|
資料番号 | 5A006293 |
資料名 | 扣作申田地之事 |
資料名よみ | ひかえつくりもうすでんちのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 28.0×34.5 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 文政8年酉正月 |
年代 西暦 | 1825年 |
資料説明 | 文政8年正月(1825年)に書かれた、土地関係の文書。控主・運次郎から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006294 |
資料名 | 扣作申田地之事 |
資料名よみ | ひかえつくりもうすでんちのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 28.1×34.5 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 文政8年酉正月 |
年代 西暦 | 1825年 |
資料説明 | 文政8年正月(1825年)に書かれた、土地関係の書状。控主・善蔵から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006295 |
資料名 | 小作證文之事 |
資料名よみ | こさくしょうもんのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 29.8×19.0、29.7×19.0 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 文政8年5月 |
年代 西暦 | 1825年 |
資料説明 | 文政8年5月(1825年)に書かれた小作証文。丹生村(尾花沢市)小作人・佐之助から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006296 |
資料名 | 小作證文之事 |
資料名よみ | こさくしょうもんのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 29.8×19.1 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 文政8年5月 |
年代 西暦 | 1825年 |
資料説明 | 文政8年5月(1825年)に書かれた小作証文。丹生村(尾花沢市)小作人・与左エ門から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006297 |
資料名 | 小作證文之事 |
資料名よみ | こさくしょうもんのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 29.7×19.0 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 文政8年5月 |
年代 西暦 | 1825年 |
資料説明 | 文政8年5月(1825年)に書かれた小作証文。丹生村(尾花沢市)小作人・伝助から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006298 |
資料名 | 扣作申田地之事 |
資料名よみ | ひかえつくりもうすでんちのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 38.1×64.7 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 文政11年子正月 |
年代 西暦 | 1828年 |
資料説明 | 文政11年正月(1828年)に書かれた、土地関係の書状。海谷村(大石田町)・伝七から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006299 |
資料名 | 預り扣作田地證文之事 |
資料名よみ | あずかりひかえつくりでんちしょうもんのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 27.6×34.3 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 文政11年子4月 |
年代 西暦 | 1828年 |
資料説明 | 文政11年4月(1828年)に書かれた、土地関係の証文。上柳渡村(尾花沢市)預控主・万蔵から尾花沢・柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006300 |
資料名 | 田地預り扣作証文之事 |
資料名よみ | でんちあずかりひかえつくりしょうもんのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 28.7×75.7 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 文政11年子4月 |
年代 西暦 | 1828年 |
資料説明 | 文政11年4月(1828年)に書かれた、土地関係の証文。田地預り小作人・野黒沢村(尾花沢市)・安兵衛他から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006301 |
資料名 | 扣作申一札之事 |
資料名よみ | ひかえつくりもうすいっさつのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 30.4×51.4 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 天保2年卯7月 |
年代 西暦 | 1831年 |
資料説明 | 天保2年7月(1831年)に書かれた、小作関係の書状。海谷村(大石田町)・与平から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006302 |
資料名 | 扣作り申一札之事 |
資料名よみ | ひかえつくりもうすいっさつのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 30.4×46.2、8.6×4.4 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 天保2年卯7月 |
年代 西暦 | 1831年 |
資料説明 | 天保2年7月(1831年)に書かれた、小作関係の書状。海谷村(大石田町)・甚五郎から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006303 |
資料名 | 預り扣作申田地之事 |
資料名よみ | あずかりひかえつくりもうすでんちのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 30.0×38.3、30.0×57.6 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 天保5年午12月 |
年代 西暦 | 1834年 |
資料説明 | 天保5年12月(1834年)に書かれた、土地関係の書状。鶴子村(尾花沢市)・与作から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006304 |
資料名 | 扣作証文之事 |
資料名よみ | ひかえつくりしょうもんのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 28.1×38.3 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 文政7年申正月 |
年代 西暦 | 1824年 |
資料説明 | 文政7年正月(1824年)に書かれた、土地関係の証文。控主・甚左エ門から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006305 |
資料名 | 預申金子之事 |
資料名よみ | あずかりもうすきんすのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 31.7×20.6 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 享和3亥年10月 |
