歴史検索結果

検索結果 8820 件のうち、3651 件目から 3675 件目を表示しています。

資料番号5A003954
資料名将棊絹篩全
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}17.0×12.6
資料分類文書
年代 和暦天保8丁酉年
年代 西暦1837年
資料説明天保8年(1837年)に書き写された、将棋関係の書籍
資料番号5A003955
資料名雑録
資料名よみざつろく
コレクション名太田家文書
法量 {cm}13.4×18.0
資料分類文書
年代 和暦天保12丑年
年代 西暦1841年
資料説明天保12年(1841年)に書かれた、神道・儒教・仏教に関する雑録
資料番号5A003956
資料名遠州濱松領寺院公儀并其外御由緒書
資料名よみえんしゅうはままつりょうじいんこうぎならびにそのほかおんゆいしょがき
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.8×16.5
資料分類文書
年代 和暦天保15甲辰年
年代 西暦1844年
資料説明天保15年(1844年)に書かれた、浜松藩(静岡県)の寺院等に関する由緒書。三冊の内の一つ。
資料番号5A003957
資料名遠州濱松領寺社公儀并其外御由緒書
資料名よみえんしゅうはまはつりょうじしゃこうぎならにびそのほかおんゆいしょがき
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.8×16.5
資料分類文書
年代 和暦天保15甲辰年
年代 西暦1844年
資料説明天保15年(1844年)に書かれた、浜松藩(静岡県)の寺院等に関する由緒書。三冊の内の一つ。
資料番号5A003958
資料名遠州濱松領社家并町人公儀其他御由緒書
資料名よみえんしゅうはままつりょうしゃけならびにちょうにんこうぎそのたおんゆいしょがき
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.8×16.5
資料分類文書
年代 和暦天保15年
年代 西暦1844年
資料説明天保15年(1844年)に書かれた、浜松藩(静岡県)の寺院・町人等に関する由緒書。三冊の内の一つ。
資料番号5A003959
資料名都登り道之記
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.8×16.4
資料分類文書
年代 和暦弘化2乙己年4月
年代 西暦1845年
資料説明弘化2年4月(1845年)に書かれた旅行記。「伊勢神宮并大和巡り京大阪神社佛閣/巡拝道の記/弘化2乙巳年3月24日発4月13日着/太田元敏」とあり。
資料番号5A003960
資料名御三方御相談書
資料名よみおさんかたおんそうだんがき
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.4×15.8
資料分類文書
年代 和暦弘化3年
年代 西暦1846年
資料説明弘化3年(1846年)に書かれた相談書。「御三方」は井上家、秋元家、水野家と思われる。
資料番号5A003961
資料名濱松御領分寺社格式席順帳
資料名よみはままつおんりょうぶんじしゃかくしきせきじゅんちょう
コレクション名太田家文書
法量 {cm}14.5×41.0
資料分類文書
年代 和暦文化15戊寅年5月23日
年代 西暦1818年
資料説明文化15年5月23日(1818年)に書かれた、浜松藩(静岡県)の寺社関係の文書。寺社の格式・席順などについて書かれている。
資料番号5A003962
資料名浄土宗日蓮宗宗論記全・三河藩風土記四拾五ノ巻抜書前田徳善院日蓮僧問答全
資料名よみじょうどしゅうにちれんしゅうしゅうろんきぜん・みかわはんふどきよんじゅうごのまき
コレクション名太田家文書
法量 {cm}20.8×13.6
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明慶長13年に江戸城内で行なわれた浄土宗と日蓮宗の宗論の記録と、三河風土記の抜書きがおさめられている。江戸時代後期に書き写されたもの。
資料番号5A003963
資料名三州岡崎近在土民騒動之節領主本多上総介忠氏侯家臣等出張其外諸士役人江主感賞之写
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.4×33.7
資料分類文書
年代 和暦天保7丙辰年
年代 西暦1836年
資料説明天保7年(1836年)に三河(愛知県)で起こった加茂一揆鎮圧の勲功記録。天保9年に書き写したもの。
資料番号5A003964
資料名吟味詰之次第御仕置仕形
資料名よみぎんみつめのしだいおんしおきしかた
コレクション名太田家文書
法量 {cm}14.3×19.4
資料分類文書
年代 和暦弘化5戊申年2月
年代 西暦1848年
資料説明弘化5年2月(1848年)に書かれた、取調べや処罰に関する規定書
資料番号5A003965
資料名(郡方心得帳)
資料名よみこおりかたこころえちょう
コレクション名太田家文書
法量 {cm}11.6×17.1
