歴史検索結果

検索結果 8820 件のうち、3901 件目から 3925 件目を表示しています。

資料番号5A004245
資料名書状
資料名よみしょじょう
コレクション名鈴木清助資料
法量 {cm}18.7×24.6
資料分類文書
年代 和暦明治7年12月
年代 西暦1874年
資料説明明治7年12月(1874年)に書かれた、郵便取扱いの申付け書。逓信頭・前島密から出されている。西村山郡大谷村(現朝日町大字大谷)の郵便局関係資料。1872(明治5)年発布の郵便規則に基づいている。
資料番号5A004246
資料名書状
資料名よみしょじょう
コレクション名鈴木清助資料
法量 {cm}19.5×26.2
資料分類文書
年代 和暦明治8年1月
年代 西暦1875年
資料説明明治8年1月(1875年)に書かれた、七等郵便取扱役の申付け書。逓信頭・前島密から出されている。西村山郡大谷村(現朝日町大字大谷)の郵便局関係資料。1872(明治5)年発布の郵便規則に基づいている。
資料番号5A004247
資料名書状
資料名よみしょじょう
コレクション名鈴木清助資料
法量 {cm}19.4×25.8
資料分類文書
年代 和暦明治9年6月
年代 西暦1876年
資料説明明治9年6月(1876年)に書かれた、手当の授与書。逓信頭・前島密から出されている。西村山郡大谷村(現朝日町大字大谷)の郵便局関係資料。1872(明治5)年発布の郵便規則に基づいている。
資料番号5A004248
資料名書状
資料名よみしょじょう
コレクション名鈴木清助資料
法量 {cm}19.3×26.4
資料分類文書
年代 和暦明治15年8月
年代 西暦1882年
資料説明明治15年8月(1882年)に書かれた、給与の授与書。逓信局から出されている。 西村山郡大谷村(現朝日町大字大谷)の郵便局関係資料。1872(明治5)年発布の郵便規則に基づいている。
資料番号5A004251
資料名聴取無線電話私設許可証
資料名よみききとりむせんでんわしせつきょかしょう
コレクション名鈴木清助資料
法量 {cm}10.7×15.7
資料分類文書
年代 和暦大正14年11月6日
年代 西暦1925年
資料説明大正14年11月6日(1925年)に書かれた、無線電話の私設許可書。仙台逓信局長から出されている。受信機はニュートロダイン式無線周波2段。相手放送無線電話は、社団法人東京放送局。
資料番号5A004252
資料名三段ノ三人組合たる小口の図
資料名よみ
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}27.3×221.8
資料分類文書
年代 和暦天保
年代 西暦
資料説明天保期に写された、銃撃に関する絵図。渡辺華山の原本を、山形藩水野家藩士・秋元宰介吉順が写したもの。
資料番号5A004253
資料名銃砲必書
資料名よみてっぽうひっしょ
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}14.2×20.0
資料分類文書
年代 和暦天保
年代 西暦
資料説明天保期に書かれたと思われる、鉄砲に関する記録
資料番号5A004254
資料名炮用備忘
資料名よみほうようびぼう
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}11.0×16.8
資料分類文書
年代 和暦天保13寅年7月
年代 西暦1842年
資料説明天保13年7月(1842年)に書き写された、砲術に関する記録。「天保13寅7月、国友信賢より借テ写し畢・・」などとあり。カステーラ焼法・鋳物の法・百五十目玉野戦銃などについて書かれている。
資料番号5Z004255
資料名(砲場之一器)
資料名よみ
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}17.0×13.3、11.6×11.6×0.7
資料分類その他
年代 和暦
年代 西暦
資料説明砲術に関する道具。袋に「山形藩士秋元吉順砲場之一器」とある。
資料番号5B004256
資料名ホウ井ツスル全備縮図
資料名よみほういつするぜんびしゅくず
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}40.6×41.1
資料分類絵図類
年代 和暦
年代 西暦
資料説明ホウヰッスル砲の絵図。榴弾砲(火砲の一種。弾道が軽く湾曲し、後方への射撃が可能な大砲)とも。
資料番号5B004257
資料名鐡カロナーデ、同台
資料名よみてつかろなーで、どうだい
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}38.8×158.3
資料分類絵図類
年代 和暦
年代 西暦
資料説明カロナーデ砲の絵図。砲弾が着弾後に炸裂し、目標に損害を与える大砲。 「分部様より写候ニ而頂戴」とあり。
資料番号5A004258
資料名「ロイテナントゼネラール」遠西火攻書
