歴史検索結果

検索結果 8820 件のうち、3451 件目から 3475 件目を表示しています。

資料番号5A003559
資料名差出申返り證文之事扣
資料名よみさしだしもうすかえりしょうもんのことひかえ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}30.0×37.1
資料分類文書
年代 和暦天保9年2月
年代 西暦1838年
資料説明天保9年2月(1838年)に書かれた文書。下小泉村・善兵衛から上小泉村・仁三郎へ出された証文の控。
資料番号5A003560
資料名譲渡申出作分地證文之事
資料名よみ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}28.8×89.6
資料分類文書
年代 和暦天保9年2月
年代 西暦1838年
資料説明天保9年2月(1838年)に書かれた文書。上小泉村・仁三郎から下小泉村・善兵衛へ出された、土地の譲渡に関する証文
資料番号5A003561
資料名差出申一札之事
資料名よみさしだしもうすいっさつのこと
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}30.4×96.7
資料分類文書
年代 和暦天保9年7月
年代 西暦1838年
資料説明天保9年7月(1838年)に書かれた文書。山形十日町・次右衛門から谷地郷新町村(河北町)・平太郎へ出された文書。塩の買い入れについて書かれている。
資料番号5A003562
資料名為取替申議定書之事
資料名よみとりかわしもうすぎじょうしょのこと
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}16.0×55.8
資料分類文書
年代 和暦天保9年8月
年代 西暦1838年
資料説明天保9年8月(1838年)に書かれた文書。山形十日町・次右衛門から谷地郷新町村(河北町)・平太郎へ出された文書。塩の買い入れについて書かれている。
資料番号5A003563
資料名乍恐書付を以御答奉申上候
資料名よみおそれながらかきつけをもっておこたえもうしあげたてまつりそうろう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}30.5×268.4
資料分類文書
年代 和暦天保9年8月
年代 西暦1838年
資料説明天保9年8月(1838年)に書かれた文書。新町村(河北町)・平太郎代・彦松から奉行所へ出された返答書。塩の買い入れについて書かれている。
資料番号5A003564
資料名乍恐以書付御訴訟奉申上候
資料名よみおそれながらかきつけをもっておんそしょうもうしあげたてまつりそうろう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}33.5×236.0
資料分類文書
年代 和暦天保10年11月
年代 西暦1839年
資料説明天保10年11月(1839年)に書かれた文書。新町村(河北町)・平太郎代・彦松から奉行所へ出された返答書。塩の買い入れについて書かれている。
資料番号5A003565
資料名(西丸御普請御手伝志金上納請取証)
資料名よみ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}32.2×21.0
資料分類文書
年代 和暦天保11年8月27日
年代 西暦1840年
資料説明天保11年8月27日(1840年)に書かれた請取証。金蔵から高野広右エ門へ出されており、西の丸の普請手伝い金に関して書かれている。
資料番号5A003566
資料名
資料名よみおぼえ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}17.4×37.1
資料分類文書
年代 和暦天保15年2月晦日
年代 西暦1844年
資料説明天保15年2月晦日(1844年)に書かれた文書。永平寺監院副寺から新庄瑞雲院(新庄市)へ出された文書。永平寺再建のための勧物受取りについて書かれている。
資料番号5A003567
資料名質流地ニ相渡申田地證文之事
資料名よみしちながれちにあいわたしもうすでんちしょうもんのこと
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}29.5×115.7
資料分類文書
年代 和暦天保15年3月
年代 西暦1844年
資料説明天保15年3月(1844年)に書かれた文書。下小泉村(寒河江市)・庄助から下小泉村・善兵衛へ出された、土地の質流れに関する証文。
資料番号5A003568
資料名
資料名よみおぼえ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}31.6×41.8
資料分類文書
年代 和暦弘化2年10月
年代 西暦1845年
資料説明弘化2年10月(1845年)に書かれた文書。在江戸・伴亀ほか4名から所部村(大江町)・亀之助へ出された文書。 隠居・家督に関する寸志(献金)の受け取り証。
資料番号5A003569
資料名為取替議定書之事
資料名よみとりかわしぎじょうしょのこと
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}28.4×20.3
資料分類文書
年代 和暦弘化2年11月
年代 西暦1845年
資料説明弘化2年11月(1845年)に書かれた文書を写したもの。最上川堀替六ヶ村約定書の解読文。
資料番号5A003570
資料名(助郷関係願状)
資料名よみすけごうかんけいねがいじょう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}29.6×37.1
資料分類文書
年代 和暦弘化3年8月11日
年代 西暦1846年
資料説明弘化3年8月11日(1846年)に書かれた文書。菅沢村・飯塚村・長谷堂村(山形市)名主から漆山役所へ出されたもので、助郷(宿駅に人馬や租税を提供すること)関係の願書。
