歴史検索結果

検索結果 8820 件のうち、3601 件目から 3625 件目を表示しています。

資料番号5A003904
資料名御領文中村高家人数寺社馬等覚
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.5×16.2
資料分類文書
年代 和暦(天保15年)辰7月
年代 西暦(1844年)
資料説明天保15年7月(1844年)頃に書かれた、浜松領(愛知県)の村落に関する覚書。人口や寺社、馬などについて書かれている。
資料番号5A003905
資料名濱松城内記録
資料名よみはままつじょうないきろく
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.5×16.0
資料分類文書
年代 和暦弘化3年
年代 西暦1846年
資料説明天保期(1833~44)に書かれた、浜松城(静岡県)に関する記録
資料番号5A003906
資料名肥前国松浦郡従唐津遠江州敷知郡濱松江御所替之節請取方引渡方共士軽共名面并人数書
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.4×16.2
資料分類文書
年代 和暦弘化2年乙己10月
年代 西暦1845年
資料説明水野家が唐津から浜松へ領地替えした際の、人事に関する記録。弘化2年10月(1845年)に水野家家臣・太田元敏が書き写したもの。
資料番号5A003907
資料名濱松出立ヨリ山形着後諸留記
資料名よみはままつしゅったつよりやまがたちゃくごしょとどめき
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.2×16.0
資料分類文書
年代 和暦弘化3年12月
年代 西暦1846年
資料説明弘化3年12月(1846年)に書かれた文書。浜松藩(静岡県)水野家が山形藩へ領地替えした際の記録。
資料番号5A003908
資料名山形寺社方心得留
資料名よみやまがたじしゃかたこころえとどめ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.5×17.0
資料分類文書
年代 和暦弘化3丙午年10月
年代 西暦1846年
資料説明弘化3年10月(1846年)に書き写された、山形藩の寺社に関する心得書
資料番号5A003909
資料名宗号抄録
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.8×16.4
資料分類文書
年代 和暦(天保12年)辛丑9月
年代 西暦(1841年)
資料説明天保12年9月(1841年)頃に書かれた、宗教関係の記録。「辛丑9月写之,太田犀助主」とあり。
資料番号5A003910
資料名聴訟席次尋書之式
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}15.0×19.4
資料分類文書
年代 和暦嘉永元戊申年4月上旬
年代 西暦1848年
資料説明嘉永元年4月上旬(1848年)に書かれた、裁判の席次等に関する規定書
資料番号5A003911
資料名出羽州最上村山郡金井庄山形霞ケ城東宝沢村藤太由来并阿古屋松縁起
資料名よみでわしゅうもがみむらやまぐんかないしょうやまがたかすみがじょうひがしほうざわむらとうたゆらいならびにあこやまつえんぎ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}14.1×16.7
資料分類文書
年代 和暦嘉永2己酉季正月下旬
年代 西暦1849年
資料説明嘉永2年正月下旬(1849年)に書かれた記録。炭焼き藤太・阿古屋の松といった、山形の伝説について書かれている。
資料番号5A003912
資料名伊達家諸士家柄記録
資料名よみだてけしょしいえがらきろく
コレクション名太田家文書
法量 {cm}14.0×16.5
資料分類文書
年代 和暦弘化4丁未年8月
年代 西暦1847年
資料説明弘化4年8月(1847年)に書かれた、伊達家の家臣に関する記録
資料番号5A003913
資料名諸覚帳
資料名よみしょおぼえちょう
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.2×15.8
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明山形城下の寺社数、町数が記録された覚書
資料番号5A003914
資料名御免薄荷圓効録
資料名よみごめんはっかえんこうろく
コレクション名太田家文書
法量 {cm}18.9×11.8
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明薄荷の効果について書かれた書籍
資料番号5A003915
資料名遠淡海国霊場順拝録
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}12.6×16.2
資料分類文書
年代 和暦弘化2乙巳年8月
年代 西暦1845年
資料説明弘化2年8月(1845年)に書かれた、遠江国(静岡県)の霊場巡礼の記録
資料番号5A003916
資料名手留
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}8.0×16.8
資料分類文書
年代 和暦弘化4年正月
年代 西暦1847年
