歴史検索結果

検索結果 8820 件のうち、4451 件目から 4475 件目を表示しています。

資料番号5A004947
資料名質敷放相渡申田畑証文之事
資料名よみ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}30.0×103.2
資料分類文書
年代 和暦安政7申年3月
年代 西暦1860年
資料説明安政7年3月(1860年)に書かれた、田畑の渡し書。質敷放相渡金借主・門前村・稲葉八兵衛から仲野半四郎へ出されている。
資料番号5A004948
資料名田畑地扣証文事
資料名よみたはたちひかえしょうもんこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.0×32.1
資料分類文書
年代 和暦安政7庚申年3月
年代 西暦1860年
資料説明安政7年3月(1860年)に書かれた、土地関係の証文。門前村・田畑控主・泰七から北目村(天童市)・佐藤今内、佐治衛門へ出されている。
資料番号5A004949
資料名差入申一札之事
資料名よみさしいれもうすいっさつのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}29.8×41.0
資料分類文書
年代 和暦安政7年3月
年代 西暦1860年
資料説明安政7年3月(1860年)に書かれた、金銭の借用書。門前村・稲葉八兵衛から仲野半四郎へ出されている。
資料番号5A004950
資料名質地相渡畑証文之事
資料名よみしっちあいわたしはたけしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}33.4×103.8
資料分類文書
年代 和暦安政7申年閏3月
年代 西暦1860年
資料説明安政7年閏3月(1860年)にかかれた、畑の渡し書。門前村・畑地借主・八兵衛から北目村(天童市)・今門へ出されている。
資料番号5A004951
資料名質敷放田地証文之事
資料名よみ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}30.3×73.5
資料分類文書
年代 和暦安政6年11月
年代 西暦1859年
資料説明安政6年11月(1859年)に書かれた土地関係の証文。門前村・田代敷放田金借用主・稲葉八兵衛から田町・高橋伝兵衛へ出されている。
資料番号5A004952
資料名田畑地立附扣帳
資料名よみたはたちたてつけひかえちょう
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}14.1×32.5
資料分類文書
年代 和暦万延元庚申年3月吉日
年代 西暦1860年
資料説明万延元年3月(1860年)に書かれた、小作関係の控え帳
資料番号5A004954
資料名本紙江添紙仕金子借用証文之事
資料名よみほんしへさしがみつかまつるきんすしゃくようしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.1×32.5
資料分類文書
年代 和暦万延元申年7月
年代 西暦1860年
資料説明万延元年7月(1860年)に書かれた、金銭の借用証文。門前村(天童市)・稲葉八兵衛から伝助へ出されている。
資料番号5A004955
資料名金子借用証文之事
資料名よみきんすしゃくようしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}29.9×35.8
資料分類文書
年代 和暦万延2酉年正月
年代 西暦1861年
資料説明万延2年正月(1861年)に書かれた、金銭の借用証文。門前村・金借主・龍治から北目村・長助へ出されている。
資料番号5A004956
資料名貸附合
資料名よみ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}18.6×15.2
資料分類文書
年代 和暦万延2酉年正月
年代 西暦1861年
資料説明万延2年正月(1861年)に書かれた、金銭の賃借に関する記録
資料番号5A004957
資料名書入申田地証文之事
資料名よみかきいれもうすでんちしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}33.5×88.5
資料分類文書
年代 和暦万延2酉年2月
年代 西暦1861年
資料説明万延2年2月(1861年)に書かれた、田地関係の証文。愛宕門前村(天童市)・田地支金借用主・稲葉八兵衛から塚の目村・金重郎へ出されている。
資料番号5A004958
資料名畑地扣証文事
資料名よみはたちひかえしょうもんこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.0×32.5
資料分類文書
年代 和暦万延2年2月
年代 西暦1861年
資料説明万延2年2月(1861年)に書かれた、畑関係の控え証文。畑地主・兵助から稲葉八兵衛へ出されている。
資料番号5A004959
資料名小作渡し扣申田地証文事
資料名よみこさくわたしひかえもうすでんちしょうもんこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}33.2×35.4
資料分類文書
年代 和暦万延2酉年2月
年代 西暦1861年
資料説明万延2年2月(1861年)に書かれた、田地の渡し証文。小作控主・仁五郎から稲葉八兵衛へ出されている。
資料番号5A004960
資料名新筆五人組状全
資料名よみしんひつごにんぐみじょうぜん
