|
資料番号 | 6H008059 |
資料名 | 的場人形(舞子) |
資料名よみ | まとばにんぎょう まいこ |
法量 {cm} | 高さ 14.7 幅 4.6 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 祭礼時に露店での的撃ちの人形とされたもの。 |
|
|
資料番号 | 6H008060 |
資料名 | 的場人形(乙姫) |
資料名よみ | まとばにんぎょう おとひめ |
法量 {cm} | 高さ 15.7 幅 5.6 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 祭礼時に露店での的撃ちの人形とされたもの。 |
|
|
資料番号 | 6H008061 |
資料名 | 的場人形(舞子) |
資料名よみ | まとばにんぎょう まいこ |
法量 {cm} | 高さ 17.4 幅 5.3 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 祭礼時に露店での的撃ちの人形とされたもの。 |
|
|
資料番号 | 6H008062 |
資料名 | 的場人形(水着女性) |
資料名よみ | まとばにんぎょう みずぎじょせい |
法量 {cm} | 高さ 14.1 幅 4.9 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 祭礼時に露店での的撃ちの人形とされたもの。 |
|
|
資料番号 | 6H008063 |
資料名 | 的場人形(少女) |
資料名よみ | まとばにんぎょう しょうじょ |
法量 {cm} | 高さ 13.8 幅 6.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 祭礼時に露店での的撃ちの人形とされたもの。 |
|
|
資料番号 | 6H008064 |
資料名 | 的場人形(舞子) |
資料名よみ | まとばにんぎょう まいこ |
法量 {cm} | 高さ 14.8 幅 4.6 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 祭礼時に露店での的撃ちの人形とされたもの。 |
|
|
資料番号 | 6H008065 |
資料名 | 的場人形(女王) |
資料名よみ | まとばにんぎょう じょおう |
法量 {cm} | 高さ 13.9 幅 4.4 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 祭礼時に露店での的撃ちの人形とされたもの。 |
|
|
資料番号 | 6H008066 |
資料名 | 的場人形(旅人) |
資料名よみ | まとばにんぎょう たびひと |
法量 {cm} | 高さ 14.9 幅 4.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 祭礼時に露店での的撃ちの人形とされたもの。 |
|
|
資料番号 | 6H008067 |
資料名 | 的場人形(二人連れ) |
資料名よみ | まとばにんぎょう ふたりづれ |
法量 {cm} | 高さ 15.0 幅 5.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 祭礼時に露店での的撃ちの人形とされたもの。 |
|
|
資料番号 | 6H008068 |
資料名 | 的場人形(軍人) |
資料名よみ | まとばにんぎょう ぐんじん |
法量 {cm} | 高さ 15.0 幅 4.7 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 祭礼時に露店での的撃ちの人形とされたもの。 |
|
|
資料番号 | 6H008069 |
資料名 | 的場人形(先生) |
資料名よみ | まとばにんぎょう せんせい |
法量 {cm} | 高さ 17.2 幅 6.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 祭礼時に露店での的撃ちの人形とされたもの。 |
|
|
資料番号 | 6H008070 |
資料名 | 伝統こけし |
資料名よみ | でんとうこけし |
法量 {cm} | 高さ 44.5 |
コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし) |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 東北地方の郷土玩具。丸い頭と円筒形の胴をもつ。ロクロ引きの木製人形で、多くは女児を表す。このこけしの系統は不明である。 |
|
|
資料番号 | 6H008072 |
資料名 | 博多人形(武者人形) |
資料名よみ | はかたにんぎょう むしゃにんぎょう |
法量 {cm} | 高さ 16.1 幅 8.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 五月五日の男児の節句に飾る武者人形。男児のすこやかな成長を祈る。 |
|
|
資料番号 | 6H008092 |
資料名 | 谷地凧(坂田金時) |
資料名よみ | やちだこ さかたきんとき |