資料名よみ
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}24.8×17.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明「ロイテナントゼネラール」遠西火攻書/和蘭海陸司砲,ヤーコップウィルレム(雅穵骨夫微尓列木)謹撰」とあり。大砲に関する書籍の写しと思われる。
資料番号5A004259
資料名砲術稽古并細工之儀御届書
資料名よみほうじゅつけいこならびにさいくのぎおとどけしょ
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}23.4×32.6
資料分類文書
年代 和暦丑10月
年代 西暦
資料説明江川太郎左エ門から出された、砲術稽古などに関する届書
資料番号5B004260
資料名(アメリカ軍艦)
資料名よみあめりかぐんかん
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}26.5×76.5
資料分類絵図類
年代 和暦
年代 西暦
資料説明アメリカ軍艦を描いた絵図。幕末のものと思われる。
資料番号5B004261
資料名(アメリカ軍艦)
資料名よみあめりかぐんかん
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}26.6×78.2
資料分類絵図類
年代 和暦
年代 西暦
資料説明アメリカ軍艦を描いた絵図。幕末のものと思われる。
資料番号5B004262
資料名煙出・竃
資料名よみ
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}39.8×27.2
資料分類絵図類
年代 和暦
年代 西暦
資料説明竈の絵図
資料番号5B004263
資料名小船将官
資料名よみしょうせんしょうかん
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}39.6×27.1
資料分類絵図類
年代 和暦
年代 西暦
資料説明アメリカ軍の将官を描いた絵図。幕末のものと思われる。
資料番号5B004264
資料名士官
資料名よみしかん
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}39.6×27.1
資料分類絵図類
年代 和暦
年代 西暦
資料説明アメリカ軍の士官を描いた絵図。幕末のものと思われる。
資料番号5B004265
資料名兵卒
資料名よみへいそつ
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}39.6×27.1
資料分類絵図類
年代 和暦
年代 西暦
資料説明アメリカ軍の士卒を描いた絵図。幕末のものと思われる。
資料番号5B004266
資料名兵卒部屋守
資料名よみへいそつへやもり
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}40.0×27.5
資料分類絵図類
年代 和暦
年代 西暦
資料説明アメリカ軍の兵卒部屋守を描いた絵図
資料番号5B004267
資料名水夫
資料名よみすいふ
コレクション名秋元家文書
法量 {cm}40.0×27.2
資料分類絵図類
年代 和暦
年代 西暦
資料説明アメリカ軍の水夫を描いた絵図。幕末のものと思われる。
資料番号5C004268
資料名羽黒山奉納算題紀元
資料名よみはぐろさんほうのうさんだいきげん
コレクション名平成4年度購入資料
法量 {cm}23.8×16.3×1.1、24.0×16.2×1.1、24.0×16.2、24.0×16.2×1.0
資料分類書籍
年代 和暦明治16年
年代 西暦1883年
資料説明明治16年(1883年)につくられた、羽黒山の算額に関する書籍
資料番号5B004269
資料名酒田大震船場町湯屋崩潰烈火焼死之図
資料名よみ
コレクション名平成4年度購入資料
法量 {cm}22.3×31.8
資料分類絵図類
年代 和暦明治28年
年代 西暦1895年
資料説明明治28年(1895年)につくられた版画。明治27年に発生した酒田大地震の様子を描いたもの。この地震で庄内は全壊家屋数千、死者700人弱、負傷者800人弱などの大被害を受けた。
資料番号5B004270
資料名明治廿四年辛卯略暦
資料名よみ
コレクション名平成4年度購入資料
法量 {cm}26.6×52.3
資料分類絵図類
年代 和暦明治24年
年代 西暦1891年
資料説明明治24年(1891年)の暦。山形大同新聞3244号の付録。
資料番号5B004271
資料名(出羽庄内藩之図)
資料名よみでわしょうないはんのず
コレクション名平成4年度購入資料
法量 {cm}34.0×47.0
資料分類絵図類
年代 和暦江戸後期
年代 西暦
資料説明庄内藩の様子を描いた絵図
第6次公開校正用