民俗検索結果

検索結果 11422 件のうち、7701 件目から 7725 件目を表示しています。

資料番号6H000120
資料名伝統こけし(弥治郎系)
資料名よみでんとうこけし(やじろうけい)
法量 {cm}高さ 15.2
コレクション名柴田はじめコレクション(こけし)
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宮城県白石市鎌先温泉近くにある弥治郎集落で発生した系統である。頭が丸く胴は太く直胴のものと、胴の中ほどが括れたものがある。
資料番号6H000121
資料名伝統こけし(鳴子系)
資料名よみでんとうこけし(なるこけい)
法量 {cm}高さ 21.1
コレクション名柴田はじめコレクション(こけし)
年代 和暦
年代 西暦
資料説明宮城県鳴子温泉から発生した系統である。胴は太い直胴と胴の中ほどにかけて、ゆるくX型括れ、肩と裾が張り安定感がある。首を回すとキュッキュッと鳴るのが特徴である。前髪は幅広く大きめに描き、頭部は菊模様の手絡と水引を描いている。胴は表菊、車菊、旭菊、アヤメ、牡丹等を描く。
資料番号6H000122
資料名伝統こけし(肘折系)
資料名よみでんとうこけし(ひじおりけい)
法量 {cm}高さ 24.2
コレクション名柴田はじめコレクション(こけし)
年代 和暦
年代 西暦
資料説明山形県肘折温泉で発生した、鳴子系と遠刈田系の混合した系統である。形は鳴子系と同じく肩張り胴太で重量感がある。胴は黄色に塗り込まれ、紋様は遠刈田系の菊花が主であり、石竹、紅葉などを描く。木地はさし込み式である。
資料番号6H000123
資料名隠明寺凧(金太郎)
資料名よみおんみょうじだこ きんたろう
法量 {cm}縦 46.5 横 29.1
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明丈夫に健康に育つようにとの願いがこめられている。図は金太郎。隠明寺凧・・・新庄市で作られた凧。江戸錦絵をもとにして明治の初めころに完成した。武者絵のほかに般若の絵柄の凧がある。
資料番号6H000124
資料名平清水人形(鯉抱き金時)
資料名よみひらしみずにんぎょう こいだききんとき
法量 {cm}高さ 21.5 幅 10.3
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明丈夫に健康に育つようにとの願いがこめられている。
資料番号6H000125
資料名酒田土人形(熊谷)
資料名よみさかたつちにんぎょう くまがや
法量 {cm}高さ 21.7 幅 25.8
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明熊谷直実をあらわしたもの。正しくすこやかに成長することを願う。酒田人形…山形県酒田市で作られている人形。作られた土地の名前から鵜渡川原人形とも呼ばれている。木型を使った土人形。
資料番号6H000126
資料名鶴岡土人形(鯛持ち恵比須)
資料名よみつるおかつちにんぎょう たいもちえびす
法量 {cm}高さ 21.8 幅 17.4
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明恵比須は商いの神。商売繁盛を願う。大漁の神でもある。「めでたい」にかけた縁起物の鯛を持つ恵比寿。
資料番号6H000127
資料名山形張子(ねまり寅)
資料名よみやまがたはりこ ねまりとら
法量 {cm}高さ 9.2 幅 6.4
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明伸びて寛いでいる寅の様子。山形張子・・・幕末安政の頃京都生まれの仏師渋江長四郎が山形に落ち着き、京都嵯峨人形の手法を用いて作ったのが始まりとされる。
資料番号6H000128
資料名笹野彫(大黒)
資料名よみささのぼり だいこく
法量 {cm}高さ 20.1 幅 9.3
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明福徳円満を願う縁起物。
笹野彫・・・郷土玩具。米沢市笹野千手観音の縁日に売られる縁起物。江戸時代安永の頃米沢藩主上杉鷹山が産業奨励の一つとして農民の副業に作らせたのがはじまり。
資料番号6H000129
資料名笹野彫(オタカポッポ)
資料名よみささのぼり おたかぽっぽ
法量 {cm}高さ 33.5 幅 6.4
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明笹野彫・・・郷土玩具。米沢市笹野千手観音の縁日に売られる縁起物。江戸時代安永の頃米沢藩主上杉鷹山が産業奨励の一つとして農民の副業に作らせたのがはじまり。
資料番号6H000130
資料名紙腔琴
資料名よみしこうきん
