| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011270  |  
	| 資料名 | 笹野一刀彫(白猿)  |  
	| 資料名よみ | ささのいっとうぼり しろざる  |  
	| 法量 {cm} | 高さ15.0 幅3.5  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 笹野彫…郷土玩具。米沢市笹野千手観音の縁日に売られる縁起物。江戸時代安永の頃米沢藩主上杉鷹山が産業奨励の一つとして農民の副業に作らせたのがはじまり。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011271  |  
	| 資料名 | 笹野一刀彫(白猿)  |  
	| 資料名よみ | ささのいっとうぼり しろざる  |  
	| 法量 {cm} | 高さ15.0 幅3.5  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 笹野彫…郷土玩具。米沢市笹野千手観音の縁日に売られる縁起物。江戸時代安永の頃米沢藩主上杉鷹山が産業奨励の一つとして農民の副業に作らせたのがはじまり。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011272  |  
	| 資料名 | 高松人形(夫婦人形)  |  
	| 資料名よみ | たかまつにんぎょう めおとにんぎょう  |  
	| 法量 {cm} | 高さ10.0 幅7.5  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 夫婦の和合を祈り作られていた人形。高松人形・・・香川県高松市で作られている土人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011273  |  
	| 資料名 | 下川原人形(鳩笛)  |  
	| 資料名よみ | しもがわらにんぎょう はとぶえ  |  
	| 法量 {cm} | 長さ12.0 幅8.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 鳩の泣き声に似た音を出す玩具。子どもの虫封じを祈願され作られていた。下河原人形・・・青森県弘前市で作られている土人形。鳩の泣き声に似た音を出す玩具。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011283  |  
	| 資料名 | 風車  |  
	| 資料名よみ | かざぐるま  |  
	| 法量 {cm} | 高さ63.5 幅8.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 風を受けて回転する羽をつけた玩具。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011284  |  
	| 資料名 | 人形(歌舞伎役者人形)  |  
	| 資料名よみ | にんぎょう かぶきやくしゃにんぎょう  |  
	| 法量 {cm} |   |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 歌舞伎役者を模してつくられた人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011286  |  
	| 資料名 | 古今雛(男雛)  |  
	| 資料名よみ | こきんびな おびな  |  
	| 法量 {cm} | 縦17.5 横13.5  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 節句の際、女児の健やかな成長を願うために飾られた人形。女雛と対に飾る。享保雛…江戸初期の寛永雛が発達し高級化したもの。比較的に大型が多い。   |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011287  |  
	| 資料名 | 古今雛(女雛)  |  
	| 資料名よみ | こきんびな めびな  |  
	| 法量 {cm} | 縦17.5 横14.0   |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 節句の際、女児の健やかな成長を願うために飾られた人形。男雛と対に飾る。享保雛…江戸初期の寛永雛が発達し高級化したもの。比較的に大型が多い。   |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011288  |  
	| 資料名 | 雛屏風  |  
	| 資料名よみ | ひなびょうぶ  |  
	| 法量 {cm} | 縦27.0 横60.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 雛人形の背後に立てかける屏風。   |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011289  |  
	| 資料名 | 雛人形(五人囃子)  |  
	| 資料名よみ | ひなにんぎょう ごにんばやし  |  
	| 法量 {cm} | 縦14.5 横12.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 節句の際、女児の健やかな成長を願い飾られた、雛飾りの一つ。能の囃子を奏でる5人の楽人を表し、向って右から謡・笛・小鼓・大鼓・太鼓と音の小さい順番に並んでいる。次郎左衛門雛…京都の人形師、岡田次郎左衛門が考案した雛人形。   |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011290  |  
	| 資料名 | 雛人形(五人囃子)  |  
	| 資料名よみ | ひなにんぎょう ごにんばやし  |  
	| 法量 {cm} | 縦14.5 横12.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 節句の際、女児の健やかな成長を願い飾られた、雛飾りの一つ。能の囃子を奏でる5人の楽人を表し、向って右から謡・笛・小鼓・大鼓・太鼓と音の小さい順番に並んでいる。次郎左衛門雛…京都の人形師、岡田次郎左衛門が考案した雛人形。   |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011291  |  
	| 資料名 | 雛人形(五人囃子)  |  
	| 資料名よみ | ひなにんぎょう ごにんばやし  |  
	| 法量 {cm} | 縦15.5 横11.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 節句の際、女児の健やかな成長を願い飾られた、雛飾りの一つ。能の囃子を奏でる5人の楽人を表し、向って右から謡・笛・小鼓・大鼓・太鼓と音の小さい順番に並んでいる。次郎左衛門雛…京都の人形師、岡田次郎左衛門が考案した雛人形。   |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011292  |  