年代 西暦 | 1803年 |
資料説明 | 享和3年10月(1803年)に書かれた、金銭の借用書。預金主・大石田西光寺(大石田町)請人・冨樫長兵衛から柴崎倉之助へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006306 |
資料名 | 借用証文之事 |
資料名よみ | しゃくようしょうもんのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 30.5×37.3 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 嘉永4亥年3月 |
年代 西暦 | 1851年 |
資料説明 | 嘉永4亥年3月(1851年)に書かれた、金銭の借用書。六田村(東根市)・禮徳寺から柴崎愈之助へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006307 |
資料名 | 手形之事 |
資料名よみ | てがたのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 28.4×52.4 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 安永元年辰12月 |
年代 西暦 | 1772年 |
資料説明 | 安永元年12月(1772年)に書かれた、奉公関係の文書。岩の袋村(大石田町)人主・茂左エ門から弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006308 |
資料名 | 夫食米拝借申証文之事 |
資料名よみ | ふじきまいはいしゃくもうすしょうもんのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 29.9×39.8、37.2×29.1 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 嘉永7寅年2月 |
年代 西暦 | 1854年 |
資料説明 | 嘉永7年2月(1854年)に書かれた、夫食米の借用証文。東根上南組・源四郎から柴崎愈之助、作治郎へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006309 |
資料名 | 覚 |
資料名よみ | おぼえ |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 33.2×28.1 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 安永9子年4月29日 |
年代 西暦 | 1780年 |
資料説明 | 安永9年4月29日(1780年)に書かれた、金銭の借用書。西田文作から柴崎重兵衛へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006310 |
資料名 | 一札之事 |
資料名よみ | いっさつのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 30.1×24.0 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 元文元年辰6月13日 |
年代 西暦 | 1736年 |
資料説明 | 元文元年6月13日(1736年)に書かれた、薬種の借用書。若月源左エ門(左沢か)から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006311 |
資料名 | 預申金子之事 |
資料名よみ | あずかりもうすきんすのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 32.0×31.7 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 寛政8年辰8月 |
年代 西暦 | 1796年 |
資料説明 | 寛政8年8月(1796年)に書かれた、金銭の借用書。長蔵から倉之助へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006312 |
資料名 | 預申金子之事 |
資料名よみ | あずかりもうすきんすのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 32.8×25.7 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 享和元年酉11月20日 |
年代 西暦 | 1801年 |
資料説明 | 享和元年11月20日(1801年)に書かれた、金銭の借用書。尾花沢(尾花沢市)金預主・和合屋文右エ門から鬼沢藤右エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006313 |
資料名 | 預申金子之事 |
資料名よみ | あずかりもうすきんすのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 31.3×37.0 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 寛政元年閏6月29日 |
年代 西暦 | 1789年 |
資料説明 | 寛政元年閏6月29日(1789年)に書かれた、金銭の借用書。渋谷九郎兵衛から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006314 |
資料名 | 預申金子之事 |
資料名よみ | あずかりもうすきんすのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 33.1×29.1 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 享和元年酉11月20日 |
年代 西暦 | 1801年 |
資料説明 | 享和元年11月20日(1801年)に書かれた、金銭の借用書。尾花沢(尾花沢市)金預主・和合屋文右エ門から鬼沢藤右エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006315 |
資料名 | 奉拝借金子之事 |
資料名よみ | はいしゃくたてまつるきんすのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 31.9×23.4 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 享和2戌年5月29日 |
年代 西暦 | 1802年 |
資料説明 | 享和2年5月29日(1802年)に書かれた、金銭の借用書。木村弥平から柴倉之助へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006316 |
資料名 | 借用申金子之事 |
資料名よみ | しゃくようもうすきんすのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 28.1×33.1、28.4×5.5、34.0×21.8 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 天保12年丑10月 |
年代 西暦 | 1841年 |
資料説明 | 天保12年10月(1841年)に書かれた、金銭の借用書。天童老ノ森(天童市)・吉蔵から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|
|
資料番号 | 5A006317 |
資料名 | 借用申金子之事 |
資料名よみ | しゃくようもうすきんすのこと |
コレクション名 | 柴崎家文書 |
法量 {cm} | 25.1×35.2、25.7×11.0 |
資料分類 | 文書 |
年代 和暦 | 天保15年辰正月 |
年代 西暦 | 1844年 |
資料説明 | 天保15年正月(1844年)に書かれた、金銭の借用書。借用主・楯岡貫右エ門(吉田か)から柴崎弥左エ門へ出されている。 |
|