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明郡方の心得が記された記録
資料番号5A003966
資料名御代官御預所役人公事方取計伺下知書案
資料名よみおだいかんおんあずかりところやくにんくじかたとりはからいうかがいげちがきあん
コレクション名太田家文書
法量 {cm}15.0×19.5
資料分類文書
年代 和暦嘉永2己酉年正月下旬
年代 西暦1849年
資料説明嘉永2年(1849年)に書かれた、行政関係の文書。伺い書の案などが書かれている。
資料番号5A003967
資料名修験一派引導大概
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}14.0×20.2
資料分類文書
年代 和暦弘化5戊申年2月
年代 西暦1848年
資料説明弘化5年2月(1848年)に書かれた、修験道に関する手引書と思われる
資料番号5A003968
資料名宮城野の萩
資料名よみみやぎののはぎ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}15.0×19.5
資料分類文書
年代 和暦弘化4年9月
年代 西暦1847年
資料説明弘化4年9月(1847年)に書き写された書籍。「伊達家秘録」と表紙内側にあり。
資料番号5A003969
資料名華陽院殿傳通院殿略記秘書
資料名よみけよういんどのでんつういんどのりゃくきひしょ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}14.8×18.8
資料分類文書
年代 和暦弘化4丁未年3月
年代 西暦1847年
資料説明弘化4年3月(1847年)に書き写された、華陽院(1492~1560。伝通院の母。)と伝通院(1528~1602。徳川家康の生母。)に関する記録
資料番号5A003970
資料名出火之節御咎附
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}14.0×20.2
資料分類文書
年代 和暦弘化5戊申年2月
年代 西暦1848年
資料説明弘化5年2月(1848年)に書かれた、火事に関する記録
資料番号5A003971
資料名大坂大乱一件
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}24.2×16.6
資料分類文書
年代 和暦天保8丁酉年3月
年代 西暦1837年
資料説明天保8年3月(1837年)に書かれた、大塩平八郎の乱に関する記録。 「遠浜松城南中後道往/太田犀助,元敏」と裏表紙内側にあり。
資料番号5A003972
資料名大坂乱妨一件御成敗之写
資料名よみおおさからんぼういっけんごせいばいのうつし
コレクション名太田家文書
法量 {cm}24.6×16.2
資料分類文書
年代 和暦天保9戌年10月
年代 西暦1838年
資料説明天保9年10月(1838年)に書かれた、大塩平八郎の乱に関する記録。関係者の処遇などについて書かれている。
資料番号5A003973
資料名仙石家騒動一件
資料名よみせんごくけそうどういっけん
コレクション名太田家文書
法量 {cm}24.8×17.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明江戸後期に但馬出石藩で起きた、お家騒動に関する記録
資料番号5A003974
資料名(仙石家騒動一件)
資料名よみせんごくけそうどういっけん
コレクション名太田家文書
法量 {cm}25.0×16.8
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明江戸後期に但馬出石藩で起きた、お家騒動に関する記録。断片のみ。
資料番号5A003975
資料名仙石家騒動一件
資料名よみせんごくけそうどういっけん
コレクション名太田家文書
法量 {cm}25.0×16.8
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明江戸後期に但馬出石藩で起きた、お家騒動に関する記録
資料番号5A003976
資料名仙石家騒動一件
資料名よみせんごくけそうどういっけん
コレクション名太田家文書
法量 {cm}25.0×16.8
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明江戸後期に但馬出石藩で起きた、お家騒動に関する記録
資料番号5C003977
資料名(日本地誌略)
資料名よみにほんちしりゃく
コレクション名太田家文書
法量 {cm}21.6×14.5
資料分類書籍
年代 和暦明治7年8月
年代 西暦1874年
資料説明明治7年8月(1874年)に発行された日本地誌の教科書。師範学校編集、巻之二。
資料番号5A003978
資料名(徒然草諺解)
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}27.0×19.3
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明徒然草の注釈書
第6次公開校正用