植物検索結果

検索結果 69947 件のうち、68926 件目から 68950 件目を表示しています。

資料番号2Vp021882
和名 種ムカゴソウ
学名 種Herminium lanceum (Thunb. ex Sw.) J.Vuijk
和名 科ラン科
学名 科Orchidaceae
YAMA番号21882
コレクション名山下一夫コレクション
採集地 県等
採集地 市町村
採集年月日1905/8/28
資料説明
資料番号2Vp021880
和名 種ムカゴソウ
学名 種Herminium lanceum (Thunb. ex Sw.) J.Vuijk
和名 科ラン科
学名 科Orchidaceae
YAMA番号21880
コレクション名山下一夫コレクション
採集地 県等
採集地 市町村
採集年月日1905/8/28
資料説明
資料番号2Vp021871
和名 種ムカゴソウ
学名 種Herminium lanceum (Thunb. ex Sw.) J.Vuijk
和名 科ラン科
学名 科Orchidaceae
YAMA番号21871
コレクション名山下一夫コレクション
採集地 県等千葉県
採集地 市町村岬町
採集年月日1907/7/24
資料説明
資料番号2Vp011195
和名 種ムクゲシケシダ
学名 種Deparia kiusiana (Koidz.) M.Kato
和名 科イワデンダ科
学名 科Woodsiaceae
YAMA番号11195
コレクション名
採集地 県等山形県
採集地 市町村舟形町
採集年月日1981/9/15
資料説明
資料番号2Vp021833
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21833
コレクション名結城嘉美コレクション
採集地 県等山形県
採集地 市町村上山市
採集年月日1930/6/21
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021845
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21845
コレクション名結城嘉美コレクション
採集地 県等山形県
採集地 市町村山形市
採集年月日1931/7/
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021846
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21846
コレクション名結城嘉美コレクション
採集地 県等山形県
採集地 市町村山形市
採集年月日1931/7/
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021843
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21843
コレクション名
採集地 県等山形県
採集地 市町村尾花沢市
採集年月日1969/6/21
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021841
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21841
コレクション名
採集地 県等山形県
採集地 市町村上山市
採集年月日1939/7/7
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021840
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21840
コレクション名
採集地 県等山形県
採集地 市町村長井市
採集年月日1939/7/2
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021849
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21849
コレクション名
採集地 県等山形県
採集地 市町村山形市
採集年月日1986/6/18
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。最後に採取された標本。
資料番号2Vp022139
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号22139
コレクション名加藤元助コレクション
採集地 県等山形県
採集地 市町村飯豊町
採集年月日1935/6/23
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp022138
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号22138
コレクション名加藤元助コレクション
採集地 県等山形県
採集地 市町村山形市
採集年月日1921/7/2
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021848
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21848
コレクション名
採集地 県等山形県
採集地 市町村上山市
採集年月日1963/6/16
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021847
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21847
コレクション名
採集地 県等山形県
採集地 市町村長井市
採集年月日1939/7/3
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021837
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21837
コレクション名
採集地 県等山形県
採集地 市町村山形市
採集年月日1935/6/30
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021838
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21838
コレクション名
採集地 県等山形県
採集地 市町村山形市
採集年月日1936/7/15
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021835
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21835
コレクション名
採集地 県等
採集地 市町村
採集年月日1932/8/10
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021839
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21839
コレクション名
採集地 県等山形県
採集地 市町村長井市
採集年月日1939/7/2
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021834
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21834
コレクション名
採集地 県等山形県
採集地 市町村東根市
採集年月日1932/8/10
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021842
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21842
コレクション名
採集地 県等
採集地 市町村
採集年月日1939/8/8
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021836
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21836
コレクション名
採集地 県等岩手県
採集地 市町村盛岡市
採集年月日1933/9/
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp021844
和名 種ムシャリンドウ
学名 種Dracocephalum argunense Fisch. ex Link
和名 科シソ科
学名 科Labiatae
YAMA番号21844
コレクション名山下一夫コレクション
採集地 県等
採集地 市町村
採集年月日
資料説明萼(がく)が唇形、上側の裂片は幅が広い。日当たりのよい草地に生育。山形県内では絶滅したと考えられる。
資料番号2Vp005444
和名 種ムニンシダ
学名 種Asplenium polyodon G.Forst.
和名 科チャセンシダ科
学名 科Aspleniaceae
YAMA番号5444
コレクション名山下一夫コレクション
採集地 県等東京都
採集地 市町村小笠原村
採集年月日1930/8/
資料説明
資料番号2Vp005445
和名 種ムニンシダ
学名 種Asplenium polyodon G.Forst.
和名 科チャセンシダ科
学名 科Aspleniaceae
YAMA番号5445
コレクション名山下一夫コレクション
採集地 県等東京都
採集地 市町村小笠原村
採集年月日1930/8/
資料説明
第6次公開校正用