歴史検索結果

検索結果 8820 件のうち、4076 件目から 4100 件目を表示しています。

資料番号5C004456
資料名敦盛外傳奇譚青葉笛
資料名よみ
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}22.3×15.8
資料分類書籍
年代 和暦
年代 西暦
資料説明文化6年(1809)頃に書かれた、平敦盛(1169~84。平家の武将)と熊谷直実(?~1208。源氏方の武将)を題材にした物語。高井伴寛思明(蘭山)作。巻之ニ。
資料番号5A004457
資料名敦盛外傳奇譚青葉笛
資料名よみ
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}22.3×15.7×1.1
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明文化6年(1809)頃に書かれた、平敦盛(1169~84。平家の武将)と熊谷直実(?~1208。源氏方の武将)を題材にした物語。高井伴寛思明(蘭山)作。巻之三。
資料番号5A004458
資料名敦盛外傳奇譚青葉笛
資料名よみ
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}22.4×15.8×1.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明文化6年(1809)頃に書かれた、平敦盛(1169~84。平家の武将)と熊谷直実(?~1208。源氏方の武将)を題材にした物語。高井伴寛思明(蘭山)作。巻之四。
資料番号5C004459
資料名敦盛外傳奇譚青葉笛
資料名よみ
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}22.4×15.9
資料分類書籍
年代 和暦
年代 西暦
資料説明文化6年(1809)頃に書かれた、平敦盛(1169~84。平家の武将)と熊谷直実(?~1208。源氏方の武将)を題材にした物語。高井伴寛思明(蘭山)作。巻之五。
資料番号5C004460
資料名国史畧
資料名よみこくしりゃく
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}25.9×18.5×1.8
資料分類書籍
年代 和暦文政8年3月、文政10年5月
年代 西暦1825年、1827年
資料説明文政9年(1826年)に出版された、神代から後陽成天皇行幸を書いた歴史書。岩垣東園(松苗)著。巻之一。
資料番号5C004461
資料名国史畧
資料名よみこくしりゃく
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}25.9×18.5×1.5
資料分類書籍
年代 和暦文政8年3月、文政10年5月
年代 西暦1825年、1827年
資料説明文政9年(1826年)に出版された、神代から後陽成天皇行幸を書いた歴史書。岩垣東園(松苗)著。巻之ニ。
資料番号5C004462
資料名国史畧
資料名よみこくしりゃく
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}25.9×18.6×1.0
資料分類書籍
年代 和暦文政8年3月、文政10年5月
年代 西暦1825年、1870年
資料説明文政9年(1826年)に出版された、神代から後陽成天皇行幸を書いた歴史書。岩垣東園(松苗)著。巻之三。
資料番号5C004463
資料名国史畧
資料名よみこくしりゃく
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}25.9×18.5×1.7
資料分類書籍
年代 和暦文政8年3月、文政10年5月
年代 西暦1825年、1870年
資料説明文政9年(1826年)に出版された、神代から後陽成天皇行幸を書いた歴史書。岩垣東園(松苗)著。巻之四。
資料番号5C004464
資料名国史畧
資料名よみこくしりゃく
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}26.0×18.6×1.3
資料分類書籍
年代 和暦文政8年3月、文政10年5月
年代 西暦1825年、1870年
資料説明文政9年(1826年)に出版された、神代から後陽成天皇行幸を書いた歴史書。岩垣東園(松苗)著。巻之五。
資料番号5C004465
資料名鞍馬天狗
資料名よみくらまてんぐ
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}20.8×14.9
資料分類書籍
年代 和暦
年代 西暦
資料説明謡曲本「鞍馬天狗」
資料番号5A004466
資料名伽羅先代萩
資料名よみめいぼくせんだいはぎ
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}23.5×16.2
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明伊達騒動(1660年、仙台藩伊達家で起こったお家騒動)を題材にした、人形浄瑠璃の脚本
資料番号5A004467
資料名奥州安達原・袖萩祭文之段
資料名よみおうしゅうあだちがはら・そではぎはいもん
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}22.0×16.2
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明前九年の役と能を織り交ぜて脚色した、人形浄瑠璃の脚本
資料番号5A004468
資料名(浄瑠璃本)
資料名よみじょうるりぼん
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}22.0×15.4×1.5
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明複数の浄瑠璃を集録している。「菅原伝授手習鑑腹切りの段」、「おきく幸助・比翼加賀紋」、「曾根崎追善」など。
資料番号5C004469
資料名新版 大ざつしよ全
資料名よみしんはん だいざつしよぜん
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}18.5×13.6
資料分類書籍
年代 和暦享保19年正月吉日
年代 西暦1734年
資料説明享保19年正月(1734年)に発行された雑書(吉凶・開運などを記した書籍)
資料番号5A004470
資料名安穂義士傳 巻之壱
資料名よみあこうぎしでん まきのいち
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}24.0×16.4×1.1
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明赤穂浪士の討ち入りを題材とした物語(巻の一)
資料番号5A004471
資料名安穂義士傳 巻之弐
資料名よみあこうぎしでん まきのに
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}24.0×16.5×1.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明赤穂浪士の討ち入りを題材とした物語(巻の二)
資料番号5A004472
資料名安穂義士傳 巻之三・四・五
資料名よみあこうぎしでん まきのさん・し・ご
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}24.0×16.3×1.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明赤穂浪士の討ち入りを題材とした物語(巻の三~五)
資料番号5A004473
資料名安穂義士傳 巻之六・七
資料名よみあこうぎしでん まきのろく・なな
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}24.0×16.5
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明赤穂浪士の討ち入りを題材とした物語(巻の六・七)
資料番号5A004474
資料名安穂義士傳 巻之八
資料名よみあこうぎしでん まきのはち
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}24.0×16.4
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明赤穂浪士の討ち入りを題材とした物語(巻の八)
資料番号5A004475
資料名安穂義士傳 巻之九
資料名よみあこうぎしでん まきのきゅう
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}24.0×16.6×1.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明赤穂浪士の討ち入りを題材とした物語(巻の九)
資料番号5A004476
資料名安穂義士傳 巻之拾
資料名よみあこうぎしでん まきのじゅう
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}24.0×16.2×1.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明赤穂浪士の討ち入りを題材とした物語(巻の十)
資料番号5A004477
資料名安穂義士傳 巻之拾壱・十弐
資料名よみあこうぎしでん まきのじゅういち・じゅうに
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}24.0×16.4
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明赤穂浪士の討ち入りを題材とした物語(巻の十一・十二)
資料番号5A004478
資料名安穂義士傳 巻之十三・十四
資料名よみあこうぎしでん まきのじゅうさん・じゅうよん
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}23.9×16.4
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明赤穂浪士の討ち入りを題材とした物語(巻の十三・十四)
資料番号5A004479
資料名(安穂義士傳 十五・十六)
資料名よみあこうぎしでん じゅうご・じゅうろく
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}24.0×16.4×1.0
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明赤穂浪士の討ち入りを題材とした物語(巻の十五・十六)
資料番号5A004480
資料名安穂義士傳 巻之拾七
資料名よみあこうぎしでん まきのじゅうしち
コレクション名大沼家文書
法量 {cm}24.0×16.4
資料分類文書
年代 和暦
年代 西暦
資料説明赤穂浪士の討ち入りを題材とした物語(巻の十七)
第6次公開校正用