歴史検索結果

検索結果 8820 件のうち、6651 件目から 6675 件目を表示しています。

資料番号5A008698
資料名預り申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}31.2×39.6
資料分類文書
年代 和暦寛政6年寅11月5日
年代 西暦1794年
資料説明寛政6年11月5日(1794年)に書かれた、金銭の借用書。新海三郎兵エから柴崎幸右エ門へ出されている。
資料番号5A008699
資料名預り申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}29.9×24.8
資料分類文書
年代 和暦寛政10年午10月6日
年代 西暦1798年
資料説明寛政10年10月6日(1798年)に書かれた、金銭の借用書。柴崎倉之助から鍵屋三郎兵エへ出されている。
資料番号5A008701
資料名為替手形之事
資料名よみかわせてがたのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}30.6×20.5
資料分類文書
年代 和暦文政8年己酉4月30日
年代 西暦1825年
資料説明文政8年4月30日(1825年)に書かれた為替手形。大阪・大和屋儀助から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008705
資料名
資料名よみおぼえ
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}32.6×42.0
資料分類文書
年代 和暦天保2年卯3月23日
年代 西暦1831年
資料説明天保2年3月23日(1831年)に書かれた、飛脚代金の受領書。福島京屋弥兵衛から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008706
資料名
資料名よみおぼえ
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}15.9×19.8
資料分類文書
年代 和暦天保2年卯4月12日
年代 西暦1831年
資料説明天保2年4月12日(1831年)に書かれた、為替金の受取書。大和屋次郎兵衛から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008707
資料名為替金請取之事
資料名よみかわせきんうけとりのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}16.4×28.3
資料分類文書
年代 和暦天保4年巳4月1日
年代 西暦1833年
資料説明天保4年4月1日(1833年)に書かれた、為替金の受取書。福島・管杢権左エ門から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008708
資料名為替証文之事
資料名よみかわせしょうもんのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}32.8×17.8
資料分類文書
年代 和暦天保4年巳12月5日
年代 西暦1833年
資料説明天保4年12月5日(1833年)に書かれた為替証文。京都柴崎宗右エ門から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008709
資料名預り申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}29.4×37.7
資料分類文書
年代 和暦明和5年子5月29日
年代 西暦1768年
資料説明明和5年5月29日(1768年)に書かれた、金銭の借用書。(大石田)伝兵衛から伝兵衛へ出されている。
資料番号5A008710
資料名預申銀子之事
資料名よみあずかりもうすぎんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}30.7×26.0
資料分類文書
年代 和暦明和6年丑4月6日
年代 西暦1769年
資料説明明和6年4月6日(1769年)に書かれた、金銭の借用書。間杉五郎八から土屋儀兵衛、柴崎重兵衛へ出されている。
資料番号5A008711
資料名預申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}31.7×33.7
資料分類文書
年代 和暦明和6年丑12月
年代 西暦1769年
資料説明明和6年12月(1769年)に書かれた、金銭の借用書。船町・阿部三右エ門から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008712
資料名預り申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}29.2×36.5
資料分類文書
年代 和暦明和8年卯10月14日
年代 西暦1771年
資料説明明和8年10月14日(1771年)に書かれた、金銭の借用書。大石田(大石田町)・孫八から和合屋長蔵へ出されている。
資料番号5A008713
資料名御借用申証文之事
資料名よみおんしゃくようもうすしょうもんのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}32.0×41.9、32.8×6.4、17.0×5.7
資料分類文書
年代 和暦安永2卯年9月
年代 西暦1773年
資料説明安永2年9月(1773年)に書かれた、金銭の借用証文。(清水)泉州屋市兵衛から柴崎庄兵衛へ出されている。
資料番号5A008714
資料名預申年賦証文之事
資料名よみあずかりもうすねんぷしょうもんのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}33.1×37.7
資料分類文書
年代 和暦安永7年戌正月
年代 西暦1778年
資料説明安永7年正月(1778年)に書かれた、金銭の借用書。楯岡・源兵衛から弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008715
資料名預り申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}32.9×44.8
資料分類文書
年代 和暦安永7年戌12月30日
年代 西暦1778年
資料説明安永7年12月30日(1778年)に書かれた、金銭の借用書。足利屋弁七から渡会屋惣右エ門へ出されている。
資料番号5A008716
資料名預り申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}30.3×39.2
資料分類文書
年代 和暦享保16年亥10月12日
年代 西暦1731年
資料説明享保16年10月12日(1731年)に書かれた、金銭の借用書。仙台中新田・伊藤清四郎から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008717
資料名一札之事
資料名よみいっさつのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}30.7×20.5
資料分類文書
年代 和暦享保21年辰5月16日
年代 西暦1736年
資料説明享保21年5月16日(1736年)に書かれた書状。(大石田)・土屋嘉七から柴崎弥左エ門へ出されている。96〆の預手形を失念した旨が書かれている。
資料番号5A008718
資料名預り申金之事
資料名よみあずかりもうすきんのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}29.7×38.4
資料分類文書
年代 和暦宝暦3年酉6月
年代 西暦1753年
資料説明宝暦3年6月(1753年)に書かれた、金銭の借用書。若木村・源次郎から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008719
資料名預り申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}29.6×37.1
資料分類文書
年代 和暦寛延4年未8月
年代 西暦1751年
資料説明寛延4年8月(1751年)に書かれた、金銭の借用書。楯岡本郷(村山市)・吉田勘兵衛から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008720
資料名預り申金子事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}29.7×26.7、5.1×4.0
資料分類文書
年代 和暦明和元年申12月24日
年代 西暦1764年
資料説明明和元年12月24日(1764年)に書かれた、金銭の借用書。小国(小国町)向町・(柴崎)千右エ門から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008721
資料名借用申金子之事
資料名よみしゃくようもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}32.4×43.9
資料分類文書
年代 和暦明和2年己酉4月
年代 西暦1765年
資料説明明和2年4月(1765年)に書かれた、金銭の借用書。寺津(天童市)吉左エ門から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008722
資料名預申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}31.1×31.8
資料分類文書
年代 和暦明和5年子11月
年代 西暦1768年
資料説明明和5年11月(1768年)に書かれた金銭の借用書。尾花沢・大類五兵衛へ出されている。
資料番号5A008723
資料名差出申一札之事
資料名よみさしだしもうすいっさつのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}31.7×43.1
資料分類文書
年代 和暦安永10年丑正月6日
年代 西暦1781年
資料説明安永10年正月6日(1781年)に書かれた書状。東根・土屋庄右エ門から 柴崎弥左エ門へ出されており、証文の紛失について書かれている。
資料番号5A008724
資料名預申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}31.3×33.7
資料分類文書
年代 和暦天明2年寅5月
年代 西暦1782年
資料説明天明2年5月(1782年)に書かれた、金銭の借用書。楯岡伝兵衛から与三郎へ出されている。
資料番号5A008725
資料名預申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}29.4×30.8
資料分類文書
年代 和暦天明2年寅8月
年代 西暦1782年
資料説明天明2年8月(1782年)に書かれた、金銭の借用書。橋上・柏倉久右エ門から柴崎弥左エ門へ出されている。
資料番号5A008726
資料名預申金子之事
資料名よみあずかりもうすきんすのこと
コレクション名柴崎家文書
法量 {cm}31.6×38.5
資料分類文書
年代 和暦天明5年巳7月6日
年代 西暦1785年
資料説明天明5年7月6日(1785年)に書かれた、金銭の借用書。加賀屋忠兵衛から本間善左エ門へ出されている。
第6次公開校正用