|
資料番号 | 6A001316 |
資料名 | 飯茶碗蓋(印判手 菊小紋草花文) |
資料名よみ | めしちゃわんふた いんばんて きくこもんそうかもん |
法量 {cm} | 高さ 2.7 径 9.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001317 |
資料名 | 飯茶碗蓋(印判手 菊小紋草花文) |
資料名よみ | めしちゃわんふた いんばんて きくこもんそうかもん |
法量 {cm} | 高さ 2.7 径 9.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001318 |
資料名 | 飯茶碗蓋(印判手 菊小紋草花文) |
資料名よみ | めしちゃわんふた いんばんて きくこもんそうかもん |
法量 {cm} | 高さ 2.7 径 9.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001319 |
資料名 | 飯茶碗蓋(印判手 菊小紋草花文) |
資料名よみ | めしちゃわんふた いんばんて きくこもんそうかもん |
法量 {cm} | 高さ 2.7 径 9.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001320 |
資料名 | 飯茶碗蓋(印判手 菊小紋草花文) |
資料名よみ | めしちゃわんふた いんばんて きくこもんそうかもん |
法量 {cm} | 高さ 2.7 径 9.5 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001321 |
資料名 | 飯茶碗蓋(印判手 牡丹文) |
資料名よみ | めしちゃわんふた いんばんて ぼたんもん |
法量 {cm} | 高さ 2.8 径 9.9 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001322 |
資料名 | 飯茶碗蓋(印判手 草花文) |
資料名よみ | めしちゃわんふた いんばんて そうかもん |
法量 {cm} | 高さ 4.7 径 11.4 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001323 |
資料名 | 蓋付飯茶碗(草花文) |
資料名よみ | ふたつきめしちゃわん そうかもん |
法量 {cm} | 高さ 9.2 径 11.8 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001324 |
資料名 | 猪口(草花文) |
資料名よみ | ちょこ そうかもん |
法量 {cm} | 高さ 6.6 径 8.2 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001325 |
資料名 | 猪口(松竹梅文) |
資料名よみ | ちょこ しょうちくばいもん |
法量 {cm} | 高さ 6.4 径 8.3 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001326 |
資料名 | 猪口(石南花文) |
資料名よみ | ちょこ せきなんかもん |
法量 {cm} | 高さ 6.3 径 8.0 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001327 |
資料名 | 重ね鉢(朝顔文) |
資料名よみ | かさねばち あさがおもん |
法量 {cm} | 高さ 14.5 径 10.4 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001328 |
資料名 | 急須(大黒天文) |
資料名よみ | きゅうす だいこくてんもん |
法量 {cm} | 高さ 7.4 径 12.0 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | お湯を入れて、葉茶を煮出す道具。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001329 |
資料名 | 湯冷まし(恵比須文) |
資料名よみ | ゆざまし えびすもん |
法量 {cm} | 高さ 4.5 径 12.0 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 湯をさますのに用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001330 |
資料名 | 茶碗(毘沙門天文) |
資料名よみ | ちゃわん びしゃもんてんもん |
法量 {cm} | 高さ 4.6 径 8.7 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001331 |
資料名 | 茶碗(弁財天文) |
資料名よみ | ちゃわん べんざいてんもん |
法量 {cm} | 高さ 4.6 径 8.7 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001332 |
資料名 | 茶碗(福禄寿文) |
資料名よみ | ちゃわん ふくろじゅもん |
法量 {cm} | 高さ 6.5 径 8.1 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001333 |
資料名 | 茶碗(寿老人文) |
資料名よみ | ちゃわん じゅろうじんもん |
法量 {cm} | 高さ 4.6 径 8.7 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001334 |
資料名 | 茶碗(布袋文) |
資料名よみ | ちゃわん ほていもん |
法量 {cm} | 高さ 4.6 径 8.7 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001335 |
資料名 | 茶碗(桜井之駅子別れ文) |
資料名よみ | ちゃわん さくらいのえきこわかれもん |
法量 {cm} | 高さ 4.7 径 8.8 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001336 |
資料名 | 茶碗(桜井之駅子別れ文) |
資料名よみ | ちゃわん さくらいのえきこわかれもん |
法量 {cm} | 高さ 4.7 径 8.8 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001337 |
資料名 | 茶碗(桜井之駅子別れ文) |
資料名よみ | ちゃわん さくらいのえきこわかれもん |
法量 {cm} | 高さ 4.7 径 8.8 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001338 |
資料名 | 茶碗(桜井之駅子別れ文) |
資料名よみ | ちゃわん さくらいのえきこわかれもん |
法量 {cm} | 高さ 4.7 径 8.8 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001339 |
資料名 | 茶碗(桜井之駅子別れ文) |
資料名よみ | ちゃわん さくらいのえきこわかれもん |
法量 {cm} | 高さ 4.7 径 8.8 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001340 |
資料名 | 茶碗(龍仙人文) |
資料名よみ | ちゃわん りゅうせんにんもん |
法量 {cm} | 高さ 4.6 径 8.8 |
コレクション名 | 住吉コレクション |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 茶や飯を食す際に用いる器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|