資料番号5A003571
資料名借用申金子證文之事
資料名よみしゃくようもうすきんすしょうもんのこと
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}28.5×36.1
資料分類文書
年代 和暦嘉永6年9月
年代 西暦1853年
資料説明嘉永6年9月(1853年)に書かれた文書。月布村(大江町)・大泉市左衛門から金谷原邑伝四郎へ出された、金銭関係の証文。
資料番号5A003572
資料名借用申金子證文之事
資料名よみしゃくようもうすきんすしょうもんのこと
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}28.5×36.2
資料分類文書
年代 和暦嘉永6年9月
年代 西暦1853年
資料説明嘉永6年9月(1853年)に書かれた文書。月布村(大江町)・大泉市左衛門から金谷原邑伝四郎へ出された、金銭関係の証文。
資料番号5A003573
資料名乍恐以書付御日延奉願上候
資料名よみおそれながらかきつけをもっておひのべねがいあげたてまつりそうろう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}27.9×109.6
資料分類文書
年代 和暦辰(安政3年)12月
年代 西暦(1856年)
資料説明安政3年頃(1856年)の12月に書かれた文書。下小泉村与右衛門代・亀次郎から松永善之助、寒河江役所へ出された上申書。
資料番号5A003574
資料名借用申金子證文之事
資料名よみしゃくようもうすきんしょうもんのこと
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}28.3×37.5
資料分類文書
年代 和暦安政5年2月
年代 西暦1858年
資料説明安政5年2月(1858年)に書かれた文書。月布村(大江町)・大泉左衛門 から金谷原伝四郎へ出された、金銭関係の証文。
資料番号5A003575
資料名北条郷俎柳村本地寶暦七川押荒所毛継御休御検地帳
資料名よみ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}32.2×21.1
資料分類文書
年代 和暦安政5年6月4日
年代 西暦1858年
資料説明安政5年6月4日(1858年)に書かれた文書。斉藤久吉他から勘定所へ出された、俎柳村(南陽市)に関する検地帳。
資料番号5A003576
資料名
資料名よみおぼえ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}31.8×42.2
資料分類文書
年代 和暦安政5年10月
年代 西暦1858年
資料説明安政5年10月(1858年)に書かれた文書。在江戸・茂三郎他から大泉次郎右衛門へ出された文書。江戸表地震御屋敷普請のための冥加金(商・工・漁業者などに課せられた税)の受取証。
資料番号5A003577
資料名乍恐以書附奉願上候
資料名よみおそれながらかきつけをもってねがいあげたてまつりそうろう
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}29.6×85.2
資料分類文書
年代 和暦文久3年3月
年代 西暦1863年
資料説明文久3年3月(1863年)に書かれた文書。二日町・彦六から代官、役所へ出された、五日町裏・西鉄砲町通の堰分水修繕に関する上申書。
資料番号5A003578
資料名紅花青苧船積方議書
資料名よみ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}28.0×16.5
資料分類文書
年代 和暦慶応元年8月
年代 西暦1865年
資料説明慶応元年8月(1865年)に書かれた文書。紅花と青苧の輸送について、越中と最上による議定(合議して決めた約束ごと)。
資料番号5A003579
資料名
資料名よみおぼえ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}31.2×41.5
資料分類文書
年代 和暦慶応2年7月
年代 西暦1866年
資料説明慶応2年7月(1866年)に書かれた文書。円右衛門から大泉治郎右衛門 へ出された文書。日光御勤番御用金の受け取りについて書かれている。
資料番号5A003580
資料名借用申金證文之事
資料名よみしゃくようもうすきんしょうもんのこと
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}28.7×35.4
資料分類文書
年代 和暦慶応2年12月
年代 西暦1866年
資料説明慶応2年12月(1866年)に書かれた文書。月布村(大江町)・大泉市左エ門ざから金谷原安孫子伝四郎へ出された、金銭関係の証文。
資料番号5A003581
資料名邑山群中衆評議定書写
資料名よみ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}24.4×17.7
資料分類文書
年代 和暦慶応3年3月
年代 西暦1867年
資料説明慶応3年3月(1867年)に書かれた、村山郡に関する議定(合議して決めた約束ごと)の写し。
資料番号5A003582
資料名
資料名よみおぼえ
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}27.8×12.7
資料分類文書
年代 和暦慶応4年2月20日
年代 西暦1868年
資料説明慶応4年2月20日(1868年)に書かれた文書。軍費などの上納について書かれている。
資料番号5C003583
資料名遠近新聞 
資料名よみえんきんしんぶん
コレクション名長井政太郎収集資料
法量 {cm}17.2×11.3
資料分類書籍
年代 和暦慶応4年閏4月29日
年代 西暦1868年
資料説明慶応4年閏4月29日(1868年)に書かれた冊子。戊辰戦争、天童落城等について書かれている。
第6次公開校正用