歴史検索結果

検索結果 8820 件のうち、3626 件目から 3650 件目を表示しています。

資料番号5A003929
資料名忠邦公御勤役中一件
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}7.9×16.3
資料分類文書
年代 和暦弘化2年8月
年代 西暦1845年
資料説明水野忠邦(1794~1851。唐津・浜松藩主。老中として天保の改革を主導。)が大坂城代・京都所司代・西丸老中・本丸老中を勤めた際の記録。弘化2年8月(1845年)に書き写されたもの。
資料番号5A003930
資料名於濱松被仰出留記
資料名よみはままつにおいておおせいだされとめき
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.8×16.2
資料分類文書
年代 和暦文化15年4月4日~弘化2年3月29日
年代 西暦1818年~1845年
資料説明文化15年4月4日~弘化2年3月29日(1818年~1845年)の間に出された通達書をまとめたもの
資料番号5A003931
資料名御家諸士由緒
資料名よみごけしょしゆいしょ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}15.0×19.0
資料分類文書
年代 和暦弘化4年8月
年代 西暦1847年
資料説明弘化4年8月(1847年)に書かれた、水野家家臣団の由緒書。享保2年~正徳4年まで召し抱えられた人物名などがおさめられている。
資料番号5A003932
資料名神職修験大概
資料名よみしんしょくしゅげんたいがい
コレクション名太田家文書
法量 {cm}14.7×15.6
資料分類文書
年代 和暦弘化5戊申年2月
年代 西暦1848年
資料説明弘化5年2月(1848年)に書かれた、神職や修験道に関する記録。天明2~文化13年の内容について書かれている。
資料番号5A003933
資料名忠善公御代分限帳
資料名よみただよしこうおんだいぶんげんちょう
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.0×16.8
資料分類文書
年代 和暦天保9年正月
年代 西暦1838年
資料説明天保9年正月(1838年)に書き写された、水野家の分限帳(家臣の名簿)。「小笠原主殿頭様御家来附/御処替之節唐津ニ而聞書」と表紙にあり。水野家家臣・太田犀助が書き写したもの。「忠善公」とは水野忠善(1612~76。初代岡崎藩主)のことと思われる。
資料番号5A003934
資料名於山形御家被仰出留帳
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.6×17.0
資料分類文書
年代 和暦弘化3丙午年5月~嘉永2己酉12月迄
年代 西暦1846年~1849年
資料説明弘化3年5月~嘉永2年12月(1846年~1849年)に書かれた留帳(記録や法令・上申書を書き留めたもの)。表紙に「太田元敏」とあり。
資料番号5A003935
資料名日光山道案内
資料名よみにっこうさんみちあんない
コレクション名太田家文書
法量 {cm}13.8×16.2
資料分類文書
年代 和暦天保14癸卯年6月中旬
年代 西暦1843年
資料説明天保14年6月中旬(1843年)に書かれた、日光山道に関する案内書
資料番号5A003936
資料名天保度御改革ニ付町在觸
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}15.7×19.4
資料分類文書
年代 和暦弘化2乙巳年10月
年代 西暦1845年
資料説明弘化2年10月(1845年)に書かれた、天保の改革に関する触書の書き抜き
資料番号5A003937
資料名西丸炎上御普請ニ付獻上物留記
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.8×16.8
資料分類文書
年代 和暦天保10年4月
年代 西暦1839年
資料説明天保10年4月(1839年)に書かれた記録で、献上物などを書留めている。
資料番号5A003938
資料名井上家ヨリ問答書
資料名よみいのうえけよりもんどうしょ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.8×16.2
資料分類文書
年代 和暦(弘化3年)
年代 西暦(1846年)
資料説明弘化3年頃(1846年)に書かれた、城に関する問答書。浜松藩(静岡県)水野家の転封関係のもの。
資料番号5A003939
資料名組中名面附
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.4×17.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明足軽組に関する名簿
資料番号5A003940
資料名濱松城引渡人数名前
資料名よみはままつじょうひきわたしにんずうなまえ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.2×15.7
資料分類文書
年代 和暦弘化3年
年代 西暦1846年
資料説明弘化3年(1846年)に書かれた、浜松藩(静岡県)水野家の転封関係の文書。浜松城引渡しの際の人数・名前が書かれている。
資料番号5A003941
資料名松浦記 全
資料名よみまつらき ぜん