資料説明弘化4年正月(1847年)に書かれた、紅花関係の記録
資料番号5A003917
資料名日光御宮御参詣供奉御役人附全
資料名よみにっこうおみやごさんけいくぶおやくにんふぜん
コレクション名太田家文書
法量 {cm}7.0×15.8
資料分類文書
年代 和暦天保14癸卯年4月
年代 西暦1843年
資料説明天保14年4月(1843年)につくられた、将軍の日光参詣に関する記録。同行した役人名などが書かれている。
資料番号5A003918
資料名忠邦公大坂御城代被為蒙仰御道中御行列附
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}5.7×16.0
資料分類文書
年代 和暦弘化3丙午年正月4日
年代 西暦1846年
資料説明弘化3年正月4日(1846年)に書き写された記録。文政8年(1825年)に大坂城代となった水野忠邦(1794~1851。唐津藩主のちに浜松藩主。老中として天保の改革を主導)が、大坂城へ入る際の行列などを記録したもの。
資料番号5A003919
資料名忠邦公日光供奉御跡勢行列記
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}8.2×16.2
資料分類文書
年代 和暦天保14年5月
年代 西暦1843年
資料説明天保14年5月(1843年)に写された、日光参詣の記録。12代将軍徳川家慶の日光参詣の行列などに関して書かれている。
資料番号5A003920
資料名家慶公日光御参詣御行列記
資料名よみいえよしこうにっこうごさんけいおんぎょうれつき
コレクション名太田家文書
法量 {cm}8.0×16.5
資料分類文書
年代 和暦天保14癸卯年5月
年代 西暦1843年
資料説明天保14年5月(1843年)に書かれた、徳川家慶の日光参詣の記録。「日光御参詣ニ付忠邦公御供奉御先立、御跡立御行列帳」とあり。
資料番号5A003921
資料名両組在廻之節心得并町方取締倹素ケ條
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}8.4×16.0
資料分類文書
年代 和暦天保15年12月下旬
年代 西暦1844年
資料説明天保15年12月(1844年)に書かれた、町の取締り等に関する文書
資料番号5A003922
資料名寛文年中寺院江従公儀出候御定目御下知状写
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}7.6×15.6
資料分類文書
年代 和暦天保15甲辰年6月
年代 西暦1844年
資料説明天保15年6月(1844年)に書き写された、寺院関係の文書。寛文年間(1661~73)に幕府より出された下知状などがおさめられている。
資料番号5A003923
資料名濱松城引渡行列帳
資料名よみはままつじょうひきわたしぎょうれつちょう
コレクション名太田家文書
法量 {cm}8.5×16.0
資料分類文書
年代 和暦弘化3丙午年4月
年代 西暦1846年
資料説明弘化3年4月(1846年)に書かれた、浜松藩(静岡県)水野家の転封関係の文書。浜松城引渡しの際の行列について書かれている。
資料番号5A003924
資料名本陣并町役人・諸職頭御用達名前帳
資料名よみほんじんならびにまちやくにん・しょしょくがしらごようたしなまえちょう
コレクション名太田家文書
法量 {cm}8.0×16.0
資料分類文書
年代 和暦天保15甲辰12月中旬
年代 西暦1844年
資料説明天保15年12月中旬(1844年)に書かれた、浜松藩(静岡県)水野家の文書。本陣(大名・公家などが宿泊する旅籠)や町役人、御用商人などの名簿。
資料番号5A003925
資料名炬火并花火傳
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}8.0×16.2
資料分類文書
年代 和暦天保14年卯9月下旬
年代 西暦1843年
資料説明天保14年9月(1843年)に書き写された、火薬に関する記録
資料番号5A003926
資料名大上使之節御参内御供立
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}6.4×16.1
資料分類文書
年代 和暦弘化3丙午年正月4日
年代 西暦1846年
資料説明文政10年に、幕府の使者(上使)が宮中へ参内した際の記録。上使や随行者、行列の配置などが書かれている。弘化3年正月4日(1846年)に、水野家家臣・太田元敏が書き写したもの。
資料番号5A003927
資料名山城国愛宕郡音羽山清水寺縁起
資料名よみやましろのくにあたごぐんおとわやまきよみずでらえんぎ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}22.4×15.4
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明清水寺(京都府)の縁起が書かれた書籍
資料番号5A003928
資料名街道筋飯売女之儀ニ付、公儀御書附類并御家御書附類
資料名よみ
コレクション名太田家文書
法量 {cm}15.7×19.4
資料分類文書
年代 和暦(弘化2年)乙巳10月
年代 西暦1845年
資料説明寛政6~天保13年に幕府から出された通達書類を、弘化2年10月(1845年)に書き写したもの。五街道宿の飯売女などに関する内容が書かれている。
第6次公開校正用