| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011085  |  
	| 資料名 | 堤人形(太鼓乗り獅子踊り)  |  
	| 資料名よみ | つつみにんぎょう たいこのりししおどり  |  
	| 法量 {cm} |  高さ15 幅9.8  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 太鼓に乗った童子の土人形。堤人形…仙台市青葉区堤町で作られている土人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011086  |  
	| 資料名 | 相良人形(いずめこ)  |  
	| 資料名よみ | さがらにんぎょう いずめこ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ7.4 幅4.9  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | いずめの中に子供がいる様子。子供の成長・無病息災を願ったもの。 相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011087  |  
	| 資料名 | 相良人形(俵かつぎ)  |  
	| 資料名よみ | さがらにんぎょう たわらかつぎ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ8.5 幅7  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 俵をかついでいる子供を模したもの。五穀豊穣の願いがこめられている。かつぐことで「縁起をかつぐ」とかけている。 相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011088  |  
	| 資料名 | 相良人形(鯛かつぎ)  |  
	| 資料名よみ | さがらにんぎょう たいかつぎ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ16 幅10.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 「めでたい」にかけた縁起物の鯛をかつぐ姿。 相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011089  |  
	| 資料名 | 成島人形(獅子舞)  |  
	| 資料名よみ | なるしまにんぎょう ししまい  |  
	| 法量 {cm} |  高さ8 幅6.7  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 五穀豊穣と無病息災の願いがこめられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011090  |  
	| 資料名 | 相良人形(饅頭割り)  |  
	| 資料名よみ | さがらにんぎょう まんじゅうわり  |  
	| 法量 {cm} |  高さ10 幅4.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 賢い子供に育つようにとの願いがこめられている。 相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011091  |  
	| 資料名 | 成島人形(俵乗り)  |  
	| 資料名よみ | なるしまにんぎょう たわらのり  |  
	| 法量 {cm} |  高さ12.5 幅8.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 五穀豊穣の願いがこめられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011092  |  
	| 資料名 | 成島人形(亀かつぎ)  |  
	| 資料名よみ | なるしまにんぎょう かめかつぎ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ13.5 幅13.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 長寿の願いがこめられている。かつぐことで「縁起をかつぐ」とかけている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011093  |  
	| 資料名 | 相良人形(娘)  |  
	| 資料名よみ | さがらにんぎょう むすめ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ18.5 幅10.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011094  |  
	| 資料名 | 相良人形(大黒)  |  
	| 資料名よみ | さがらにんぎょう だいこく  |  
	| 法量 {cm} |  高さ12 幅11.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 七福神の一人。豊作と繁盛の願いがこめられている。 相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011095  |  
	| 資料名 | 下小菅人形(牛乗り天神)  |  
	| 資料名よみ | しもこすげにんぎょう うしのりてんじん  |  
	| 法量 {cm} |  高さ8.9 幅8.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 学業成就の願いがこめられている。 下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011096  |  
	| 資料名 | 成島人形(まり遊び)  |  
	| 資料名よみ | なるしまにんぎょう まりあそび  |  
	| 法量 {cm} |  高さ9.5 幅11  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 毬・・・花嫁が新しい円満な家庭を築く幸運のシンボルとされた。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011097  |  
	| 資料名 | 下小菅人形(狐)  |  
	| 資料名よみ | しもこすげにんぎょう きつね  |  
	| 法量 {cm} |  高さ11 幅7.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011098  |  
	| 資料名 | 成島人形(鯛かつぎ童子)  |  
