|  | 
	| 資料番号 | 5A002708 | 
|---|
 | 資料名 | 山 | 
|---|
 | 資料名よみ | やま | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.4×16.3 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 明治5壬申年3月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1872年 | 
|---|
 | 資料説明 | 明治5年3月(1872年)に書かれた文書を書き写したもの。皆沢村(上山市)に関するもので、組頭・庄屋から山形県出張役所へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002709 | 
|---|
 | 資料名 | 御触留・御年貢皆済期月御届書 | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.5×16.6 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 享保18年5月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1733年 | 
|---|
 | 資料説明 | 享保18年5月(1733年)に書かれた文書を書き写したもの。沓沢村(上山市)の年貢関係の文書がおさめられている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002710 | 
|---|
 | 資料名 | 三関根村皆沢村四ヶ村山論内熟済方 扣 | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.5×16.7 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 嘉永6年2月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1853年 | 
|---|
 | 資料説明 | 嘉永6年2月(1853年)に書かれた文書を書き写したもの。皆沢村(上山市)の山論(山林に関する争論)関係の文書の控。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002711 | 
|---|
 | 資料名 | 個人別所有土地調帳 | 
|---|
 | 資料名よみ | こじんべつしょゆうとちしらべちょう | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 13.6×37.4 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 貞享5年 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1688年 | 
|---|
 | 資料説明 | 貞享5年(1688年)に書かれた文書を書き写したもの。楢下村(上山市)に関するもので、個人別土地所有を調べたもの。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002712 | 
|---|
 | 資料名 | 屋敷替地申請帳 | 
|---|
 | 資料名よみ | やしきかえちもうしうけちょう | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 28.4×18.2 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 宝暦8年2月、安永7戌年9月4日、天明8戌年6月、安政3辰年3月、明治4辛(未カ)7月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1758年、1778年、1788年、1856年、1871年 | 
|---|
 | 資料説明 | 宝暦8年~明治4年(1758年~1871年)までに書かれた、楢下村(上山市)に関する資料を書き写したもの。「屋敷替地申請帳」、「御本陣御道具品物帳」「御巡見様御通行御用帳」などがおさめられている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002713 | 
|---|
 | 資料名 | 寅御年貢帳 | 
|---|
 | 資料名よみ | とらおねんぐちょう | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 13.6×37.4 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 明和7庚年11月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1770年 | 
|---|
 | 資料説明 | 明和7年11月(1770年)に書かれた、楢下村(上山市)の年貢帳(年貢の明細帳)。表紙に「楢下村・庄屋・佐藤茂左衛門」とあり。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002714 | 
|---|
 | 資料名 | 高森帳 | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.6×16.6 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 天明7年11月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1787年 | 
|---|
 | 資料説明 | 天明7年11月(1787年)に書かれた文書を書き写したもの。楢下村(上山市)に関する文書。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002715 | 
|---|
 | 資料名 | 申年御年貢納高帳 | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 13.6×37.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 天明8戌年11月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1788年 | 
|---|
 | 資料説明 | 天明8年11月(1788年)に書かれた文書。楢下村(上山市)の年貢関係の文書。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002716 | 
|---|
 | 資料名 | 子年御年貢納高帳 | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 13.7×37.2 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 寛政4年11月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1792年 | 
|---|
 | 資料説明 | 寛政4年11月(1792年)に書かれた文書。楢下村(上山市)の年貢関係の文書。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002717 | 
|---|
 | 資料名 | 田畑指出帳扣 | 
|---|
 | 資料名よみ | たはたさしだしちょうひかえ | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.8×17.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 享和3癸戌年8月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1803年 | 
|---|
 | 資料説明 | 享和3年8月(1803年)に書かれた、田畑の申告書。楢下村(上山市)庄屋・又兵衛等から郡奉公所へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002718 | 
|---|
 | 資料名 | 御年貢米調帳 | 
|---|
 | 資料名よみ | おねんぐまいしらべちょう | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.8×17.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 文化3寅年10月(昭和20年7月) | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1806年(1945年) | 
|---|
 | 資料説明 | 文化3年10月(1806年)に書かれた文書を、昭和20年に書き写したもの。楢下村(上山市)の年貢米調べ帳で、山田佐十郎等から庄屋・百姓 へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002719 | 
|---|
 | 資料名 | 田畑差出帳 | 
|---|
 | 資料名よみ | たはたさしだしちょう | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.8×17.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 文政4年8月(昭和19年10月) | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1821年(1944年) | 
|---|
 | 資料説明 | 文政4年8月(1821年)に書かれた文書を、昭和19年に書き写したもの。楢下村(上山市)の田畑に関する申告書。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002720 | 
|---|
 | 資料名 | 卯之御年貢取立帳 | 
|---|
 | 資料名よみ | うのおねんぐとりたてちょう | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 14.1×40.4 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 天保14年10月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1843年 | 
|---|
