|
|
| 資料番号 | 6H011216 |
| 資料名 | 木製背負い婆 |
| 資料名よみ | もくせいせおいばあ |
| 法量 {cm} | 高さ6 幅2.5 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 木彫りの人形(置き物) |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011217 |
| 資料名 | 木製旗振り |
| 資料名よみ | もくせいはたふり |
| 法量 {cm} | 高さ7.5 幅3 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 木製の人形。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011218 |
| 資料名 | 木製兵隊 |
| 資料名よみ | もくせいへいたい |
| 法量 {cm} | 高さ6 幅3 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 兵隊を模して作った木製の人形。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011219 |
| 資料名 | 木製夫婦 |
| 資料名よみ | もくせいふうふ |
| 法量 {cm} | 高さ4.5 幅5.5 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 夫婦を模して作った木製の人形。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011221 |
| 資料名 | 土人形(こけし) |
| 資料名よみ | つちにんぎょう こけし |
| 法量 {cm} | 高さ6 幅1.5 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 子どもの健康な成長を願う意味が込められていた。土人形・・・人形の型を土を材料として作った人形。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011222 |
| 資料名 | 土人形(猫) |
| 資料名よみ | つちにんぎょう ねこ |
| 法量 {cm} | 高さ2 幅6 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 眠り猫の土人形。生産地不詳。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011223 |
| 資料名 | 土人形(恵比寿) |
| 資料名よみ | つちにんぎょう えびす |
| 法量 {cm} | 高さ5.5 幅4 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 生業を守り福をもたらす神として崇められていた。土人形・・・人形の型を土を材料として作った人形。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011224 |
| 資料名 | 土人形(虎) |
| 資料名よみ | つちにんぎょう とら |
| 法量 {cm} | 高さ4 幅2 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 虎は権威、武力の象徴であることから、活力溢れる日々を送れますようにという願いが込められていた。土人形・・・人形の型を土を材料として作った人形。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011225 |
| 資料名 | 土人形(虎) |
| 資料名よみ | つちにんぎょう とら |
| 法量 {cm} | 高さ4 幅2 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 虎は権威、武力の象徴であることから、活力溢れる日々を送れますようにという願いが込められていた。土人形・・・人形の型を土を材料として作った人形。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011226 |
| 資料名 | 土人形(男) |
| 資料名よみ | つちにんぎょう おとこ |
| 法量 {cm} | 高さ4.5 幅2 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 異国人とみられる男性の土人形。生産地不詳。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011227 |
| 資料名 | 五色達磨人形 |
| 資料名よみ | ごしきだるまにんぎょう |
| 法量 {cm} | 高さ2.5 幅2 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 仏教の五大(空、火、風、水、土)を表す五色を用いて大きな夢から小さな夢までかなえられるように彩色されている。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011228 |
| 資料名 | 五色達磨人形 |
| 資料名よみ | ごしきだるまにんぎよう |
| 法量 {cm} | 高さ3 幅2.5 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 仏教の五大(空、火、風、水、土)を表す五色を用いて大きな夢から小さな夢までかなえられるように彩色されている。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011229 |
| 資料名 | 五色達磨人形 |
| 資料名よみ | ごしきだるまにんぎょう |
| 法量 {cm} | 高さ3 幅2.5 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 仏教の五大(空、火、風、水、土)を表す五色を用いて大きな夢から小さな夢までかなえられるように彩色されている。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011230 |
| 資料名 | 五色達磨人形 |
| 資料名よみ | ごしきだるまにんぎょう |
| 法量 {cm} | 高さ2.5 幅2.5 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 仏教の五大(空、火、風、水、土)を表す五色を用いて大きな夢から小さな夢までかなえられるように彩色されている。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011231 |
| 資料名 | 五色達磨人形 |
| 資料名よみ | ごしきだるまにんぎょう |
| 法量 {cm} | 高さ2.5 幅2.5 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 仏教の五大(空、火、風、水、土)を表す五色を用いて大きな夢から小さな夢までかなえられるように彩色されている。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011232 |
| 資料名 | 土人形(男) |
| 資料名よみ | つちにんぎょう おとこ |
| 法量 {cm} | 高さ3.5 幅2 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 異黒人とみられる男性の土人形。生産地不詳。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011233 |
| 資料名 | 土人形(男) |
| 資料名よみ | つちにんぎょう おとこ |
| 法量 {cm} | 高さ4 幅2 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 異黒人とみられる男性の土人形。生産地不詳。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011234 |
| 資料名 | 土人形(行水) |
| 資料名よみ | つちにんぎょう ぎょうずい |
| 法量 {cm} | 高さ4 幅2.5 |
| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他) |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 行水をする女性の土人形。東京浅草今戸焼系か。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011260 |
| 資料名 | 谷地凧(金太郎) |
| 資料名よみ | やちだこ きんたろう |
| 法量 {cm} | 縦58.0 横38.0 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 丈夫に健康に育つようにとの願いがこめられている。谷地凧・・・河北町谷地で作られた凧。武者絵や細描線が多く、色彩豊かな下地であった。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011261 |
| 資料名 | 谷地凧(自来也と大蛇丸) |
| 資料名よみ | やちだこ じらいやとだいじゃまる |
| 法量 {cm} | 縦57.0 横41.5 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 自来也と大蛇丸が描かれている谷地凧。谷地凧…河北町谷地で作られた凧。武者絵や細描線が多く、色彩豊かな下地であった。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011265 |
| 資料名 | 能面(翁) |
| 資料名よみ | のうめん おきな |
| 法量 {cm} | 高さ18.0 横12.0 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 翁の能面。能楽や一部の神楽で用いられる仮面。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011266 |
| 資料名 | 能面(媼) |
| 資料名よみ | のうめん おうな |
| 法量 {cm} | 高さ18.0 横12.0 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 媼の能面。能楽や一部の神楽で用いられる仮面。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011267 |
| 資料名 | 笹野一刀彫(小槌) |
| 資料名よみ | ささのいっとうぼり こづち |
| 法量 {cm} | 長さ8.0 高さ6.5 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 笹野彫…郷土玩具。米沢市笹野千手観音の縁日に売られる縁起物。江戸時代安永の頃米沢藩主上杉鷹山が産業奨励の一つとして農民の副業に作らせたのがはじまり。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011268 |
| 資料名 | 笹野一刀彫(小槌) |
| 資料名よみ | ささのいっとうぼり こづち |
| 法量 {cm} | 長さ8.0 高さ6.5 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 笹野彫…郷土玩具。米沢市笹野千手観音の縁日に売られる縁起物。江戸時代安永の頃米沢藩主上杉鷹山が産業奨励の一つとして農民の副業に作らせたのがはじまり。 |
|
|
|
| 資料番号 | 6H011269 |
| 資料名 | 笹野一刀彫(小槌) |
| 資料名よみ | ささのいっとうぼり こづち |
| 法量 {cm} | 長さ11.0 高さ8.0 |
| コレクション名 | |
| 年代 和暦 | |
| 年代 西暦 | |
| 資料説明 | 笹野彫…郷土玩具。米沢市笹野千手観音の縁日に売られる縁起物。江戸時代安永の頃米沢藩主上杉鷹山が産業奨励の一つとして農民の副業に作らせたのがはじまり。 |
|