	| 資料名よみ | なるしまにんぎょう たいかつぎどうじ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ12 幅9  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 「めでたい」にかけた縁起物の鯛をかつぐ童子。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011099  |  
	| 資料名 | 与六人形(舞踊)  |  
	| 資料名よみ | よろくにんぎょう まいおどり  |  
	| 法量 {cm} |  高さ16.5 幅7.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 舞踊している女性を模したもの。与六人形・・・山形市西部で土人形を作っていた奥山与六によって作られた土人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011100  |  
	| 資料名 | 相良人形(なんばん乗りねずみ)  |  
	| 資料名よみ | さがらにんぎょう なんばんのりねずみ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ5.5 幅9  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | とうがらしは古来より魔よけとされ、邪気をはらうため縁起物とされた。ねずみには豊作の願いがこめられている。 相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011101  |  
	| 資料名 | 下小菅人形(福助)  |  
	| 資料名よみ | しもこすげにんぎょう ふくすけ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ7 幅5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 幸福招来の願いがこめられている。江戸時代に流行した叶福助人形(福の神)に由来する。 下小菅人形・・・明治末頃から大正にかけて瓦焼師の小山田亀蔵によって製作された土人形。相良人形から型どりをしたもので、全体的に小型のものが多い。紫がかった黒色と濃い赤の彩色が目立つ。全体的に荒く造作られている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011102  |  
	| 資料名 | 花巻人形(娘)  |  
	| 資料名よみ | はなまきにんぎょう むすめ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ8 幅4.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 子どもの幸福、生育を願い作られていた人形。花巻人形・・・岩手県花巻市で、江戸時代中期から作られている人形。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011103  |  
	| 資料名 | 成島人形(亀かつぎ)  |  
	| 資料名よみ | なるしまにんぎょう かめかつぎ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ13 幅13  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 長寿の願いがこめられている。かつぐことで「縁起をかつぐ」とかけている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011104  |  
	| 資料名 | 相良人形(火の用心・与治兵衛)  |  
	| 資料名よみ | さがらにんぎょう ひのようじん よじべえ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ9 幅5.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011105  |  
	| 資料名 | 相良人形(まり遊び)  |  
	| 資料名よみ | さがらにんぎょう まりあそび  |  
	| 法量 {cm} |  高さ9.5 幅11  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 毬・・・花嫁が新しい円満な家庭を築く幸運のシンボルとされた。 相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011106  |  
	| 資料名 | 相良人形(鼓打ち)  |  
	| 資料名よみ | さがらにんぎょう つつみうち  |  
	| 法量 {cm} |  高さ13 幅12  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 立身出世、賢明に育つようにとの願いが込められている。 相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011107  |  
	| 資料名 | 相良人形(娘)  |  
	| 資料名よみ | さがらにんぎょう むすめ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ15.5 幅7.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 相良人形・・・東北三大土人形のひとつとされる。成島焼を完成させた相良清左衛門厚忠が創始者で米沢の子供たちのために安価な土人形をとの思いで作られた。以後七代に渡って作り続けられている。  |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011108  |  
	| 資料名 | 寺沢人形(犬)  |  
	| 資料名よみ | てらさわにんぎょう いぬ  |  
	| 法量 {cm} |  高さ12.5 幅7.5  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 安産を願う。子供のお守りとして扱われる。寺沢人形・・・相良人形三代目清左衛門(厚正)の娘(妹ともいわれる)が、寺沢家に嫁ぎ冬期間相良人形を手伝ったのが始めと言われる。また、独自の型や他の人形の抜き型によった、多くの人形が作られた。   |  
		 
	
	 | 
	| 
		
	 | 
	
	
	| 資料番号 | 6H011109  |  
	| 資料名 | 岩城人形(練り・馬乗り天神)  |  
	| 資料名よみ | いわきにんぎょう ねり うまのりてんじん  |  
	| 法量 {cm} |  高さ10 幅8  |  
	| コレクション名 | 柴田はじめコレクション(こけし他)  |  
	| 年代 和暦 |   |  
	| 年代 西暦 |   |  
	| 資料説明 | 学業成就の願いがこめられている。 岩城人形・・・明治34年ごろ岩城徳次郎が渋江長四郎に弟子入りし、その後、大正4年に渋江人形の流れを引き継ぎ岩城人形店を開いた。  |  
		 
	
	 |