流地ニ相渡ス田地証文之事
資料名よみしちながれちにあいわたすでんちしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}32.0×46.8、36.5×29.0
資料分類文書
年代 和暦天保2年12月
年代 西暦1831年
資料説明天保2年12月(1831年)に書かれた、田地の渡し証文。愛宕門前村(天童市)田地渡主・会沢忠蔵から当村・卯助へ出されている。
資料番号5A004881
資料名金子借用証文之事
資料名よみきんすしゃくようしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.1×29.5
資料分類文書
年代 和暦天保2卯年12月
年代 西暦1831年
資料説明天保2年12月(1831年)に書かれた、金銭の借用証文。下荻野戸村(天童市)金借主・善八から愛宕門前村(天童市)八兵衛へ出されている。
資料番号5A004882
資料名御朱印高并村々□□高一村□書
資料名よみ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}18.6×15.0
資料分類文書
年代 和暦天保5年4月
年代 西暦1834年
資料説明天保5年4月(1834年)に書かれた、土地関係の文書。文字が薄く読めない部分があるが、天童市関係のものと思われる。
資料番号5A004883
資料名質流地ニ相渡申畑証文之事
資料名よみしちながれにあいわたしもうすはたけしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}30.0×73.7、36.8×29.0
資料分類文書
年代 和暦天保6未年5月
年代 西暦1835年
資料説明天保6年5月(1835年)に書かれた、畑の渡し証文。北目名主(天童市)三瓶武右衛門から門前村・稲葉八兵衛へ出されている。
資料番号5A004884
資料名質流ニ相渡申畑地証文之事
資料名よみしちながれにあいわたしもうすはたちしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}30.0×53.9、32.8×27.6
資料分類文書
年代 和暦天保7申年3月
年代 西暦1836年
資料説明天保7年3月(1836年)に書かれた、畑の渡し証文。門前村・畑質流譲渡主・稲葉泰八から貫津村(天童市)・文蔵へ出されている。
資料番号5A004885
資料名質流相渡申畑地証文之事
資料名よみしちながれあいわたしもうすはたちしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.2×87.5
資料分類文書
年代 和暦天保7年3月
年代 西暦1836年
資料説明天保7年3月(1836年)に書かれた畑の渡し証文。畑質流ニ相渡主・今野権次右衛門から稲葉泰八へ出されている。
資料番号5B004886
資料名寺領分ト反町絵図三筆分
資料名よみ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}37.0×30.0、54.8×30.3、65.0×30.0、32.5×26.5
資料分類絵図類
年代 和暦天保8酉年12月・天保10亥年12月
年代 西暦1837年、1839年
資料説明天保8年12月・天保10年12月(1837年、1839年)につくられた、寺領などをあらわした絵図。天童市関係のものと思われる。
資料番号5A004887
資料名質流地相渡申畑地証文之事
資料名よみしちながれちあいわたしもうすはたちしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}30.3×71.7
資料分類文書
年代 和暦天保8酉年8月
年代 西暦1837年
資料説明天保8年8月(1837年)に書かれた、畑の渡し証文。一日町畑流地渡主・孫市から門前村・稲葉泰八殿へ出されている。
資料番号5A004888
資料名田地相渡申添証文之事
資料名よみでんちあいわたしもうすそえしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}30.2×42.2
資料分類文書
年代 和暦天保8年5月
年代 西暦1837年
資料説明天保8年5月(1837年)に書かれた、田地の渡し証文。老野森村(天童市)田地渡主・権兵衛から門前村・稲葉泰八へ出されている。
資料番号5A004889
資料名質流地相渡し申証文之事
資料名よみしちながれちあいわたしもうすしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}31.0×38.1
資料分類文書
年代 和暦天保8酉年8月
年代 西暦1837年
資料説明天保8年8月(1837年)に書かれた、土地の渡し証文。畑流地相渡し主・天童一日町(天童市)甚兵衛、北目村・受人加印・忠義から門前村・泰八へ出されている。
資料番号5A004890
資料名借用金証文之事
資料名よみしゃくようきんしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.3×33.0
資料分類文書
年代 和暦天保9戌年4月
年代 西暦1838年
資料説明天保9年4月(1838年)に書かれた、金銭の借用証文。善五郎から稲葉泰八へ出されている。
資料番号5A004891
資料名添証文之事
資料名よみそえしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}32.2×53.3
資料分類文書
年代 和暦天保10亥年2月
年代 西暦1839年
資料説明天保10年2月(1839年)に書かれた添証文。愛宕門前村(天童市)・喜質 から天童一日町・萬治郎へ出されている。
資料番号5A004892
資料名御高調中日記帳
資料名よみ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}18.9×15.6×2.4、29.9×80.3、29.6×36.7、30.1×36.0
資料分類文書
年代 和暦天保14卯年2月
年代 西暦1843年
資料説明天保14年2月(1843年)に書かれた、灰塚村(山形市)などの年貢調査に関する記録
資料番号5A004893
資料名御高調ニ付天童郷中指出書留帳
資料名よみ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}22.1×16.4×1.9
資料分類文書
年代 和暦天保14年3月
年代 西暦1843年
資料説明天保14年3月(1843年)に書かれた、天童に関する留帳(記録や法令・上申書を書き留めたもの)
資料番号5A004894
資料名御高調小前帳扣
資料名よみ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}18.8×15.2×1.5
資料分類文書
年代 和暦天保14卯年3月
年代 西暦1843年
資料説明天保14年3月(1843年)に書かれた、年貢の調査帳
資料番号5A004895
資料名(横半帳)
資料名よみよこはんちょう
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}16.8×20.5×1.3
資料分類文書
年代 和暦天保14年3月
年代 西暦1843年
資料説明天保14年3月(1843年)に書かれた、年貢に関する調査帳。表紙が欠けている。
第6次公開校正用