|
資料番号 | 6A001441 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
法量 {cm} | 高さ 9.0 径 23.7 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001442 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
法量 {cm} | 高さ 8.8 径 25.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001443 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
法量 {cm} | 高さ 8.3 径 24.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001444 |
資料名 | 角型深鉢 |
資料名よみ | かくがたふかばち |
法量 {cm} | 高さ 7.0 径 21.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001445 |
資料名 | 角型深鉢 |
資料名よみ | かくがたふかばち |
法量 {cm} | 縦 19.0 横 19.0 高さ 7.3 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001446 |
資料名 | 角型深鉢 |
資料名よみ | かくがたふかばち |
法量 {cm} | 高さ 9.7 径 27.6 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001447 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
法量 {cm} | 高さ 9.1 径 25.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿よりも深みのある食器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001448 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
法量 {cm} | 高さ 8.0 径 24.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿よりも深みのある食器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001449 |
資料名 | 鉢 |
資料名よみ | はち |
法量 {cm} | 高さ 6.5 径 19.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 皿よりも深みのある食器。平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001450 |
資料名 | 納豆鉢 |
資料名よみ | なっとうばち |
法量 {cm} | 高さ 5.7 径 28.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001451 |
資料名 | 深鉢 |
資料名よみ | ふかばち |
法量 {cm} | 高さ 7.3 径 18.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001452 |
資料名 | 納豆鉢 |
資料名よみ | なっとうばち |
法量 {cm} | 高さ 8.5 径 27.7 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001453 |
資料名 | 納豆鉢(草花文) |
資料名よみ | なっとうばち そうかもん |
法量 {cm} | 高さ 5.8 径 27.2 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001454 |
資料名 | 片口 |
資料名よみ | かたくち |
法量 {cm} | 高さ 8.0 径 20.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 一方にだけ注ぎ口のある銚子。成島焼・・・米沢市成島町で焼かれた焼物。上杉藩相良清左衛門が、1778(安永7)年に藩命を受けて築窯した。藩財政を潤すほどに発展したが、1935(昭和10)年頃廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A001455 |
資料名 | 納豆鉢(菊文) |
資料名よみ | なっとうばち きくもん |
法量 {cm} | 高さ 7.0 径 31.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001456 |
資料名 | 納豆鉢(富士山打出の小槌図) |
資料名よみ | なっとうばち ふじさんうちでのこづちず |
法量 {cm} | 高さ 8.5 径 31.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001457 |
資料名 | 大皿(松竹梅) |
資料名よみ | おおざら しょうちくばい |
法量 {cm} | 高さ 2.5 径 30.3 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 岩波焼・・・山形市小立で焼かれた焼物。1845(弘化2)年頃に、伊藤藤十郎や陶工渡辺五兵衛らが磁器焼成に成功し始まった。明治中期には最盛期を迎えたが、昭和初期に廃窯となった。 |
|
|
資料番号 | 6A001458 |
資料名 | 片口 |
資料名よみ | かたくち |
法量 {cm} | 高さ 15.5 長さ 29.3 径 26.3 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 一方にだけ注ぎ口のある銚子。猪野沢焼・・・東根市猪野沢で焼かれた焼物。1804(文化元)~1818(文政元)年に、仙台の堤で修行した土赤五郎吉・喜右衛門らにより始まった。小山田理兵衛を窯主として1910(明治43)年頃まで続いた。 |
|
|
資料番号 | 6A001459 |
資料名 | 納豆鉢(風景図) |
資料名よみ | なっとうばち ふうけいず |
法量 {cm} | 高さ 5.3 径 27.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001460 |
資料名 | 納豆鉢(菊模様絵付) |
資料名よみ | なっとうばち きくもようえつき |
法量 {cm} | 高さ 6.0 径 30.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001461 |
資料名 | 納豆鉢(富士山図) |
資料名よみ | なっとうばち ふじさんず |
法量 {cm} | 高さ 8.8 径 28.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001462 |
資料名 | 納豆鉢(草流水文) |
資料名よみ | なっとうばち そうりゅうすいもん |
法量 {cm} | 高さ 8.3 径 32.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001463 |
資料名 | 納豆鉢(風景図) |
資料名よみ | なっとうばち ふうけいず |
法量 {cm} | 高さ 5.5 径 32.0 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001464 |
資料名 | 納豆鉢(草花蝶文) |
資料名よみ | なっとうばち そうかちょうもん |
法量 {cm} | 高さ 8.7 径 32.5 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|
|
資料番号 | 6A001465 |
資料名 | 納豆鉢(風景図) |
資料名よみ | なっとうばち ふうけいず |
法量 {cm} | 高さ 5.8 径 32.8 |
コレクション名 | |
年代 和暦 | |
年代 西暦 | |
資料説明 | 平清水焼・・・山形市平清水で文化年間(1804~1818)ごろから焼かれている焼物。陶器がもともと焼かれていたが、1844(弘化4)年に宮城県の切込焼の職人が招かれ、磁器が焼かれたといわれている。釉薬には白色、飴色が多い。 |
|