|  | 
	| 資料番号 | 5A008178 | 
|---|
 | 資料名 | 本金返ニ売渡申田地添證文之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | ほんぎんがえしにうりわたしもうすでんちそえしょうもんのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 29.5×37.5 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 寛政2戌年12日 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1790年 | 
|---|
 | 資料説明 | 寛政2年12日(1790年)に書かれた、田地の売渡し書。牛房野村(尾花沢市)茂八から柴崎弥左エ門へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008179 | 
|---|
 | 資料名 | 本金返ニ売渡申田地手形之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | ほんぎんがえしにうりわたしもうすでんちてがたのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 29.5×38.2 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 寛政2年戌12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1790年 | 
|---|
 | 資料説明 | 寛政2年12月(1790年)に書かれた、田地の売り渡し書。牛房野村(尾花沢市)・茂兵衛から柴崎弥左エ門へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008180 | 
|---|
 | 資料名 | 本金返売渡申田地添文之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | ほんぎんがえしうりわたしもうすでんちそえぶんのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 29.4×37.6 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 寛政3年亥2月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1791年 | 
|---|
 | 資料説明 | 寛政3年2月(1791年)に書かれた、田地の売渡し書。南沢村・五郎兵衛から柴崎弥左エ門へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008181 | 
|---|
 | 資料名 | 本金返売渡し申田地之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | ほんぎんがえしうりわたしもうすでんちのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 29.7×37.2 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 寛政6年寅12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1794年 | 
|---|
 | 資料説明 | 寛政6年12月(1794年)に書かれた、田地の売渡し書。朧気村(尾花沢市)・三吉から柴崎弥左エ門へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008182 | 
|---|
 | 資料名 | 本銭返売渡申田地之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | ほんぜにがえしうりわたしもうすでんちのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 29.2×36.5 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 寛政9年巳12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1797年 | 
|---|
 | 資料説明 | 寛政9年12月(1797年)に書かれた、田地の売渡し書。二藤袋村(尾花沢市)・吉兵衛から弥左エ門へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008183 | 
|---|
 | 資料名 | 本金返り売渡申田地之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | ほんぎんがえりうりわたしもうすでんちのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 29.7×37.7 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 文化4年卯12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1807年 | 
|---|
 | 資料説明 | 文化4年12月(1807年)に書かれた、田地の売渡し書。朧気村(尾花沢市)・喜六から倉之助へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008184 | 
|---|
 | 資料名 | 本金返売渡田地添證文之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | ほんぎんがえしうりわたしでんちそえしょうもんのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 30.0×37.5 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 文化11年戌12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1814年 | 
|---|
 | 資料説明 | 文化11年12月(1814年)に書かれた、田地の売渡し証文。牛房野(尾花沢市)・弥一郎から柴崎倉之助へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008185 | 
|---|
 | 資料名 | 本金返シ売渡申田地之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | ほんぎんがえしうりわたしもうすでんちのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 28.1×33.7 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 文化11年戌12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1814年 | 
|---|
 | 資料説明 | 文化11年12月(1814年)に書かれた、田地の売渡し書。二藤袋村(尾花沢市)・十右エ門から柴崎倉之助へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008187 | 
|---|
 | 資料名 | 本金返売渡申田地之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | ほんぎんがえしうりわたしもうすでんちのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 30.1×44.7、33.5×5.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 文化14年丑4月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1817年 | 
|---|
 | 資料説明 | 文化14年4月(1817年)に書かれた、田地の売渡し書。尾花沢朔日町・伝五兵衛から柴崎倉之助へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008188 | 
|---|
 | 資料名 | 借用申金子之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | しゃくようもうすきんすのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 30.2×56.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 文政元寅年12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1818年 | 
|---|
 | 資料説明 | 文政元年12月(1818年)に書かれた、金銭の借用書。二藤袋村(大石田町)名主・三治郎から柴崎倉之助へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008189 | 
|---|
 | 資料名 | 質地相渡申田地之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | しっちあいわたしもうすでんちのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 29.2×61.4 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 天保3辰閏12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1832年 | 
|---|
 | 資料説明 | 天保3閏12月(1832年)に書かれた、田地の渡し状。田沢村・弥作から柴崎弥左エ門へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008190 | 
|---|
 | 資料名 | 入置申質地證文之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | いれおきもうすしっちしょうもんのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 29.2×36.1、30.1×4.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 嘉永3戌年12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1850年 | 