	| 資料名 | 雛人形(五人囃子)  |  
	| 資料名よみ | ひなにんぎょう ごにんばやし  |  
	| 法量 {cm} | 縦15.0 横13.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 節句の際、女児の健やかな成長を願い飾られた、雛飾りの一つ。能の囃子を奏でる5人の楽人を表し、向って右から謡・笛・小鼓・大鼓・太鼓と音の小さい順番に並んでいる。次郎左衛門雛…京都の人形師、岡田次郎左衛門が考案した雛人形。   |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011293  |  
	| 資料名 | 雛人形(五人囃子)  |  
	| 資料名よみ | ひなにんぎょう ごにんばやし  |  
	| 法量 {cm} | 縦15.0 横11.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 節句の際、女児の健やかな成長を願い飾られた、雛飾りの一つ。能の囃子を奏でる5人の楽人を表し、向って右から謡・笛・小鼓・大鼓・太鼓と音の小さい順番に並んでいる。次郎左衛門雛…京都の人形師、岡田次郎左衛門が考案した雛人形。   |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011294  |  
	| 資料名 | 和紙人形雛(男雛)  |  
	| 資料名よみ | わしにんぎょう おびな  |  
	| 法量 {cm} | 縦14.0 横7.5  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 和紙で作られた人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011295  |  
	| 資料名 | 和紙人形雛(女雛)  |  
	| 資料名よみ | わしにんぎょう めびな  |  
	| 法量 {cm} | 縦14.0 横11.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 和紙で作られた人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011296  |  
	| 資料名 | 瀬戸人形(恵比寿大黒)  |  
	| 資料名よみ | せとにんぎょう えびすだいこく  |  
	| 法量 {cm} | 縦5.0 横6.5  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 恵比寿様は漁の神様として、大黒様は豊作の神様として信仰されていた。瀬戸人形・・・愛知県瀬戸市で作られている人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011297  |  
	| 資料名 | 瀬戸人形(三番叟)  |  
	| 資料名よみ | せとにんぎょう さんばそう  |  
	| 法量 {cm} | 縦10.5 横7.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 能などで最初に演じることから、事始めとして縁起がよいとされる。瀬戸人形・・・愛知県瀬戸市で作られている人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011298  |  
	| 資料名 | 瀬戸人形(浅妻)  |  
	| 資料名よみ | せとにんぎょう あさづま  |  
	| 法量 {cm} | 縦17.5 横6.5  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 美しい女の子になるようにとの祈りが込められて作られた人形。瀬戸人形・・・愛知県瀬戸市で作られている人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011299  |  
	| 資料名 | 瀬戸人形(立ち娘)  |  
	| 資料名よみ | せとにんぎょう たちむすめ  |  
	| 法量 {cm} | 縦17.5 横5.5  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 子どもの幸福、生育を願い作られていた人形。瀬戸人形・・・愛知県瀬戸市で作られている人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011300  |  
	| 資料名 | 瀬戸人形(少女)  |  
	| 資料名よみ | せとにんぎょう しょうじょ  |  
	| 法量 {cm} | 縦11.0 横4.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 子どもの幸福、生育を願い作られていた人形。瀬戸人形・・・愛知県瀬戸市で作られている人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011301  |  
	| 資料名 | 水原人形(七福神)  |  
	| 資料名よみ | みずはらにんぎょう しちふくじん  |  
	| 法量 {cm} | 縦5.5 横3.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 七人の神が福徳の神として信仰のために作られた。水原人形・・・新潟県北蒲原水原町山口の集落で作られている土人形。山口人形ともいわれる。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011302  |  
	| 資料名 | 姫達磨  |  
	| 資料名よみ | ひめだるま  |  
	| 法量 {cm} | 縦8.0 横11.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 安産祈願や縁結び、家庭円満や厄除けの御利益があると言われている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011303  |  
	| 資料名 | 土人形(ミニチュア下駄)  |  
	| 資料名よみ | つちにんぎょう みにちゅあげた  |  
	| 法量 {cm} | 縦3.0 横2.0  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 土で焼いた下駄の飾り物  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011308  |  
	| 資料名 | 役者絵ブロマイド  |  
	| 資料名よみ | やくしゃえぶろまいど  |  
	| 法量 {cm} | 縦7.0 横4.4  |  
	| コレクション名 |   |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 戦前より活躍した役者のブロマイド。嵐寛壽郎、片岡千恵蔵他。  |  
		 
	
	 |