法量 {cm} | 縦 55.5 横 32.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | 昭和47年 |
年代 西暦 | |
資料説明 | 立身出世・子供の成長・健康願いがこめられている。図は金太郎。 |
|
|
資料番号 | 6H008093 |
資料名 | 谷地凧(鍾馗) |
資料名よみ | やちだこ しょうき |
法量 {cm} | 縦 55.5 横 32.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | 昭和47年 |
年代 西暦 | |
資料説明 | 鐘馗・・・中国で疫病を追い払い魔を除くという神。日本では端午の節句にのぼりに描いたりする。赤い鐘馗は疱瘡除け。 |
|
|
資料番号 | 6H008094 |
資料名 | 谷地凧(源義経) |
資料名よみ | やちだこ みなもとよしつね |
法量 {cm} | 縦 39.4 横 28.7 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | 昭和47年 |
年代 西暦 | |
資料説明 | 立身出世・子供の成長の願いがこめられている。図は源義経。 |
|
|
資料番号 | 6H008095 |
資料名 | 谷地凧(金時と熊) |
資料名よみ | やちだこ きんときとくま |
法量 {cm} | 縦 58.0 横 33.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | 昭和47年 |
年代 西暦 | |
資料説明 | 立身出世・子供の成長・健康願いがこめられている。図は熊と金太郎。 |
|
|
資料番号 | 6H008096 |
資料名 | 谷地凧(田舎っぺ大将) |
資料名よみ | やちだこ いなかっぺたいしょう |
法量 {cm} | 縦 43.3 横 30.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | 昭和47年 |
年代 西暦 | |
資料説明 | いなかっぺ大将・・・昭和43年頃から数年間連載された少年漫画の主人公。 |
|
|
資料番号 | 6H008097 |
資料名 | 谷地凧絵 鬼若丸鯉退治 |
資料名よみ | やちたこえ おにわかまるこいたいじ |
法量 {cm} | 縦 52.8 横 39.4 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | 昭和47年 |
年代 西暦 | |
資料説明 | 図は弁慶の怪物鯉退治。鬼若丸・・・弁慶の幼いときの名前。 |
|
|
資料番号 | 6H008098 |
資料名 | 隠明寺凧(梅ヶ谷) |
資料名よみ | おんみょうじたこ うめがたに |
法量 {cm} | 縦 43.2 横 26.6 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 図は梅ヶ谷富士太郎。梅ヶ谷富士太郎・・・明治時代後期の相撲黄金時代を築いた力士。横綱を12年務めた。強い子供に育つようにとの願いがこめられている。 |
|
|
資料番号 | 6H008099 |
資料名 | 隠明寺凧(牛若丸) |
資料名よみ | おんみょうじたこ うしわかまる |
法量 {cm} | 縦 33.0 横 23.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 立身出世・子供の成長の願いがこめられている。図は源義経。 |
|
|
資料番号 | 6H008101 |
資料名 | 舞台幕 |
資料名よみ | ぶたいまく |
法量 {cm} | |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 三日町下一組 |
|
|
資料番号 | 6H008109 |
資料名 | コマ(金輪付) |
資料名よみ | こま かなわつき |
法量 {cm} | 高さ 3.5 径 3.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 木製の胴体に金属の輪をはめたコマ。 |
|
|
資料番号 | 6H008110 |
資料名 | 鳩笛 |
資料名よみ | はとぶえ |
法量 {cm} | 高さ 8.0 長さ 10.5 幅 5.3 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 吹くと鳩の鳴き声のような音の鳴る木製の笛。 |
|
|
資料番号 | 6H008119 |
資料名 | 柳荒美談 |
資料名よみ | りゅうこうびだん |
法量 {cm} | 縦 19.2 横 12.7 高さ 1.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | 大正14年 |
年代 西暦 | |
資料説明 | 計見重信(2代目楽翁)祭文語りで使用した。祭文語り・・・明治末期から昭和初期にかけて東北地方で盛んであった民俗芸能(語りもの)で、デロレン祭文・貝祭文とも呼ばれた。本来、祭りのおりに神に告げる言葉として唱えられたもので、後に山伏らが節を付けて歌うようになり、さらに専業の芸人によって語られるようになった。祭文語りは、多くの流派があり計見重信は二代目楽翁として一世を風靡した。 |
|