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.7×16.4
資料分類文書
年代 和暦天保11年庚子9月
年代 西暦1840年
資料説明1ページ目に「松浦党系図」とあり。天保11年9月(1840年)に書き写されたもの。
資料番号5A003942
資料名朝鮮国持地竹嶋江致渡海候一件
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.4×33.5
資料分類文書
年代 和暦天保7丙辰年7月中旬
年代 西暦1836年
資料説明天保7年7月(1836年)に書かれた、竹島への渡海に関する記録
資料番号5A003943
資料名郡方手代心得
資料名よみこおりかたてだいこころえ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}7.2×15.9
資料分類文書
年代 和暦天保(13)壬寅年12月10日
年代 西暦(1842年)
資料説明天保13年12月10日(1842年)頃に書かれた、郡方手代の心得書
資料番号5A003944
資料名年中行事
資料名よみねんちゅうぎょうじ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}80.0×15.8
資料分類文書
年代 和暦天保15甲辰年6月
年代 西暦1844年
資料説明天保15年6月(1844年)に書かれた、年中行事に関する文書
資料番号5A003945
資料名答問捷径
資料名よみとうもんしょうけい
コレクション名太田家文書
法量 {cm}8.2×15.2
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明「捷径」とは手早い方法のこと。武家同士のやり取り例や応対の仕方、月ごとの勤務内容などが書かれている。
資料番号5A003946
資料名出羽国村山郡近江国坂田郡浅井郡之内郷村高帳
資料名よみでわこくむらやまぐんおうみのくにさかたぐんあさいぐんのうちごうそんたかちょう
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.8×17.2
資料分類文書
年代 和暦弘化3年7月
年代 西暦1846年
資料説明弘化3年7月(1846年)に書かれた、出羽国村山郡と近江国坂井郡・浅井郡の生産量などに関する記録。浜松藩水野家が山形へ転封する際の関係資料と思われる。
資料番号5A003947
資料名古事記
資料名よみこじき
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.6×16.6
資料分類文書
年代 和暦(天保10年)己亥10月
年代 西暦(1839年)
資料説明天保10年10月(1839年)頃に書かれた日本史年表。天保9年までの出来事が記載されている。
資料番号5A003948
資料名(山形町四ケ所より他領村々迄の距離)
資料名よみやまがたまちよんかしょよりほかりょうむらむらまでのきょり
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.4×23.4
資料分類文書
年代 和暦嘉永元年申11月28日
年代 西暦1848年
資料説明嘉永元年11月28日(1848年)に写された文書。山形から他領村々までの距離が書かれてる。
資料番号5A003949
資料名従唐津濱松江御所替之節御手当金并道中雑用御渡方書抜
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.4×15.0
資料分類文書
年代 和暦弘化2年乙己10月
年代 西暦1845年
資料説明弘化2年10月(1845年)に書かれた記録。水野家が唐津から浜松へ所領替えする際の、手当金や道中雑用に関する記録。
資料番号5A003950
資料名郡方役所日記書抜心得帳
資料名よみこおりかたやくしょにっきかきぬきこころえちょう
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.0×15.8
資料分類文書
年代 和暦弘化3丙午年閏5月
年代 西暦1846年
資料説明弘化3年閏5月(1846年)に書かれた、郡方役所の記録や心得帳
資料番号5A003951
資料名寺社帳
資料名よみじしゃちょう
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.0×17.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明浜松藩(静岡県)水野家の寺社関係の文書
資料番号5A003952
資料名大坂御代略武鑑
資料名よみおおさかおんだいりゃくぶかん
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.6×16.8
資料分類文書
年代 和暦天保9戊戌年閏4月
年代 西暦1838年
資料説明天保9年4月(1838年)に書き写されたと思われる、正徳4年(1714年)の武鑑(大名・幕府役人の名簿)
資料番号5A003953
資料名雑記
資料名よみざっき
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.6×16.8
資料分類文書
年代 和暦(天保11年)庚子1月
年代 西暦(1840年)
資料説明天保11年1月頃(1840年)に書かれた雑記。琴や双六に関して書かれている。
第6次公開校正用