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}17.2×12.5
資料分類文書
年代 和暦万延2年3月
年代 西暦1861年
資料説明万延2年3月(1861年)に書かれた五人組状。「舞鶴山(天童市)麓、稲葉梅治、写之」とある。
資料番号5A004961
資料名御田地取替地添証文之事
資料名よみおんでんちとりかえちそえしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}29.7×61.2
資料分類文書
年代 和暦万延2酉年3月
年代 西暦1861年
資料説明万延2年3月(1861年)に書かれた、土地関係の添え証文。田地取替主・天童田町(天童市)・高橋伝兵衛から愛宕門前村・稲葉八兵衛へ出されている。
資料番号5A004962
資料名(冊子)
資料名よみさっし
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.3×16.5
資料分類文書
年代 和暦文久元年
年代 西暦1861年
資料説明文久元年(1861年)に書かれた、儀定の誓約書
資料番号5A004963
資料名
資料名よみおぼえ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}16.6×25.7
資料分類文書
年代 和暦文久元年4月
年代 西暦1861年
資料説明文久元年4月(1861年)に書かれた、金銭の受取書
資料番号5A004964
資料名
資料名よみおぼえ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}16.6×16.0
資料分類文書
年代 和暦文久元酉年4月
年代 西暦1861年
資料説明文久元年4月(1861年)に書かれた、金銭の受取書。高橋伝兵衛から稲葉八兵衛へ出されている。
資料番号5A004966
資料名御物成通
資料名よみ
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}18.8×15.2
資料分類文書
年代 和暦文久元年10月
年代 西暦1861年
資料説明文久元年10月(1861年)に書かれた、年貢に関する記録。天童市に関するものと思われる。
資料番号5A004967
資料名金子借用証文之事
資料名よみきんすしゃくようしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}27.5×26.3
資料分類文書
年代 和暦文久元年11月
年代 西暦1861年
資料説明文久元年11月(1861年)に書かれた、金銭の借用証文。山本三五郎から稲葉八兵衛へ出されている。
資料番号5A004968
資料名書入仕添紙証文之事
資料名よみかきいれつかまつるそえがみしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}27.8×32.2
資料分類文書
年代 和暦文久元酉年12月
年代 西暦1861年
資料説明文久元年12月(1861年)に書かれた、金銭関係の添え証文。愛宕門前村(天童市)金借用主・八兵衛から上貫津村(天童市)・権助へ出されている。
資料番号5A004969
資料名書入仕金子証文之事
資料名よみかきいれつかまつるきんすしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}24.6×32.2
資料分類文書
年代 和暦文久2戌年2月
年代 西暦1862年
資料説明文久2年2月(1862年)に書かれた、金銭の借用証文。村金借主・今野権七から稲葉八兵衛へ出されている。
資料番号5A004970
資料名扣手形一札之事
資料名よみひかえてがたいっさつのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}24.6×33.3
資料分類文書
年代 和暦文久2戌年2月
年代 西暦1862年
資料説明文久2年2月(1862年)に書かれた、土地関係の文書。仁八から稲葉八兵衛へ出されている。
資料番号5A004971
資料名金子借用証文之事
資料名よみきんすしゃくようしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}27.9×32.0
資料分類文書
年代 和暦文久2戌年3月
年代 西暦1862年
資料説明文久2年3月(1862年)に書かれた、金銭の借用証文。愛宕門前(天童市)・借用主・稲葉龍治から伝助へ出されている。
資料番号5A004972
資料名金子借用証文之事
資料名よみきんすしゃくようしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}28.2×32.5
資料分類文書
年代 和暦文久2戌年4月
年代 西暦1862年
資料説明文久2年4月(1862年)に書かれた、金銭の借用証文。愛宕門前村(天童市)金子借用主・稲葉八兵衛から治右衛門へ出されている。
資料番号5A004973
資料名頼母子請金預り証文之事
資料名よみたのもしうけきんあずかりしょうもんのこと
コレクション名稲葉八兵衛家文書
法量 {cm}31.8×58.3
資料分類文書
年代 和暦文久2戌年8月
年代 西暦1862年
資料説明文久2年8月(1862年)に書かれた、頼母子講(民間の相互扶助的な金融組織)の金銭関係の証文。愛宕門前(天童市)・引取人・泰七、同所・親類加印人・八兵衛、北目村(天童市)・見届人・今内から頼母子世話人・三日町・相沢太左衛門、天童四日町・善行寺会席へ出されている。
第6次公開校正用