法量 {cm}縦 40.2 横 40.0 高さ 22.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明オルゴールの一種。楽譜を刻んだ巻紙を箱にはめ、ハンドルを回すと音が出るようにしたもの。明治23年頃発明された。
資料番号6H000131
資料名蓄音機
資料名よみちくおんき
法量 {cm}縦 45.0 横 50.0 高さ 74.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明円盤レコードの溝に針を接触させ、録音した音を再生する装置。明治20年(1887年)エジソンが発明。
資料番号6H000178
資料名筆こま
資料名よみふでこま
法量 {cm}長さ 15.5 径 3.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明木製の筆に見立てた棒を立たせ、棒の先端で回すコマ。
資料番号6H002878
資料名ベル
資料名よみべる
法量 {cm}縦 12.6 横 15.5 高さ 14.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明東栄電気工業株式会社製の磁石電鈴。
資料番号6H003427
資料名土人形(養蚕神 女)
資料名よみつちにんぎょう ようさんしん おんな
法量 {cm}高さ 27.0 幅 9.3
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明養蚕の神として飾られていた女性の人形。
資料番号6H003612
資料名獅子踊草履
資料名よみししおどりぞうり
法量 {cm}高さ 14.0 長さ 25.0 幅 13.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明獅子踊りの踊り手が履く草履。獅子踊り・・・獅子舞の一種で鹿や獅子の被り物をつけて踊る民俗芸能。盆や雨乞いに踊る。
資料番号6H003613
資料名田植踊り太鼓(中)
資料名よみたうえおどりだいこ
法量 {cm}高さ 30.3 径 26.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明五穀豊穣を祈り、小正月に踊られてきた例祭行事で使用された太鼓。
資料番号6H003614
資料名榮花小謡千年録
資料名よみえいがこうたいせんねんろく
法量 {cm}縦 22.0 横 15.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明明和2年(1765年)刊行の小謡集。東都書林刊。
資料番号6H003616
資料名錫杖
資料名よみしゃくじょう
法量 {cm}長さ 23.0 幅 3.3
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明元は僧侶修験者が持ち歩く杖。振ったり地面を強くついたりして鳴らす。祭文語りが歌に合わせて調子をとるのに用いた。
資料番号6H003617
資料名拍子木
資料名よみひょうしぎ
法量 {cm}縦 1.5 横 1.7 高さ 8.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明二本を打ち合わせて鳴らす方柱形の木。合図や夜回りの警報などに打ち鳴らす。祭文語り道具として使われた。
資料番号6H003618
資料名扇子
資料名よみせんす
法量 {cm}長さ 27.5 幅 43.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明手に持ち仰いで風をおこす道具。ふつう折りたためる。祭文語り道具として使われた。
資料番号6H003619
資料名扇子
資料名よみせんす
法量 {cm}長さ 25.5 幅 2.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明手に持ち仰いで風をおこす道具。ふつう折りたためる。祭文語り道具として使われた。
資料番号6H003620
資料名演台垂れ幕
資料名よみえんだいたれまく
法量 {cm}縦 147.3 横 109.5
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明公演や演説の題目を垂れ下げた幕。祭文語りの際に使われた。
資料番号6H003621
資料名黒森歌舞伎衣装
資料名よみくろもりかぶきいしょう
法量 {cm}縦 150.0 横 121.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明黒森歌舞伎に使われた衣装。黒森歌舞伎・・・酒田市黒森で演じられる芝居のひとつ。一般的な演目を演じるが、はじめには必ず三番叟を上演する慣わしを持っている。
資料番号6H003622
資料名剣道師範用木刀
資料名よみけんどうしはんようぼくとう
法量 {cm}長さ 117.0
コレクション名
年代 和暦
年代 西暦
資料説明剣道師範用の木刀。
第6次公開校正用