 | 資料説明 | 天保14年10月(1843年)に書かれた、楢下村(上山市)の年貢取立て帳 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002721 | 
|---|
 | 資料名 | 人別五人組改帳 | 
|---|
 | 資料名よみ | にんべつごにんぐみあらためちょう | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 27.4×18.4 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 弘化5年2月、安政5戌年4月、安政6己未年4月、酉4月23日、戌4月24日、亥4月6日、子4月21日、元治2丑年4月28日、慶応2丙寅年4月16日、慶応3丁卯年4月21日、慶応4戊辰年4月24日、明治2己巳年4月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1848年、1858年、1859年、1865年、1866年、1867年、1868年、1869年 | 
|---|
 | 資料説明 | 弘化5年2月、安政5年4月、安政6年4月、元治2年4月28日、慶応2年4月16日、慶応3年4月21日、慶応4年4月24日、明治2年4月(1848年、1858年、1859年、1865年、1866年、1867年、1868年、1869年)に書かれた、楢下村(上山市)に書かれた五人組帳。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002722 | 
|---|
 | 資料名 | 亥之年免定 | 
|---|
 | 資料名よみ | いのとしめんさだめ | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 25.0×17.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 文化12乙亥年10月(昭和19年10月) | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1855年(1944年) | 
|---|
 | 資料説明 | 文化12年(1855年)10月に書かれた文書を、昭和19年に写したもの。楢下村(上山市)の免定(年毎に調査をして年貢量を決めること)について書かれており、渡辺隼人等から庄屋・百姓へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002723 | 
|---|
 | 資料名 | 人別宗旨御改増減書上帳 | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.4×17.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 安政4年2月(昭和20年8月) | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1857年(1945年) | 
|---|
 | 資料説明 | 安政4年2月(1857年)に書かれた文書を、昭和20年に写したもの。村の宗旨と人口増減に関する申告書。楢下村(上山市)庄屋・佐藤三郎右衛門から宗旨役所へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002724 | 
|---|
 | 資料名 | 人別宗旨御改増減書上帳 | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 23.8×16.4 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 慶応3丁卯年2月、慶応4戊辰年2月、明治2己巳年3月(昭和20年8月) | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1867年、1868年、1869年(1945年) | 
|---|
 | 資料説明 | 慶応3年2月、慶応4年2月、明治2年3月(1867年、1868年、1869年)に書かれた文書を、昭和20年に写したもの。楢下村(上山市)の戸籍と人口調査書。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002725 | 
|---|
 | 資料名 | 楢下村資料 | 
|---|
 | 資料名よみ | ならげむらしりょう | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.6×16.6 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 文久2年12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1862年 | 
|---|
 | 資料説明 | 文久2年12月(1862年)に書かれた文書を書き写したもの。「戌之御物成米納所目録」など、楢下村(上山市)に関する文書がおさめられている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002726 | 
|---|
 | 資料名 | 芥塚 | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.7×16.8 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 安政7年2月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1860年 | 
|---|
 | 資料説明 | 安政7年2月(1860年)に書かれた文書を書き写したもの。楢下村(上山市)に関する様々な事項が書かれている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002727 | 
|---|
 | 資料名 | 御用書留覚帳 | 
|---|
 | 資料名よみ | ごようかきとどめおぼえちょう | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 15.0×37.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 明治2年6月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1869年 | 
|---|
 | 資料説明 | 明治2年6月(1869年)に書かれた、大窪村(上山市)の御用留(触書、廻状などを書き留めたもの) | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002728 | 
|---|
 | 資料名 | 当午宗旨人別改帳 | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 27.5×19.7 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 明治3年3月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1870年 | 
|---|
 | 資料説明 | 明治3年3月(1870年)に書かれた、楢下村(上山市)の宗門人別帳(戸籍台帳の一種。檀那寺や家族構成が書かれている) | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002729 | 
|---|
 | 資料名 | 町・楢下宿・川口宿・助郷御請書写 | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.8×17.1 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 嘉永2年11月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1849年 | 
|---|
 | 資料説明 | 嘉永2年11月(1849年)に書かれた文書を書き写したもの。楢下村(上山市)の助郷(宿駅に人馬や租税を提供すること)に関する請書(承諾書)がおさめられている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002730 | 
|---|
 | 資料名 | 田畑名寄帳 | 
|---|
 | 資料名よみ | たはたなよせちょう | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.6×16.8 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 明暦元未年8月吉日 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1655年 | 
|---|
 | 資料説明 | 明暦元年8月(1655年)に書かれた、原口村(上山市)の名寄帳(所持田畑・屋敷の面積・所有者などが書かれたもの)の写し | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002731 | 
|---|
 | 資料名 | 諸願書扣帳 | 
|---|
 | 資料名よみ | しょねがいしょひかえちょう | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.8×17.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 明暦元年 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1655年 | 
|---|
 | 資料説明 | 明暦元年(1655年)に書かれた、原口村(上山市)に関する願書の写し | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A002732 | 
|---|
 | 資料名 | 原口村指出書類 | 
|---|
 | 資料名よみ | はらぐちむらさしだししょるい | 
|---|
 | コレクション名 | 長井政太郎収集資料 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 24.3×16.8 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 元禄4年 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1691年 | 
|---|
 | 資料説明 | 元禄4年(1691年)に書かれた文書を書き写したもの。原口村(上山市)から提出された文書がおさめられている。 | 
|---|
 |