|---|
 | 資料説明 | 嘉永3年12月(1850年)に書かれた、土地関係の証文。二藤袋村(大石田町)・重右エ門から柴崎作次郎へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008191 | 
|---|
 | 資料名 | (包紙) | 
|---|
 | 資料名よみ | ほうし | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 33.0×6.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 嘉永4年12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1851年 | 
|---|
 | 資料説明 | 嘉永4年12月(1851年)に書かれた文書が納められていた包紙。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008192 | 
|---|
 | 資料名 | 書入申證文之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | かきいれもうすしょうもんのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 25.0×33.0、17.7×5.8 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 嘉永6年丑5月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1853年 | 
|---|
 | 資料説明 | 嘉永6年5月(1853年)に書かれた証文。朧気村(尾花沢市)・清吉から柴崎作次郎へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008193 | 
|---|
 | 資料名 | 入置申質地證文之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | いれおきもうすしっちしょうもんのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 33.4×44.7、32.9×4.9 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 安政元年寅12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1854年 | 
|---|
 | 資料説明 | 安政元年12月(1854年)に書かれた、土地関係の証文。二藤袋村(尾花沢市)・五兵衛から柴崎作次郎へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008194 | 
|---|
 | 資料名 | 入置申質流地證文之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | いれおきもうすしつりゅうちしょうもんのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 33.2×87.5、33.0×5.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 万延元申年12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1860年 | 
|---|
 | 資料説明 | 万延元年12月(1860年)に書かれた、土地関係の証文。二藤袋村(大石田町)・宇兵衛から柴崎弥左エ門へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008196 | 
|---|
 | 資料名 | 本金返売渡申屋敷畑之事 | 
|---|
 | 資料名よみ | ほんぎんがえしうりわたしもうすやしきはたけのこと | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 32.8×42.2、30.0×5.4 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 文久2戌年12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1862年 | 
|---|
 | 資料説明 | 文久2年12月(1862年)に書かれた、畑の売渡し書。二藤袋村(尾花沢市)・吉兵衛から柴崎弥左エ門へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008201 | 
|---|
 | 資料名 | (仰渡書) | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 19.9×46.3 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | (嘉永元年)申7月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | (1848年) | 
|---|
 | 資料説明 | 嘉永元年7月(1848年)頃に書かれた、苗字名乗永久御免の通達書。石井勝之進から柴崎作次郎へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008202 | 
|---|
 | 資料名 | (給付書) | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 32.6×44.8 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 安政丙辰3年5月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1856年 | 
|---|
 | 資料説明 | 安政3年5月(1856年)に書かれた、2人扶持(代金4両)を給付する旨の折紙。柴崎作次郎へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008203 | 
|---|
 | 資料名 | (仰渡書) | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 35.8×124.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 安政5午年3月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1858年 | 
|---|
 | 資料説明 | 安政5年3月(1858年)に書かれた書状。尾見雄三から柴崎作次郎へ出されている。海洋防備のための資金提供に対し、帯刀を許可する旨が書かれている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008204 | 
|---|
 | 資料名 | 書状 | 
|---|
 | 資料名よみ | しょじょう | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 16.5×44.9 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | (天保3年)辰3月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | (1832年) | 
|---|
 | 資料説明 | 天保3年3月頃(1832年)に書かれた仰せ渡し書。大貫次右エ門から柴崎弥左エ門へ出されている。冥加として熊皮10枚を差出した事に対し感状并銀3枚差遣す旨が書かれている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008206 | 
|---|
 | 資料名 | (仰渡書) | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 16.7×38.2 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | (天保8年)酉4月17日 | 
|---|
 | 年代 西暦 | (1837年) | 
|---|
 | 資料説明 | 天保8年4月17日(1837年)に書かれた、仰せ渡し書。大貫次右エ門から柴崎弥左エ門へ出されている。銀3枚を窮民手当褒美として仰せ渡す旨が書かれている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008207 | 
|---|
 | 資料名 | 銀拾枚 | 
|---|
 | 資料名よみ | ぎんじゅうまい | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 32.2×56.5 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | 天明元辛丑年8月5日 | 
|---|
 | 年代 西暦 | 1781年 | 
|---|
 | 資料説明 | 天明元年8月5日(1781年)に書かれた、銀の渡し書と名字帯刀の許可書。内方・鉄五郎から弥左エ門へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008208 | 
|---|
 | 資料名 | (仰渡書) | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 19.4×83.4、20.8×9.4 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | (天明2年)寅9月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | (1782年) | 
|---|
 | 資料説明 | 天明2年9月頃(1782年)に書かれた、名字帯刀の許可書。早川伊兵衛から柴崎弥左エ門へ出されている。 | 
|---|
 | 
	|  | 
	| 資料番号 | 5A008209 | 
|---|
 | 資料名 | (仰渡書) | 
|---|
 | 資料名よみ |  | 
|---|
 | コレクション名 | 柴崎家文書 | 
|---|
 | 法量 {cm} | 20.5×46.0 | 
|---|
 | 資料分類 | 文書 | 
|---|
 | 年代 和暦 | (天明4年)辰12月 | 
|---|
 | 年代 西暦 | (1784年) | 
|---|
 | 資料説明 | 天明4年12月頃(1784年)に書かれた、銀2枚の渡し書。早川八郎左エ門から柴崎弥左エ門へ出されている。凶作の際、米金を差し出した事に対する褒美。 | 
|---|
 |